★実技試験対策★

2025年04月28日

<造形>色鉛筆何にした?Part4

引き続きPart4です。
こちらで終了です。


ご協力くださったサポーターさん、
どうもありがとうございました!!





<ころねちゃん>
下書きは消しゴムで消せるカラー芯シャープ、
主な色塗りはユニ アーテレーズカラー、
プラスでカリスマカラーのクリームとクラウドブルー、
ベージュを使用していました。
ワークブックやセミナーで
クリームとクラウドブルーのお話があり追加購入、
壁と背景、上履きに使用していました。


個人的に使用した感覚はアーテレーズは芯が柔らかく、
カリスマカラーはしっかりしていて使いやすかったです。




<おもちあいすちゃん>
アーテレーズカラー、三菱ユニ
自分が使いたい色を文具専門店で単品で買い揃えました。
下書きや肌の色、床や壁、土などで
微妙なニュアンスで違う茶色系うすだいだい系を使いたかったので、
三菱ユニでも何色か買いました。

練習ではほとんど消しませんでしたが、
本番やはり焦って消したりがあったので
アーテレーズカラーにして良かったです。

20色程持っていきました。


<あきちゃん>
トンボ(ippo)24色
購入後、プラケースに入れ替えました。
問題文を理解し、下書きをするだけで、
かなりの時間を要してしまい、
色を塗る時間がほぼなかったこともあり、
24本から色を探すだけでも、一苦労でした。

私は絵が得意ではないので、
もっと色を絞っても良かったなーと、感じました。


<第10期ななちゃん>
下書き→オレンジのシャープペンシル0.5
細い線なので重ねて書いても主線を入れるときに見やすい
紫だけは上から塗ると少し目立つので注意
でも紫色はほぼ出番ありませんでした
上から色鉛筆を塗るとほとんど見えなくなります
主線→ユニアーテレーズカラーのブラウン
ミスしても消しゴムで消せる
その他→カリスマカラー
柔らかく発色が良いです
色鉛筆は柔らかい方が広範囲に塗るのに向くそうです
逆に硬い色鉛筆は髪など細かいところを書き込むのに向いているそうです
保育士試験では細かいところを書き込むところまで求められないので、
筆圧が合えばなめらかなカリスマカラーは最高だと思いました

実際に本番は緊張で線を入れるのに慎重になって時間が足りず、
塗りが雑になってしまいましたが、
カリスマカラーのおかげで仕上がりは綺麗でした

高級色鉛筆なので、まずは家にある色鉛筆で練習し、
足りない色や特に広範囲に使う色を
画材屋さんやヨドバシのオンライン等で買い足していくと良いと思います

特に茶系は土、木、床、机、椅子、段ボール、備品等、
使う機会が多いので枠内が単調にならないように
何本か使い分けるといいと思いました


<第9期はぎちゃん>
造形で使用した色鉛筆
三菱uni アーテレーズカラーのピンク、オレンジで下書き
ファーバーカステルの赤缶 24色


<第7期はんなちゃん>
下絵はアーテレイズの324でした。
上から違う色を描いても邪魔にならず、よかったです。
主にはフェーバーカステルが発色、柔らかさが描きやすく、
細かいところは硬めのカランダッシュを使いました。

肌色は、三菱のうすだいだいが一番きれいでした。
折れたときように、本番は上下を削っていました。
広いところをきれいに早く塗るには、
少し斜めに力を抜くとよいので、
カッターで芯を長めに削るのもオススメです。
(あらかじめ壁、床、地面、などに使う色を選んでいました)

ちなみに消しゴムはサクラクレパスのアーチ!よく消えます


<第10期やまちゃん>
下書き→アーテレーズ324フレッシュ
 色塗り→トンボ24色&ホルベイン(アーチスト)
12色パステルトーンセットを組み合わせて使いました。

セットはメルカリ、単色買いは画材販売.jp、
モノタロウというサイトで購入しました。

•アーテレーズ→硬すぎず柔らかすぎずで使いやすさ◎
303(レモンイエロー)も下書きに使えるか試しましたが
324に落ち着きました。
303は色塗りで重宝しました。

•トンボ24→ザ•王道。硬すぎず柔らかすぎず。良いです。
•ホルベイン(パステル)→柔らかくて描きやすい!
扱い方によっては折れやすい。
パステルタイプがすごく綺麗な発色。
134(ネイプルスイエロー)は背景で使い、追加で買いました。

色鉛筆ではないですが、
100均などでらくがちき帳やクロッキー帳で
鉛筆でまずは練習しておくことをお勧めします!
鉛筆はBや2Bを使ってました!


<第10期〇〇ちゃん>
下書き 三菱鉛筆 MITSUBISHI PENCIL UACN.324 [ユニAC(N) 324 フレッシュ]
ヨドバシカメラオンラインで購入して便利でした!

色鉛筆は、STADTLER 24 karat aquarellからダーク系の色を抜いて持参
練習していると色の好みがわかってくるので、
文具屋さんで、三菱の色鉛筆を追加で購入しました。
1本ずつ買えるところにいきました。
好みの鮮やかな赤、レモンイエローを購入。
レモンイエローは優しい雰囲気もでるand塗り残し防止で非常に助かりました。


<おすしちゃん>
トンボ24色
背景用にホルベインの黄色127、
ベージュ192をAmazonで単品で買いました。

色は先輩方や口コミを見て選びました!
下書きはオレンジ色のシャーペン芯をイオンで買いました。
間違えてもきれいに消えるのでわたしは書きやすかったです!


<第10期なべっちちゃん>
【下書き】
①シャープペンシル0.7
②パイロット PILOT HRF7C-20-O [カラーイーノ 07 O](オレンジ色の芯)

【下塗り・本塗り】
①ファーバーカステル 水彩色鉛筆 12色セット
②ユニ アーテレーズカラー 324 フレッシュ
(おうどいろ、こげちゃいろ、ちゃいろ、うすだいだい)


〜〜〜私の使い方〜〜〜
※実技試験桜組の模試を通して、
教わったり身についたりしたものの最終形態です
😊

①シャープペンシルで構図の「あたり」を描く
(人・遊具・棚・窓などの位置と大きさを丸や線で描くくらい)

②空や窓、水やガラスを描く場所は水色で。
それ以外は黄色の色鉛筆で、色鉛筆を倒してうすく塗り潰す
(枠の中に塗り残しが無いように)

③シャーペンでつけた「あたり」の位置や大きさを目安に、
おうどいろで下絵の線を描く

④本塗りをする(基本的に黒やこげちゃは使わない。髪の毛などはおうどいろで)
⑤ちゃいろで下絵の塗り直しをする(この時、髪の毛も毛の流れに沿った線で塗る)
⑥瞳や髪など、特に黒を使いたい部分にこげちゃを使って色をつける

★全て消しゴムで消せる画材ですが、
全体通して、基本的に消しゴムは使いません
(時間のロスと塗り残し予防のため)。
下の線より強い線を描けば間違いは目立たなくなります。

「あたり」もシャーペンで細く描くので、
消さなくても本塗りの時にはほぼ目立たなくなります。


★最初は他の色も用意しましたが、
実技試験桜組の掲示板で、
模試の課題絵を描いていくうちに服や背景のパターンが決まったら、
途中から使う色はこれだけに絞れました。

たくさん色があるとかえって迷うし
本番の時に場所を取るので、
私はシャーペンと12色セット+4本でちょうどよかったです。


<第10期あかさたなちゃん>
色鉛筆は先輩方のアドバイスを拝見して
新しく買おうか迷ったのですが、
小学生の頃から持っているのが三菱880だったのでそのまま使いました。
愛着があるもので練習も頑張れました。

追加で白色のところを塗るためのたまご色と、
下書き用のユニアーテレーズカラーフレッシュと、
色鉛筆用の消しゴムを買いました。




色鉛筆アドバイスはこれでおしまいです。
たくさんのかたのご協力、どうもありがとうございました。


<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



hoikushshisakurako at 16:43|Permalink

<造形>色鉛筆何にした?Part3

引き続き、Part3です。

ご協力くださったサポーターさん、
どうもありがとうございました!!



<ぎょうざちゃん>
「木物語」という色鉛筆の24色のものでした。
たまたま家にあったので。



goldbaikinmanちゃん>
ファーバーカステル24色入
三菱鉛筆消せる色鉛筆(下書き用)


<こあらちゃん>
LYRA社FERBY18色(発色が強い)と、
各社いろいろは、家にあったものです。
練習して行くうちに、使いやすい色や感触で、
よく使うものを選んでいきました。


それと造形の掲示板で、様々なおすすめがありました。
その中から毎回必ず使う色を、
ARTERASE COLORでNET購入しました。

発色がきれいなのと、タッチの柔らかさが自分には合ってました。
服やエプロン用に 317 FUCHSIR PINK
空用に 346 AQUR
肌用に 324 FLESH
床・壁、園庭用に 375 OCHRE・381 VANDYKE BROWN


<ちゃらんちゃん>
もともとあったトンボの24色をベースに
満開部の先輩方のアドバイスを参考に何色か買い足しました

・MITSUBISHI880
「たまごいろ」白として使用
「ちゃいろ」輪郭線に使用
・カリスマカラー
「サンド」
・ステッドラー
「オレンジ」消しゴムで消すことができるため下書きに使用


<さゆりちゃん>
下書きにパイロットカラーイーノのオレンジ芯、
色鉛筆はユニ・アーテレーズカラー、
カリスマカラー、三菱鉛筆の3種類を使用しました。

私はあまり絵が得意ではないので描き直しができる、
シャーペンのオレンジとアーテレーズカラーが使いやすかったです。

いつも時間ギリギリだったので、
背景や広い面を塗るにはカリスマカラーが抜群に良かったです。
クリーム、ベージュ、ライトピーチあたりで
白い部分を塗り潰しました。
少しお値段が高めなので、使い分けるようにしてました。

世界堂に見に行って試し描きをして自分に合うものを選びました。
購入はヨドバシ.comも使いました。


<おまんじゅちゃん>
色鉛筆はトンボの24色を主に、
ステッドラーの消せる色鉛筆の

一番小さいサイズを買い足しました。
オレンジ、ピンク、グリーンが活躍したかな。

逆にトンボの色の暗めのもの何本かは捨て色にして、
当日は持参しませんでした。


肌色で下書きの方が多いですが、
私には見えづらかったので
下書きをステッドラーのオレンジで主に描いていました。
まず消せるのが最高で、
最悪消せなくても濃い色を上から塗れば綺麗に描けました。



<望美ちゃん>
色鉛筆はアーテレーズカラーと
三菱のカラードペンシルを使いました。

アーテレーズカラーのフレッシュは、
消しゴムで消せると満開部の先輩方から聞いていたので
下書き用にと、肌色代わりに塗るの併用型です。

三菱の色鉛筆を選択したのは、
自分は筆圧が強いので芯が柔らかいのだと折れてしまうだろう、
45分しかないので削る時間も勿体なぁ、と考えたからです。

ピンクも入れた20本で試験に臨みました。



次で最後です。

<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



hoikushshisakurako at 16:41|Permalink

<造形>色鉛筆何にした?Part2

引き続き、Part2です。

ご協力くださったサポーターさん、
どうもありがとうございました!!

miao〜♪ちゃん>
色鉛筆:ファーバーカステル24色(下書き様に黄土色・だいだい色を足しました)
24色全部は使わないと思ったので、普段余り使わない色は持って行きませんでした。色鉛筆のケースが風景画になっていたのでダイソーで買ったプラケースに入れて行きました。


ぷっぷちゃん>
【下書き】
三菱鉛筆のカラー芯シャープ0.7㎜オレンジ
【消しゴム】シード色鉛筆用消しゴム
【着彩】トンボ鉛筆の24色のうち16色
+カリスマカラー :クラウドブルー
+カリスマカラー:レモンイエロー
+三菱鉛筆:たまご色
【鉛筆削り】ファーバーカステル鉛筆削り



<のびちゃん>
ファーバーカステル、三菱ユニカラーシリーズ、
トンボ、あとseriaのパステル色鉛筆などなど、
様々なメーカーの中から
自分が気に入ったトーンや塗り心地のものを厳選して、
試験に挑みました。
(私の娘が絵を描くことが大好きで、
既に家に36〜48色セットが複数あったため
比較することができました。)

それらを試した上で、後から試験用に、
単色で数本買い足しました。
東急ハンズに、三菱のちょっと高級?なラインが
単色で販売されているのですが、
芯が太くてまず折れる心配がないのと
様々なニュアンスカラーの中から選べるのでオススメです。


Torachanちゃん>
三菱鉛筆 消せる色鉛筆 ユニアーテレーズカラー
(下書き用。茶色系やオレンジ系を主に使用)


サンフォード カリスマカラー色鉛筆 軟質 24色セット
(とても発色がよく、お気に入りです)




<ママキュアちゃん>
★「トンボ鉛筆 色鉛筆 24色」
(Amazonで購入)
紙箱入りの方が安かったが、
持ち運ぶ時に色鉛筆を保護できるよう、缶入りを購入。


試験当日、隣の方はこの色鉛筆(24色)のみで受験していて、
その方は缶のケースに入った色鉛筆を
机に置いたまま受験していた。
(ケースにトンボの絵が描いてあるのですが、
大丈夫だったのか謎(特に何も言われてはいなかったようです。))


選んだ理由は、
「近所の文房具屋さんをまわった際に、
どのお店でもバラ売りされていて、
買い足したい時にもすぐ手に入ると思った。」

「筆圧が強いので、レビューを見て、
筆圧が強い人にも良さそうだと思ったから。
(実際、私の筆圧でも折れませんでした。)」


★「ユニ アーテレーズカラー フレッシュ」
(ヨドバシ・ドット・コムで2本購入)
(下書きと肌色に使用・消しゴムで消しやすかった)


★「ユニ アーテレーズカラー バンダイクブラウン」
(ヨドバシ・ドット・コムで2本購入)
(輪郭に使用・ただ本番では時間が足りず、
ほとんど輪郭を描けませんでした・消しゴムで消しやすかった)




★「三菱鉛筆 K880.27「色鉛筆 88027 玉子色」」
(ヨドバシ・ドット・コムで2本購入)
(「白」のかわりに塗り潰し用に使用
(白の色鉛筆より塗り潰しているのがわかりやすいと思った為))


金・銀を含めて、以上の色鉛筆を
全て両端から削って持って行きました。

折った薄手のフェイスタオルの上に
色鉛筆・消しゴム・鉛筆削りを置き、ケースは鞄にしまって受験。


消しゴムでの消しやすさは、
トンボ鉛筆より「アーテレーズカラー」が
消しやすかったです。(下書きに特にオススメ)



近所のダ○ソー(100均)にも
ケント紙が売っていたので購入し、
本番と同じ大きさの枠の線をひいて、
色鉛筆の発色・消しやすさの確認や練習をしました。




Part3に続きます。



<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



hoikushshisakurako at 16:40|Permalink

<造形>色鉛筆何にした?Part1

こんにちは、桜子先生です。

まだ実技試験桜組は始動していませんが、
造形選択のかたは、
早く色鉛筆を購入されたいですよね。

そこで令和6年前期のときに、
満開部サポーターのかたからアンケートをとり、
その際にいただいたご意見を、
一部抜粋して再度掲載することにいたしました。
以前ご協力くださったかた、
どうもありがとうございました。
再掲をお許しください。
一部当時掲載のお写真を削除しています。


この情報は鍵をかけず、
すべてのかたに見えるようにいたしますが、
公開は今から5月6日(火)までとします。
必要なかたはすぐにご確認ください。


それではどうぞ。



Lily_Yurikoちゃん>
色鉛筆は、ファーバーカステル24色


wakaちゃん>
色鉛筆はTombowの24色でした。
本当に造形初心者だったので、
新しく買うにしても迷って決められず、
家にあった祖母のおさがりを使いました。


いよっちゃん>
チームの先輩方や周りの声を聞くとファーバーカステル等、
これまで聞いたこと無い色鉛筆名が出てくるので焦るのですが、
わたしは娘が小学校で使っていた
普通の三菱やトンボの色鉛筆を使いましたよ。
使い心地や発色を比較すると
ファーバー…などのほうがいいのかもしれませんが。
個人的には大丈夫でした。
足りない色は単色で近所の文具店で買い足しましたが
お値段も手頃でしたよ。
下書きにはオレンジ色の芯のシャーペンを使いました。


<せせらぎちゃん>
鉛筆は、最初はAmazonで
普通のお値段の色鉛筆使っていましたが…
最終的に満開部の先輩方などのオススメの
カリスマカラーを使いました!
全然違うんですよ。

練習たくさんしているうちに、
この色欲しいな…っていうのが出てきて、
世界堂に行ってファーバーカステルを数本買い足しました。
こちらもすごく使いやすかったです。


<みやこ昆布ちゃん>
ステッドラー48色
ホルベインアーチスト24色の内から
自分の使いやすい色を選んで使用しました。

新しく購入したものでなく、
学生時代から使っている年季のはいったものでした(⁠^⁠^⁠)


<にゃんちゃん>
色鉛筆はステッドラーを使用しました。
自宅にあった子どもたちのトンボや
新しくファーバーカステルなど
いくつか買ってきて試してみたところ、
紙面上での滑りもよく発色がよかったので選びました。
あとは握り心地というか持ったときの手への馴染みも
私は一番よかったです。


<にんにんちゃん>
色鉛筆は基本がステッドラーを使ってました!
茶色だけしっくりこなくて、
いろんなメーカーのをバラ売りで買って
自分の好きな感じのを買いなおした記憶があります!


<ゆいちゃん>
トンボ24色
下描き→三菱アーテレーズカラー
輪郭→三菱880番


彪ちゃん>
練習を始めた頃には、
家にあったトンボの24色を使いました。
また、下書きにはオレンジのシャーペンが良いと聞いて
使っていました。

ですが、練習後半辺りから、
オレンジシャーペンは封印して、
下書き、背景等の色塗り用に
消せるアーテレーズカラーをバラで数本買い足しました。


<しゃちこちゃん>
三菱uni12色をメインに欲しい色を何本か追加しました。
下書きはアーテレーズカラーのフレッシュが使いやすかったです。




Part2に続きます。



<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



hoikushshisakurako at 16:38|Permalink

2025年01月28日

令和7年保育士実技試験音楽課題曲伴奏譜を販売します

こんばんは、桜子先生です。

ただいまより、桜子先生ストアにて、
令和7年度実技試験、
音楽課題曲のピアノ伴奏譜を販売いたします。
今年度の課題曲は、
ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」
証城寺の狸囃子」
の2曲です。



「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」
に関しては、原調がヘ長調です。
高さ的にこの調が一番歌いやすいだろうという判断で、
原調バージョンのみをご用意しました。
はっぴー



「証城寺の狸囃子」に関しては、
もともとの課題はハ長調です。
一番高い音は、
「つきよだ」の「ドミレド」です。
ここがちょっと苦しいかたがいらっしゃるかもなので、
今回は
原調バージョン(ハ長調)
たぬき見本1

移調バージョン(イ長調)ちょっと下げた
たぬき見本2JPG

をご用意しました。
ただしイ長調の場合は、
#が3つになります。
音の高さをとるか、
弾きやすさをとるか、
考えてみてくださいね。



楽譜については、
初級者から中級者レベルで、
「とにかく弾きやすく、歌の足を引っ張らない」
ことを意識して作成いたしました。



なおどちらの楽譜とも、
音楽のプロのかたの校閲を受けています。



販売は、桜子先生ストアにて。
https://hoikushisakurako.stores.jp/

1曲、330円(税込)です。

「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」(原調・ヘ長調版)
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/6798b97ab3801a041fd42f67


「証城寺の狸囃子」(原調・ハ長調版)
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/6798bc86b3801a04e1d42f54



「証城寺の狸囃子」(移調・イ長調版)
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/6798bd2b2514e8051a1d3e3c



この楽譜を使い、
カドカワ様実技試験対策セミナーでも指導いたします。


それではよろしくお願いいたします。


<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ











hoikushshisakurako at 20:47|Permalink