・保育士試験学習アドバイス
2025年04月30日
令和7年前期「子どもの保健」のお問い合わせ問題
こんにちは、桜子先生です。
世間的にはGWらしいですが、
私は通常営業しております。
ただし今皆さんにはゆっくり休んでいただきたいので、
あたらしい指導はいたしません。
その代わり、先日の試験で
お問い合わせをいただいた問題について、
私の見解をお伝えいたします。
「子どもの保健」です。
今回の保健は、ちょっと迷う問題がありましたね。
この科目が各社で正答が割れているということですね。
それは次の問題です。
<問11>
こちらの
A 保護者が迎えに来るまでの間には、1時間ごとに検温する。
の判断で、1か4で割れているそうですが、
私はこれは1、つまりAは◯だと考えています。
Aの根拠は、
「保育所における感染症対策ガイドライン」です。
こちらの保育中の対応のところの、
「発熱時の対応」です。

赤で囲ったところをご覧ください。
保護者が迎えに来るまでに、
「1時間ごとに検温する」となっています。
したがって◯です。
<問15>
これは乳幼児期の鉄欠乏による貧血についての問題でした。
ちょっと難しかったですね。
この
A 離乳初期に起こりやすい。
で判断が割れていたとのこと。
こちらもAの判断で、1か4です。
私はAは×だと考えます。
その根拠として、
乳児は生後、母親からの鉄と食事からの鉄で鉄を補給しますが、
生後6ヶ月ごろに母親からの鉄は使い果たし、
その後食事からの鉄が少ないと、
からだが急激に成長する離乳後期には、
鉄欠乏の貧血となると考えられているからです。
つまり、離乳初期はまだ母親からの鉄で頑張っている時期で、
そこから離乳食が始まり、
食事から鉄分をうまく摂取できなくなってくると、
貧血になるといわれています。
したがって私はここは4を選んでいます。
今回は「子どもの保健」に関しては、
現在55点でもどうなるかわからないかな、という気がします。
ほかの福祉系科目などについては、
今出ている予想解答の通りかなと思っています。
皆さんが合格されていますように。
世間的にはGWらしいですが、
私は通常営業しております。
ただし今皆さんにはゆっくり休んでいただきたいので、
あたらしい指導はいたしません。
その代わり、先日の試験で
お問い合わせをいただいた問題について、
私の見解をお伝えいたします。
「子どもの保健」です。
今回の保健は、ちょっと迷う問題がありましたね。
この科目が各社で正答が割れているということですね。
それは次の問題です。
<問11>
こちらの
A 保護者が迎えに来るまでの間には、1時間ごとに検温する。
の判断で、1か4で割れているそうですが、
私はこれは1、つまりAは◯だと考えています。
Aの根拠は、
「保育所における感染症対策ガイドライン」です。
こちらの保育中の対応のところの、
「発熱時の対応」です。

赤で囲ったところをご覧ください。
保護者が迎えに来るまでに、
「1時間ごとに検温する」となっています。
したがって◯です。
<問15>
これは乳幼児期の鉄欠乏による貧血についての問題でした。
ちょっと難しかったですね。
この
A 離乳初期に起こりやすい。
で判断が割れていたとのこと。
こちらもAの判断で、1か4です。
私はAは×だと考えます。
その根拠として、
乳児は生後、母親からの鉄と食事からの鉄で鉄を補給しますが、
生後6ヶ月ごろに母親からの鉄は使い果たし、
その後食事からの鉄が少ないと、
からだが急激に成長する離乳後期には、
鉄欠乏の貧血となると考えられているからです。
つまり、離乳初期はまだ母親からの鉄で頑張っている時期で、
そこから離乳食が始まり、
食事から鉄分をうまく摂取できなくなってくると、
貧血になるといわれています。
したがって私はここは4を選んでいます。
今回は「子どもの保健」に関しては、
現在55点でもどうなるかわからないかな、という気がします。
ほかの福祉系科目などについては、
今出ている予想解答の通りかなと思っています。
皆さんが合格されていますように。
hoikushshisakurako at 19:43|Permalink
2025年04月22日
今回合格に至らなかった皆さんへ
こんにちは、桜子先生です。
本日の段階で、
複数の企業様が解答速報を実施しており、
皆さんもそちらを利用されていらっしゃることと思います。
私は福祉系3科目、教育原理、保育の心理学について、
昨日パスワードをご存知のかたに予想解答を公開しています。
それらを踏まえて、
なんとなくですが、ご自身の結果がおわかりでしょうか。
その結果、
どうも今回は合格に至らなかった皆さんに、
今後の道筋を複数提示します。
ご自身がどの道を選ぶべきか、
このタイミングで考えてみましょう。
<後期試験を受験する>
こちらは通常通り、
7月から申請が始まる後期試験にお申し込みください。
その場合、地域によっては、
地域限定試験を選べるケースがあります。
(今の時点ではどこが該当するのかはわかりません)
後期試験の指導については、
今回の前期試験桜組のように、
もし実施するのであれば、無償でクラスを編成します。
ただしその場合は、
私の指導に最後までついてこれることが要件になり、
特に単なる暗記型の学習を希望されるかたについては、
最初からお断りいたします。
前期試験桜組では、
コンテンツを48時間以内に取得することや、
不定期にパスワードを発行することなど、
途中で脱落していく関門を設けました。
こちらについては変わらずの予定です。
また今回の試験でわかったように、
平面的な学習ではなく、
時事問題や教養的な講義も実施します。
<神奈川試験を受験する>
神奈川県独自の試験を受験することも可能です。
この場合まずは、
「受験料12,900円を捨ててもあきらめがつくか」
を最初の判断の肝とします。
神奈川の問題は、だいぶまろやかになったとはいえ、
それほどやさしくはありませんので、
受験しにいっても1科目も合格できなかったということも、
もちろん十分にありえることだと思います。
また日帰りではなく遠征になる場合も、
観光もしていくか、くらいのお気持ちでないと、
交通費と宿泊費をかけてまで行くべきか、
私には判断がつきません。
そんな状況で私が神奈川試験をおすすめするかたは、
①シウマイ支部住まいのかた
②合格期限などのさまざまな要件で、後期は落とせないかた
の2パターンです。
今回の前期試験、
私の桜組さんにとっては、
勉強の成果が比較的でやすい試験だったと思います。
このまま私の指導のもとにいらっしゃるのであれば、
後期試験でも合格は可能です。
でもまさかということもありますし、
万が一の体調不良などもありえます。
どうしても後期で合格しなければならない場合で、
お金もまあ目をつぶる、というかたについては、
受験されてもいいと思います。
またシウマイ支部住まいのかたは、
せっかくのご近所なので、
ここは積極的に行っていいと思います。
お江戸、ピーナッツ、うますぎる支部のかたも同様です。
神奈川試験については、
以下のURLからご確認ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/shiken/r7.html
さて神奈川試験を受験するかたがどの程度なのか?
いまの段階では、私は神奈川試験桜組は編成しないつもりです。
クラスを運営するのはとてもハードだからではなく、
ここで学ぶことの意味をよくわかっていらっしゃらない層が
増えてしまったからです。
結果がっかりすることもそこそこあり、
正直どのクラスもこれから運営できるのだろうかとさえ
思っています。
もし神奈川試験桜組を編成するのであれば、
私はハードな学習を要求します。
それについてこれるのか?
「神奈川試験桜組を作ってほしい」
とおっしゃっているかたには、
それを問いたいです。
いかがでしょうか。
それでもやりたい、ついていく、というかたは、
このブログのコメント欄を開放しますので、
ひとことお残しください。
その人数で検討します。
神奈川試験桜組を実施する場合には、
新しい基準日による法改正講義から、
がっつり叩き込みます。
無償です。
でもついてこれないかたは置いていきます。
こんな感じで、
皆さんには2つの道が開けています。
ご自身の状況で、どちらを選んでもよいでしょう。
神奈川試験の申し込みは5月7日です。
まだ数日は悩んでもいいので、
考えてみてくださいね。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

本日の段階で、
複数の企業様が解答速報を実施しており、
皆さんもそちらを利用されていらっしゃることと思います。
私は福祉系3科目、教育原理、保育の心理学について、
昨日パスワードをご存知のかたに予想解答を公開しています。
それらを踏まえて、
なんとなくですが、ご自身の結果がおわかりでしょうか。
その結果、
どうも今回は合格に至らなかった皆さんに、
今後の道筋を複数提示します。
ご自身がどの道を選ぶべきか、
このタイミングで考えてみましょう。
<後期試験を受験する>
こちらは通常通り、
7月から申請が始まる後期試験にお申し込みください。
その場合、地域によっては、
地域限定試験を選べるケースがあります。
(今の時点ではどこが該当するのかはわかりません)
後期試験の指導については、
今回の前期試験桜組のように、
もし実施するのであれば、無償でクラスを編成します。
ただしその場合は、
私の指導に最後までついてこれることが要件になり、
特に単なる暗記型の学習を希望されるかたについては、
最初からお断りいたします。
前期試験桜組では、
コンテンツを48時間以内に取得することや、
不定期にパスワードを発行することなど、
途中で脱落していく関門を設けました。
こちらについては変わらずの予定です。
また今回の試験でわかったように、
平面的な学習ではなく、
時事問題や教養的な講義も実施します。
<神奈川試験を受験する>
神奈川県独自の試験を受験することも可能です。
この場合まずは、
「受験料12,900円を捨ててもあきらめがつくか」
を最初の判断の肝とします。
神奈川の問題は、だいぶまろやかになったとはいえ、
それほどやさしくはありませんので、
受験しにいっても1科目も合格できなかったということも、
もちろん十分にありえることだと思います。
また日帰りではなく遠征になる場合も、
観光もしていくか、くらいのお気持ちでないと、
交通費と宿泊費をかけてまで行くべきか、
私には判断がつきません。
そんな状況で私が神奈川試験をおすすめするかたは、
①シウマイ支部住まいのかた
②合格期限などのさまざまな要件で、後期は落とせないかた
の2パターンです。
今回の前期試験、
私の桜組さんにとっては、
勉強の成果が比較的でやすい試験だったと思います。
このまま私の指導のもとにいらっしゃるのであれば、
後期試験でも合格は可能です。
でもまさかということもありますし、
万が一の体調不良などもありえます。
どうしても後期で合格しなければならない場合で、
お金もまあ目をつぶる、というかたについては、
受験されてもいいと思います。
またシウマイ支部住まいのかたは、
せっかくのご近所なので、
ここは積極的に行っていいと思います。
お江戸、ピーナッツ、うますぎる支部のかたも同様です。
神奈川試験については、
以下のURLからご確認ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/shiken/r7.html
さて神奈川試験を受験するかたがどの程度なのか?
いまの段階では、私は神奈川試験桜組は編成しないつもりです。
クラスを運営するのはとてもハードだからではなく、
ここで学ぶことの意味をよくわかっていらっしゃらない層が
増えてしまったからです。
結果がっかりすることもそこそこあり、
正直どのクラスもこれから運営できるのだろうかとさえ
思っています。
もし神奈川試験桜組を編成するのであれば、
私はハードな学習を要求します。
それについてこれるのか?
「神奈川試験桜組を作ってほしい」
とおっしゃっているかたには、
それを問いたいです。
いかがでしょうか。
それでもやりたい、ついていく、というかたは、
このブログのコメント欄を開放しますので、
ひとことお残しください。
その人数で検討します。
神奈川試験桜組を実施する場合には、
新しい基準日による法改正講義から、
がっつり叩き込みます。
無償です。
でもついてこれないかたは置いていきます。
こんな感じで、
皆さんには2つの道が開けています。
ご自身の状況で、どちらを選んでもよいでしょう。
神奈川試験の申し込みは5月7日です。
まだ数日は悩んでもいいので、
考えてみてくださいね。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 17:21|Permalink│Comments(80)
2025年04月21日
令和7年「子ども家庭福祉」解答への道筋
こんにちは、桜子先生です。
ツイートでもお伝えしましたが、
今回の「子ども家庭福祉」について、
一部で
「こんな難問奇問、ありえない」
「不適切出題だ」
というような発言を目にしました。
主に私とはご縁をいただいていないかたが
多いのかなとは思いますが・・・
でも私はそうは思わないのです。
逆に、知識を構築するのに必要な、
とてもよい問題だと思いました。
ただそのような感想が出るということは、
もしかしたら解答への道筋ができていないのかなという
気もいたします。
そこで今後の学習の参考も含め、
今回の問題をどのように解いていけばいいのかを、
説明いたしました。
ペラペラ喋ったら1時間ものになってしまいましたので、
途中で止めながらでもご覧いただければ幸いです。
ではどうぞ。
さすがに頭がくらくらするので、
今日はもう仕事はしません・・・
ツイートでもお伝えしましたが、
今回の「子ども家庭福祉」について、
一部で
「こんな難問奇問、ありえない」
「不適切出題だ」
というような発言を目にしました。
主に私とはご縁をいただいていないかたが
多いのかなとは思いますが・・・
でも私はそうは思わないのです。
逆に、知識を構築するのに必要な、
とてもよい問題だと思いました。
ただそのような感想が出るということは、
もしかしたら解答への道筋ができていないのかなという
気もいたします。
そこで今後の学習の参考も含め、
今回の問題をどのように解いていけばいいのかを、
説明いたしました。
ペラペラ喋ったら1時間ものになってしまいましたので、
途中で止めながらでもご覧いただければ幸いです。
ではどうぞ。
さすがに頭がくらくらするので、
今日はもう仕事はしません・・・
hoikushshisakurako at 18:37|Permalink
2025年02月27日
年号の並び替えに必死になる必要なし!
こんにちは、桜子先生です。
今日はミニミニアドバイスということで。
最近トライアングル生が
「年号並び替えが苦手~~~」
とおっしゃるのをよくきいています。
でもね、ここに力を入れる必要はないです。
出題されてもせいぜい1問。
比重は軽いです。
年号並び替えってのはね、
出来事を俯瞰して眺めることで、
ようやく定着するものです。
これを語呂合わせのように必死に覚えようとしても、
難しくないですか?
たとえば世の中の福祉サービスの流れの中で、
まず戦後にこの法律ができて、
世間がこんなふうに変わってきて、
だから今度はこの法律や施策が出てきたのねえ、
というように、
1つのテーマの全体図を把握できると
だいぶ頭に入ってきます。
私自身、細かい年号は覚えていられないのですが、
世の中の施策や政策の流れをつかんでいて、
なんとなくこれはこのあたり、とあたりをつけることができます。
ですので皆さんに言いたいのは、
あえて年号特訓はしなくていいよ、ということです。
であれば、
社会福祉や子ども家庭福祉の学習の中で、
施策などを学んでいて、
これはこういうふうに進んできたのね、
という流れの中で、
ふんわり把握できたらラッキー、という感じにしましょう。
これはもう感覚的なもので、
試験直前期になると、
なんとなく身についてくるものです。
この時期そこに力を入れるのであれば、
しっかり施策を理解した方がいいですよ~~~~
いまの皆さんは、
まだまだ過渡期です。
本来の力は発揮できていません。
これがねえ、4月になるとねえ、
まるで語彙爆発のように、
「あ、これ桜子先生でやった!」(進●ゼミのパクリ)
となりますから。
それを信じてやっていきましょう。
大丈夫だからね!!
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

今日はミニミニアドバイスということで。
最近トライアングル生が
「年号並び替えが苦手~~~」
とおっしゃるのをよくきいています。
でもね、ここに力を入れる必要はないです。
出題されてもせいぜい1問。
比重は軽いです。
年号並び替えってのはね、
出来事を俯瞰して眺めることで、
ようやく定着するものです。
これを語呂合わせのように必死に覚えようとしても、
難しくないですか?
たとえば世の中の福祉サービスの流れの中で、
まず戦後にこの法律ができて、
世間がこんなふうに変わってきて、
だから今度はこの法律や施策が出てきたのねえ、
というように、
1つのテーマの全体図を把握できると
だいぶ頭に入ってきます。
私自身、細かい年号は覚えていられないのですが、
世の中の施策や政策の流れをつかんでいて、
なんとなくこれはこのあたり、とあたりをつけることができます。
ですので皆さんに言いたいのは、
あえて年号特訓はしなくていいよ、ということです。
であれば、
社会福祉や子ども家庭福祉の学習の中で、
施策などを学んでいて、
これはこういうふうに進んできたのね、
という流れの中で、
ふんわり把握できたらラッキー、という感じにしましょう。
これはもう感覚的なもので、
試験直前期になると、
なんとなく身についてくるものです。
この時期そこに力を入れるのであれば、
しっかり施策を理解した方がいいですよ~~~~
いまの皆さんは、
まだまだ過渡期です。
本来の力は発揮できていません。
これがねえ、4月になるとねえ、
まるで語彙爆発のように、
「あ、これ桜子先生でやった!」(進●ゼミのパクリ)
となりますから。
それを信じてやっていきましょう。
大丈夫だからね!!
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 16:16|Permalink