造形ワークブック転売禁止の確認🐰シルバニア展に行ってきました🐰

2025年04月30日

令和7年前期「子どもの保健」のお問い合わせ問題

こんにちは、桜子先生です。

世間的にはGWらしいですが、
私は通常営業しております。
ただし今皆さんにはゆっくり休んでいただきたいので、
あたらしい指導はいたしません。

その代わり、先日の試験で
お問い合わせをいただいた問題について、
私の見解をお伝えいたします。
「子どもの保健」です。
今回の保健は、ちょっと迷う問題がありましたね。
この科目が各社で正答が割れているということですね。
それは次の問題です。


<問11>
こちらの
A 保護者が迎えに来るまでの間には、1時間ごとに検温する。
の判断で、1か4で割れているそうですが、
私はこれは1、つまりAは◯だと考えています。

Aの根拠は、
「保育所における感染症対策ガイドライン」です。
こちらの保育中の対応のところの、
「発熱時の対応」です。
スクリーンショット 2025-04-30 193007


赤で囲ったところをご覧ください。
保護者が迎えに来るまでに、
「1時間ごとに検温する」となっています。
したがって◯です。



<問15>
これは乳幼児期の鉄欠乏による貧血についての問題でした。
ちょっと難しかったですね。
この
A 離乳初期に起こりやすい。
で判断が割れていたとのこと。
こちらもAの判断で、1か4です。

私はAは×だと考えます。
その根拠として、
乳児は生後、母親からの鉄と食事からの鉄で鉄を補給しますが、
生後6ヶ月ごろに母親からの鉄は使い果たし、
その後食事からの鉄が少ないと、
からだが急激に成長する離乳後期には、
鉄欠乏の貧血となると考えられているからです。
つまり、離乳初期はまだ母親からの鉄で頑張っている時期で、
そこから離乳食が始まり、
食事から鉄分をうまく摂取できなくなってくると、
貧血になるといわれています。

したがって私はここは4を選んでいます。



今回は「子どもの保健」に関しては、
現在55点でもどうなるかわからないかな、という気がします。
ほかの福祉系科目などについては、
今出ている予想解答の通りかなと思っています。

皆さんが合格されていますように。







hoikushshisakurako at 19:43│・保育士試験学習アドバイス 
造形ワークブック転売禁止の確認🐰シルバニア展に行ってきました🐰