2025年03月21日
今の時期の状況と目指すこと
こんばんは、桜子先生です。
今日は3月21日。
1か月後の今ごろは、試験も終わり、
脱力しているでしょうか。
やりきった、とすっきりしているでしょうか。
・・・1か月後を笑顔で迎えるために、
今の時期の状況を整理してみましょう。
皆さんは今、応用特訓をしていますね。
また、模擬試験に取り組まれている感じでしょうか。
この時期は、情緒的な問題をするべきときです。
「情緒的な問題」とは、
いわゆる
一問一答やぷりてぃテストのようなものではなく、
文章全体を読んで解く問題のことです。
そのため応用特訓などを提供しています。
なぜ情緒的な問題を解く必要があるかといいますと、
これまで培った基礎的な知識を、
多方面から出題された際、
①知識がちゃんと入っているか
②どのような出題のされ方が弱いか
をしっかり把握するためです。
いくらぷりてぃテストで正解できていても、
文章問題になったらまるっきり解けなくなっていませんか?
今はその弱点を知るために、
情緒的な問題をどんどん解きましょう。
また、先日発売した模擬試験は、
たくさんのかたにご購入いただき、
ありがとうございました。
もう解いたかたはおわかりですが、
なかなか手ごたえがあったのではないでしょうか。
でもこの模擬試験は、
正答することが目的ではなく、
難しい問題をどうやって解いていくのかを
訓練することが第一義です。
だから間違えても心配しないでください。
ただ、もしこれからやってみようかなと思っているかたについては、
なるべく早く取り組んでいただくよう、
お願いいたします。
解いて、解けなかったものを理解し、定着するのには、
時間がかかります。
やるなら今です。
また市販の私の問題集の第10章は、
昨年の模擬試験を、基準日に合わせたものです。
こちらも同様に難しいです。
そしてへこむ必要は一切ありません。
1問も簡単な問題にはしていないからです。
試験問題は、大きく3つに分類されます。
1つは、基本的な、誰でも解ける問題。
1つは、細かく勉強したひとが解ける問題。
1つは、誰もわからないけど根性で解く問題。
このうち1つめについては、
ぷりてぃテストなどの知識でもいけるでしょう。
出題は全体の2割くらいです。
2つめと3つめは、
やはり情緒的な問題に慣れていないと解けません。
全体の8割を占めるこれらの問題に対応するために、
今、大変だけれど、
苦労して情緒的な問題を解き、
解き方の流れをつかみましょう。
そのようにして今を苦しんで、
そして4月を迎えるのです。
今できないもの、間違えたものは、
宝の山です。
その山を攻略すれば、そこは得点源となります。
だから間違えることを恐れないでほしいです。
今の間違いは、将来のお宝。
そう思ってがんばっていこうね。
この苦しみは必ず1か月後の笑顔につながる。
全員で桜を咲かせましょう。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

今日は3月21日。
1か月後の今ごろは、試験も終わり、
脱力しているでしょうか。
やりきった、とすっきりしているでしょうか。
・・・1か月後を笑顔で迎えるために、
今の時期の状況を整理してみましょう。
皆さんは今、応用特訓をしていますね。
また、模擬試験に取り組まれている感じでしょうか。
この時期は、情緒的な問題をするべきときです。
「情緒的な問題」とは、
いわゆる
一問一答やぷりてぃテストのようなものではなく、
文章全体を読んで解く問題のことです。
そのため応用特訓などを提供しています。
なぜ情緒的な問題を解く必要があるかといいますと、
これまで培った基礎的な知識を、
多方面から出題された際、
①知識がちゃんと入っているか
②どのような出題のされ方が弱いか
をしっかり把握するためです。
いくらぷりてぃテストで正解できていても、
文章問題になったらまるっきり解けなくなっていませんか?
今はその弱点を知るために、
情緒的な問題をどんどん解きましょう。
また、先日発売した模擬試験は、
たくさんのかたにご購入いただき、
ありがとうございました。
もう解いたかたはおわかりですが、
なかなか手ごたえがあったのではないでしょうか。
でもこの模擬試験は、
正答することが目的ではなく、
難しい問題をどうやって解いていくのかを
訓練することが第一義です。
だから間違えても心配しないでください。
ただ、もしこれからやってみようかなと思っているかたについては、
なるべく早く取り組んでいただくよう、
お願いいたします。
解いて、解けなかったものを理解し、定着するのには、
時間がかかります。
やるなら今です。
また市販の私の問題集の第10章は、
昨年の模擬試験を、基準日に合わせたものです。
こちらも同様に難しいです。
そしてへこむ必要は一切ありません。
1問も簡単な問題にはしていないからです。
試験問題は、大きく3つに分類されます。
1つは、基本的な、誰でも解ける問題。
1つは、細かく勉強したひとが解ける問題。
1つは、誰もわからないけど根性で解く問題。
このうち1つめについては、
ぷりてぃテストなどの知識でもいけるでしょう。
出題は全体の2割くらいです。
2つめと3つめは、
やはり情緒的な問題に慣れていないと解けません。
全体の8割を占めるこれらの問題に対応するために、
今、大変だけれど、
苦労して情緒的な問題を解き、
解き方の流れをつかみましょう。
そのようにして今を苦しんで、
そして4月を迎えるのです。
今できないもの、間違えたものは、
宝の山です。
その山を攻略すれば、そこは得点源となります。
だから間違えることを恐れないでほしいです。
今の間違いは、将来のお宝。
そう思ってがんばっていこうね。
この苦しみは必ず1か月後の笑顔につながる。
全員で桜を咲かせましょう。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 20:26│・保育士試験学習アドバイス