裏桜子部続報(全員ご確認ください)令和7年前期直前模擬試験「保育実習理論」をご購入のお客様へ

2025年03月14日

模擬試験の活用方法(マークシート用紙あり)

こんにちは、桜子先生です。


本日18時より、
全問私のオリジナル問題の、
模擬試験を販売いたします。
この模擬試験の活用方法をお伝えいたします。

販売サイトは以下のブログ記事からいらしてください。

https://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/38102700.html


<初見の問題に触れたときのメンタルを知る>
初見の問題というのはとても貴重です。
たとえばトライアングル生であれば、
アングルで過去の出題された問題には
大量に触れてしまっています。
またご自身で過去問題を解いていることもあるでしょう。
一度解いた問題は、
いわば「死んだ問題」です。
復習としてはもちろん活用できますが、
初めてその問題に触れたときの心の動きを
2回目以降は推し量ることはできません。

初見の問題を解くことの最大の利点は、
そのときご自身がどんなメンタルになるか、です。
特に私の問題は基本的に難しいので、
そういう難しい問題に触れたとき、
ご自身がどういう状態になるかを知ることが大事です。
これはいわば本番と同じということですね。
ここでご自身がパニックになってしまうタイプなのか、
または緊張して文章をよく読めないタイプなのかを
見極めてほしいです。


<本番同様の時間配分で解く>
初見の問題を、本番同様の60分、または30分で
解いてみてください。
そうするとどれくらいのスピードで解けばいいのか
わかります。
なかなか難しいかもしれませんが、
ぜひ本番通りの時間設定で解いてみてほしいです。
もし1時間も無理、ということであれば、
20問を半分にわけて、
10問を30分で解いてみてください。
そこに見直しの時間も含みます。

また、本番はマークシートです。
ネットの海から、
それっぽいマークシート用紙をみつけました。
問題を解かれる際は、
ぜひこれを印刷して使ってみてください。

マークシート用紙

<見直しの練習をする>
今見直しについて触れましたが、
本番では見直しをすることが大事です。
その際、見直しの末修正した解答が、
実は間違っていた、というケースがままあります。
それをなくすためには、見直しにもコツがあります。

まずは問題を解く際に、
文章を読みながらポイントに下線を引いたり、
丸をつけたりしてください。
そのうえで正誤の判断となったところが
わかるようにぐりぐりとマークします。
そして選んだ選択肢に〇をつけておきましょう。

それを踏まえて、じっくり見直しで検証していきます。
そういうやり方をすることで、
見直し後のミスが減っていきますよ。


<解説で学習する>
今回の模擬試験は、6割取るのが難しいかもしれません。
私が作問するレベルの最高難度を10とすると、
今回の作問は7くらいです。
過去の模擬試験はそれこそ9くらいのものを作りましたが、
令和4年以降、本番がそれほど難しくないので、
意識的に難易度を落としています。
それでもその基準でいうと、本番の試験は4です。
つまりこの模擬試験ではそんなに得点はできないと思います。
でもそれでいいのです。
ここで満点とってもらおうとはまったく思っていません。
それよりここで躓いた箇所を、
しっかり理解してほしいです。
そのため解説をしっかり書いています。
ここで知識としてください。


<複数選択式を特訓する>
これは「子ども家庭福祉」と「社会福祉」のかた限定ですが、
20問全問を複数選択式問題にした模擬試験を、
1つご用意しました。
この出題形式が苦手だというかたが一定数いますね。
本番では20問中4問はこれが来ますので、
苦手であればここでしっかり練習しておきましょう。


<楽典の動画で知識を補足する>
「保育実習理論」には、
楽典該当の問題に対し、無償で楽典の動画をつけました。
先日楽典特訓コースを作成しましたが、
あれに通じる内容です。
楽典特訓コースをお求めくださったかたは、
知識が定着したかどうかをはかるために、
この科目にチャレンジされることもおすすめです。



以上となります。
とにかく、手がついていない初見の問題は貴重です。
苦手な科目1科目だけでも、
ご自身がどういう状態になるのかを知るために、
取り組まれてもよいのではないでしょうか。

また取り組む時期については、
復習期間も必要なので、
できれば4月5日ごろまでには解きましょう。


この模擬試験が、
皆さんの背中を押しますように。
全力で応援しています。





<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

hoikushshisakurako at 17:00│模擬試験 
裏桜子部続報(全員ご確認ください)令和7年前期直前模擬試験「保育実習理論」をご購入のお客様へ