<ハートコース2024>2-5 記憶<啓蒙活動>著作権について

2025年03月05日

事業の整理について

こんにちは、桜子先生です。

保育士試験、特に「子ども家庭福祉」では、
さまざまな事業の知識を問われます。
これに苦労されているかたが多いそうですので、
事業の整理の方法をアドバイスいたしますね。


<事業を枠組みに仕分ける>
たとえば、法律で仕分ける方法です。
①「児童福祉法」
②「子ども・子育て支援法」
などに仕分けていきます。


または、対象者で仕分ける方法です。
①子ども
②母子保健
③社会的養護
などに仕分けていきます。


ほかにも、
大きな枠が提示されているものだけを
取り出す
方法もあります。
例として、
①子ども・子育て支援制度における、
地域子ども・子育て支援事業
②「児童福祉法」における家庭支援事業
③「児童福祉法」における子育て支援事業
などです。


<事業の出題パターン>
事業について、
試験にどのように出題されるかというと、
まず
①その事業の概要がわかること
ですね。
これについては、
私のテキストをお持ちであれば簡単で、
テキスト下巻の「子ども家庭福祉」
2「子ども家庭福祉の事業」の単元において、
事業と事業内容を紐づけられるようにしましょう。

あと出題パターンとしては、
②事業の型
について問われること。
これは主に、地域子ども・子育て支援事業だと思います。
現在複数あるこの枠組みの中の事業のうち、
類型があるのはそんなにないので、
それだけピックアップしましょう。

それから
③誰が対象か
についても問われます。
これもテキストの「対象児童」「対象者」
というところで分類してみてください。



事業に困っているかたは、
まず事業名を言われたときに、
その事業がどんな事業なのかを、
自分なりの簡単な言葉で説明できるように。
ここを乗り越えられるとだいぶ楽です。


事業については、
3~4問出題される可能性があるので、

捨てないでいただきたいです。
テキストやテスト、
あとは原始的に、
ご自身で単語カードなんか作るのもいいでしょう。
あ、単語カードっていえば、
最近オンラインカード作ってないので、
来週以降に仕事が落ち着くようなら、
手をつけてみられるかもしれません。
(今週はいそがしくてだめ)

コツコツ取り組むことで力はつきます。
がんばっていきましょう!!



<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

hoikushshisakurako at 16:42│・保育士試験学習アドバイス 
<ハートコース2024>2-5 記憶<啓蒙活動>著作権について