2025年02月27日
年号の並び替えに必死になる必要なし!
こんにちは、桜子先生です。
今日はミニミニアドバイスということで。
最近トライアングル生が
「年号並び替えが苦手~~~」
とおっしゃるのをよくきいています。
でもね、ここに力を入れる必要はないです。
出題されてもせいぜい1問。
比重は軽いです。
年号並び替えってのはね、
出来事を俯瞰して眺めることで、
ようやく定着するものです。
これを語呂合わせのように必死に覚えようとしても、
難しくないですか?
たとえば世の中の福祉サービスの流れの中で、
まず戦後にこの法律ができて、
世間がこんなふうに変わってきて、
だから今度はこの法律や施策が出てきたのねえ、
というように、
1つのテーマの全体図を把握できると
だいぶ頭に入ってきます。
私自身、細かい年号は覚えていられないのですが、
世の中の施策や政策の流れをつかんでいて、
なんとなくこれはこのあたり、とあたりをつけることができます。
ですので皆さんに言いたいのは、
あえて年号特訓はしなくていいよ、ということです。
であれば、
社会福祉や子ども家庭福祉の学習の中で、
施策などを学んでいて、
これはこういうふうに進んできたのね、
という流れの中で、
ふんわり把握できたらラッキー、という感じにしましょう。
これはもう感覚的なもので、
試験直前期になると、
なんとなく身についてくるものです。
この時期そこに力を入れるのであれば、
しっかり施策を理解した方がいいですよ~~~~
いまの皆さんは、
まだまだ過渡期です。
本来の力は発揮できていません。
これがねえ、4月になるとねえ、
まるで語彙爆発のように、
「あ、これ桜子先生でやった!」(進●ゼミのパクリ)
となりますから。
それを信じてやっていきましょう。
大丈夫だからね!!
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

今日はミニミニアドバイスということで。
最近トライアングル生が
「年号並び替えが苦手~~~」
とおっしゃるのをよくきいています。
でもね、ここに力を入れる必要はないです。
出題されてもせいぜい1問。
比重は軽いです。
年号並び替えってのはね、
出来事を俯瞰して眺めることで、
ようやく定着するものです。
これを語呂合わせのように必死に覚えようとしても、
難しくないですか?
たとえば世の中の福祉サービスの流れの中で、
まず戦後にこの法律ができて、
世間がこんなふうに変わってきて、
だから今度はこの法律や施策が出てきたのねえ、
というように、
1つのテーマの全体図を把握できると
だいぶ頭に入ってきます。
私自身、細かい年号は覚えていられないのですが、
世の中の施策や政策の流れをつかんでいて、
なんとなくこれはこのあたり、とあたりをつけることができます。
ですので皆さんに言いたいのは、
あえて年号特訓はしなくていいよ、ということです。
であれば、
社会福祉や子ども家庭福祉の学習の中で、
施策などを学んでいて、
これはこういうふうに進んできたのね、
という流れの中で、
ふんわり把握できたらラッキー、という感じにしましょう。
これはもう感覚的なもので、
試験直前期になると、
なんとなく身についてくるものです。
この時期そこに力を入れるのであれば、
しっかり施策を理解した方がいいですよ~~~~
いまの皆さんは、
まだまだ過渡期です。
本来の力は発揮できていません。
これがねえ、4月になるとねえ、
まるで語彙爆発のように、
「あ、これ桜子先生でやった!」(進●ゼミのパクリ)
となりますから。
それを信じてやっていきましょう。
大丈夫だからね!!
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 16:16│・保育士試験学習アドバイス