2025年06月
2025年06月30日
すべての保育士試験受験生と資格取得者のかたへ
こんにちは、桜子先生です。
昨日の暑い1日、
実技試験が実施されました。
ここに向けての繰り返しの練習。
本番では何をしたかを覚えていれらないほどの、
筆記試験とは違う独特の緊張感。
本当に大変だったと思います。
私達国家試験組は、
資格取得していざ現場に出てみたら
「へー試験で資格取れちゃうんだ、いいねえ」
「実習も行ってないんだ?笑」
と揶揄され、
まるで
「おまえは無能だ」
とレッテルを貼られるような経験をすることがあります。
同じ資格取得者なのに、
養成校出身のかたたちと、
明確な差別をされることがあります。
でも、ほんとにそうなの?と
私は問います。
私たちはそんなに劣ってるの?
どちらかを比較して、
どちらが優れている、劣っている、というのは
ナンセンスです。
だって比較するベースがそもそも違うのだから。
私たち国家試験組は、
確かにまるまる2年や3年、
そのための学校には通っていません。
学生ではありません。
ただ勉強のためだけ、
自分のためだけに、時間を使えません。
私たち国家試験組は、
学生ではない顔が生活の中心です。
その顔を見せながら、
見えないところで、勉強しています。
学生が100%自分自身だけに向き合えるところ、
生活の中の数%を勉強に充てています。
保育士試験は、合格率が20%強の試験です。
でもこの20%というのはあくまでも合格率で、
筆記試験の9科目、そして実技試験を
すべてクリアしたかたの割合です。
この数字の裏には、
何度も涙したかたたちが、累々と倒れています。
国家試験は冷酷で、
基準に満たなければ、何度でも
眼の前で門が閉ざされてしまいます。
特に筆記試験は、
勉強しても勉強しても、
不合格のループに嵌まってしまうことがあります。
昨日はその筆記試験をクリアして、
実技試験にたどり着いたかたたちの
「保育士」としてのデビューの場でした。
現場での実習の経験もない私たちが、
保育士とはなにかを自問自答して、
自分なりの保育士像をもって、
最後の審判を仰ぐ場でした。
ここまでたどり着いたかたたちを、
私は万全の思いをもって迎えます。
よくここまで来た。
あと一歩だと。
そして努力の結晶として、
夏の桜、または冬の桜を咲かせます。
こんなふうにして資格を取得したかたたちは、
保育士という資格に真剣に向き合い、
筆記試験では知識の鎧を纏い理論武装し、
さらに実技試験では、
子どもに対する姿勢を身に着けています。
学生ではない。
社会人であったり、母であったりします。
いわばこのかたたちは、
保育士資格だけをもっているのではない。
資格取得に至るまでの長い道のりで得た、
あきらめない心、
突き詰める力、
多様性、
それらのたくさんの抽斗も、もっています。
私はこの資格を取得するための講師ですが、
いつも皆さんに対し、
尊敬の念をもっています。
この努力の証である資格を、
胸を張って掲げてほしい。
皆さんはそれだけのことを成し遂げているのです。
あるニュースが飛び込んできました。
養成校で、幼稚園免許を取得する際の
単位認定試験で、
公認のカンニングが
何年も黙認されてきたそうです。
学生はどんな気持ちでその試験を受けたのだろう。
そうやって得た資格に、愛着はもてるのだろうか。
このニュースを断罪することはしません。
ただ私が言えることは、
保育士の国家試験は、
真剣に勉強しなければ、合格しない試験であること。
筆記試験のみならず、
実技試験までをクリアしないと、
資格取得には至らない試験だということです。
昨日はその最後の一歩を踏み出す試験でしたね。
あと1ヶ月後に、
昨日の皆さんが、先を行く先輩たちに続きますよう、
心から願っています。
そしてあとに続くかたたちのために、
私はこれからも専心していくことを誓います。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。

昨日の暑い1日、
実技試験が実施されました。
ここに向けての繰り返しの練習。
本番では何をしたかを覚えていれらないほどの、
筆記試験とは違う独特の緊張感。
本当に大変だったと思います。
私達国家試験組は、
資格取得していざ現場に出てみたら
「へー試験で資格取れちゃうんだ、いいねえ」
「実習も行ってないんだ?笑」
と揶揄され、
まるで
「おまえは無能だ」
とレッテルを貼られるような経験をすることがあります。
同じ資格取得者なのに、
養成校出身のかたたちと、
明確な差別をされることがあります。
でも、ほんとにそうなの?と
私は問います。
私たちはそんなに劣ってるの?
どちらかを比較して、
どちらが優れている、劣っている、というのは
ナンセンスです。
だって比較するベースがそもそも違うのだから。
私たち国家試験組は、
確かにまるまる2年や3年、
そのための学校には通っていません。
学生ではありません。
ただ勉強のためだけ、
自分のためだけに、時間を使えません。
私たち国家試験組は、
学生ではない顔が生活の中心です。
その顔を見せながら、
見えないところで、勉強しています。
学生が100%自分自身だけに向き合えるところ、
生活の中の数%を勉強に充てています。
保育士試験は、合格率が20%強の試験です。
でもこの20%というのはあくまでも合格率で、
筆記試験の9科目、そして実技試験を
すべてクリアしたかたの割合です。
この数字の裏には、
何度も涙したかたたちが、累々と倒れています。
国家試験は冷酷で、
基準に満たなければ、何度でも
眼の前で門が閉ざされてしまいます。
特に筆記試験は、
勉強しても勉強しても、
不合格のループに嵌まってしまうことがあります。
昨日はその筆記試験をクリアして、
実技試験にたどり着いたかたたちの
「保育士」としてのデビューの場でした。
現場での実習の経験もない私たちが、
保育士とはなにかを自問自答して、
自分なりの保育士像をもって、
最後の審判を仰ぐ場でした。
ここまでたどり着いたかたたちを、
私は万全の思いをもって迎えます。
よくここまで来た。
あと一歩だと。
そして努力の結晶として、
夏の桜、または冬の桜を咲かせます。
こんなふうにして資格を取得したかたたちは、
保育士という資格に真剣に向き合い、
筆記試験では知識の鎧を纏い理論武装し、
さらに実技試験では、
子どもに対する姿勢を身に着けています。
学生ではない。
社会人であったり、母であったりします。
いわばこのかたたちは、
保育士資格だけをもっているのではない。
資格取得に至るまでの長い道のりで得た、
あきらめない心、
突き詰める力、
多様性、
それらのたくさんの抽斗も、もっています。
私はこの資格を取得するための講師ですが、
いつも皆さんに対し、
尊敬の念をもっています。
この努力の証である資格を、
胸を張って掲げてほしい。
皆さんはそれだけのことを成し遂げているのです。
あるニュースが飛び込んできました。
養成校で、幼稚園免許を取得する際の
単位認定試験で、
公認のカンニングが
何年も黙認されてきたそうです。
学生はどんな気持ちでその試験を受けたのだろう。
そうやって得た資格に、愛着はもてるのだろうか。
このニュースを断罪することはしません。
ただ私が言えることは、
保育士の国家試験は、
真剣に勉強しなければ、合格しない試験であること。
筆記試験のみならず、
実技試験までをクリアしないと、
資格取得には至らない試験だということです。
昨日はその最後の一歩を踏み出す試験でしたね。
あと1ヶ月後に、
昨日の皆さんが、先を行く先輩たちに続きますよう、
心から願っています。
そしてあとに続くかたたちのために、
私はこれからも専心していくことを誓います。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。

2025年06月29日
<実技試験桜組>試験お疲れ様でした
こんにちは、桜子先生です。
もうおうちに帰られましたか?
今日は朝から暑かったですね。
緊張もして、
かなりおつかれだと思います。
ゆっくりされてくださいね。
Xでも言いましたが、
実技試験というのは、
終わってすぐは気持ちが高揚しているのだけれど、
時間がたつとどんどん
「だめだったかもしれない・・・」と
思えてくる試験です。
でもそういうことじゃないんだよ、という動画を
ご用意いたしました。
造形については、bouquetのダリアさんに、
見本絵を描いていただきましたので、
今回の出題の意図を説明するとともに、
見本絵をお見せいたします。
これが実技試験桜組最後の動画です。
どうぞご覧ください。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。
続きを読む
もうおうちに帰られましたか?
今日は朝から暑かったですね。
緊張もして、
かなりおつかれだと思います。
ゆっくりされてくださいね。
Xでも言いましたが、
実技試験というのは、
終わってすぐは気持ちが高揚しているのだけれど、
時間がたつとどんどん
「だめだったかもしれない・・・」と
思えてくる試験です。
でもそういうことじゃないんだよ、という動画を
ご用意いたしました。
造形については、bouquetのダリアさんに、
見本絵を描いていただきましたので、
今回の出題の意図を説明するとともに、
見本絵をお見せいたします。
これが実技試験桜組最後の動画です。
どうぞご覧ください。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。

2025年06月28日
すべての実技試験受験生へ
こんばんは、桜子先生です。
いよいよ明日が実技試験ですね。
ここまで練習がんばっていらっしゃったことと思います。
明日どのような1日になるのかを、
いま皆さんと共有しておきましょう。
まず明日の集合時間は9時です。
これはガイダンスの開始時間です。
当然その前に皆さんは会場にいらっしゃるわけですが、
筆記試験に比べ、人数はかなり減っています。
(ただし首都圏は1か所なので多い)
また明日はかなり暑くなりますので、
1時間前とかに行く必要はまったくありません。
もちろん交通状況もありますので、
余裕をもっていらっしゃるとは思いますが、
30分から40分前到着で十分です。
会場につくと、
まずはガイダンス教室にはいることになります。
これは受験者数によりますが、
たとえば東京のように人数が多い場合は、
複数の教室が用意されていて、
いらした順に入っていきます。
席は決まっていません。
ここで冊子を渡されます。
そこには試験の注意と、
細かい時間配分に、たくさんの受験番号が書かれています。
皆さんはご自身の受験番号と時間をみつけてください。
私がマーカーをもっていけ、というのはそのためです。
またもしあるならクリアファイルがあると、
冊子を入れておけますよ。
ガイダンス自体は15分程度で終わりますので、
あわててお手洗いに行く必要はありません。
受験は全国共通の、造形のスタートから始まります。
確か0945だったでしょうか?
(0930だった?)
この造形スタート時刻に、
造形を選んでいないかたは、
音楽、言語が始まります。
ご自身がどの時間になるかは、
会場にいかないとわかりません。
2つの実技の間がどれくらいあくのかもわかりません。
ご自身の集合時刻までは、
自由に過ごしていただいてかまいません。
それこそ会場の外に出るのも自由です。
ただし気をつけていただきたいのが、
「集合時刻より20分は前に行く」ことです。
たとえば集合時刻が11時だとしたら、
10時40分にはいらしていてください。
集合時刻より早く呼ばれることが多いからです。
造形も含め、
試験はあっという間に終わる印象です。
終わったすぐは、気持ちが高揚しているので、
おわった!!という感じですが、
あとからじわじわと後悔の念が湧いてくることがあります。
または1つの実技を失敗した、と思うと、
もう受験はやめて帰ろう、と思ってしまうこともあります。
でも、合否の判断をするのはあなたではない。
失敗した、という感情は、あなただけのもので、
実際は違うことがほとんどです。
だからもしそう思っても、
絶対に逃げてはいけない。
必ず2つの実技を受けてきてください。
明日は皆さんの保育士としてのデビューの日です。
子どもたちが待ってる。
夢をかなえに、元気にいってらっしゃい。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。

いよいよ明日が実技試験ですね。
ここまで練習がんばっていらっしゃったことと思います。
明日どのような1日になるのかを、
いま皆さんと共有しておきましょう。
まず明日の集合時間は9時です。
これはガイダンスの開始時間です。
当然その前に皆さんは会場にいらっしゃるわけですが、
筆記試験に比べ、人数はかなり減っています。
(ただし首都圏は1か所なので多い)
また明日はかなり暑くなりますので、
1時間前とかに行く必要はまったくありません。
もちろん交通状況もありますので、
余裕をもっていらっしゃるとは思いますが、
30分から40分前到着で十分です。
会場につくと、
まずはガイダンス教室にはいることになります。
これは受験者数によりますが、
たとえば東京のように人数が多い場合は、
複数の教室が用意されていて、
いらした順に入っていきます。
席は決まっていません。
ここで冊子を渡されます。
そこには試験の注意と、
細かい時間配分に、たくさんの受験番号が書かれています。
皆さんはご自身の受験番号と時間をみつけてください。
私がマーカーをもっていけ、というのはそのためです。
またもしあるならクリアファイルがあると、
冊子を入れておけますよ。
ガイダンス自体は15分程度で終わりますので、
あわててお手洗いに行く必要はありません。
受験は全国共通の、造形のスタートから始まります。
確か0945だったでしょうか?
(0930だった?)
この造形スタート時刻に、
造形を選んでいないかたは、
音楽、言語が始まります。
ご自身がどの時間になるかは、
会場にいかないとわかりません。
2つの実技の間がどれくらいあくのかもわかりません。
ご自身の集合時刻までは、
自由に過ごしていただいてかまいません。
それこそ会場の外に出るのも自由です。
ただし気をつけていただきたいのが、
「集合時刻より20分は前に行く」ことです。
たとえば集合時刻が11時だとしたら、
10時40分にはいらしていてください。
集合時刻より早く呼ばれることが多いからです。
造形も含め、
試験はあっという間に終わる印象です。
終わったすぐは、気持ちが高揚しているので、
おわった!!という感じですが、
あとからじわじわと後悔の念が湧いてくることがあります。
または1つの実技を失敗した、と思うと、
もう受験はやめて帰ろう、と思ってしまうこともあります。
でも、合否の判断をするのはあなたではない。
失敗した、という感情は、あなただけのもので、
実際は違うことがほとんどです。
だからもしそう思っても、
絶対に逃げてはいけない。
必ず2つの実技を受けてきてください。
明日は皆さんの保育士としてのデビューの日です。
子どもたちが待ってる。
夢をかなえに、元気にいってらっしゃい。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。
