2025年04月04日
神奈川試験の受験申請が始まりました
こんにちは、桜子先生です。
神奈川県主催の、神奈川地域限定保育士試験は、
今日から受験申請が始まりました。
*ホームページ上では
「4月4日(金)から」と書かれていて、
今日なの明日なのどっちなの?ですが、
試しにやってみたら電子申し込みに進めましたので、
今日から申し込めています。
以下に神奈川県のHPから引用します。
神奈川試験は、神奈川で働かない場合でも、
合格科目を増やす、という意味で、
受験しにいく全国のかたがいらっしゃる試験です。
そういうふうに使うことができますよ。
もし神奈川で9科目合格し、
でも資格は全国のがいい、というかたは、
神奈川の講習会を受講せず、
後期の実技試験に申請します。
ただ、受験申請についてですが、
この試験からスタート、というかた以外、
つまり前期試験桜組さんは、
まずは前期試験の手ごたえをみてから、
受験を考えてもいいと思います。
幸い受験申請期間にも余裕があります。
また、神奈川試験からは、
出題基準日がかわり、
「令和7年4月1日」となります。
これが全国試験だと、
改正されたものは令和7年後期では
それほど出題されないと思うのですが、
神奈川はそのあたり毎年チャレンジャーなので、
改正内容は出題されると思われます。
ですので、前期試験桜組さんは、
まずは目先の前期試験を全力でがんばりましょう。
そしてもし合格がかなわなかった場合で、
神奈川で筆記試験の合格を稼ぎたいときは、
チャレンジしてみてもいいかもしれません。
ただし神奈川の問題はクセがあるので、
合格できなくてもいいや、というつもりでないと、
受験料と交通費がもったいないです。
なお今年以降、
神奈川試験桜組は結成しないつもりです。
(今の時点ではそう思っている)
法改正などの情報は提供する予定ではあります。
神奈川試験について、
何かご質問がある場合は、
このブログ記事のツイートに、
リプライでご質問ください。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

神奈川県主催の、神奈川地域限定保育士試験は、
今日から受験申請が始まりました。
*ホームページ上では
「4月4日(金)から」と書かれていて、
今日なの明日なのどっちなの?ですが、
試しにやってみたら電子申し込みに進めましたので、
今日から申し込めています。
以下に神奈川県のHPから引用します。
神奈川県では、昨年に引き続き、
年2回実施されている全国共通の保育⼠試験に加え、
年3回⽬となる県独⾃の地域限定保育⼠試験を実施します。
合格者は、
神奈川県内でのみ保育士として働くことができる保育士資格(地域限定保育士)
が得られます。
地域限定保育士としての登録から3年経過した後は、
全国で保育士として働くことができます。
当試験は、筆記試験の全科⽬を合格した者が受験する実技試験に代わり、
「保育実技講習会」を実施します。
地域限定保育士試験と全国共通試験との間では、
合格科目の引継ぎも行います。
既に全国共通試験で筆記試験科目を合格しており、残
りが実技のみの方でも、保育実技講習会のみを受講することが可能です。
試験日程
- 筆記試験:令和7年8月9日(土曜日)、10日(日曜日)
- 実技講習会:令和7年10月から11月(この期間に5日間程度)
受験申請期間
- 令和7年4月4日(木曜日)から令和7年5月7日(水曜日)
試験手数料
- 12,700円
申込み方法
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/shiken/r7.html神奈川試験は、神奈川で働かない場合でも、
合格科目を増やす、という意味で、
受験しにいく全国のかたがいらっしゃる試験です。
そういうふうに使うことができますよ。
もし神奈川で9科目合格し、
でも資格は全国のがいい、というかたは、
神奈川の講習会を受講せず、
後期の実技試験に申請します。
ただ、受験申請についてですが、
この試験からスタート、というかた以外、
つまり前期試験桜組さんは、
まずは前期試験の手ごたえをみてから、
受験を考えてもいいと思います。
幸い受験申請期間にも余裕があります。
また、神奈川試験からは、
出題基準日がかわり、
「令和7年4月1日」となります。
これが全国試験だと、
改正されたものは令和7年後期では
それほど出題されないと思うのですが、
神奈川はそのあたり毎年チャレンジャーなので、
改正内容は出題されると思われます。
ですので、前期試験桜組さんは、
まずは目先の前期試験を全力でがんばりましょう。
そしてもし合格がかなわなかった場合で、
神奈川で筆記試験の合格を稼ぎたいときは、
チャレンジしてみてもいいかもしれません。
ただし神奈川の問題はクセがあるので、
合格できなくてもいいや、というつもりでないと、
受験料と交通費がもったいないです。
なお今年以降、
神奈川試験桜組は結成しないつもりです。
(今の時点ではそう思っている)
法改正などの情報は提供する予定ではあります。
神奈川試験について、
何かご質問がある場合は、
このブログ記事のツイートに、
リプライでご質問ください。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
よろしければクリックをお願いいたします。

2025年04月03日
<実技試験>造形ワークブックの予約注文を承ります
こんにちは、桜子先生です。
今日は造形選択者の皆さんへ、
造形ワークブック予約注文のお知らせです。
ワークブックについては、
これまでに1000人以上のお客様に
ご購入いただいております。
こちらを今季も
予約注文で承ります。
そもそもワークブックとは何か。
「造形の試験に必要な要素は何か」を研究し、
単なる美術絵画のテクニックではなく、
保育士試験で要求されている造形技術について、
指導を昇華させたものです。
たとえば市販書籍などでも造形対策本はありますが、
どうしてもテクニックに寄ってしまいますね。
でもこのワークブックは、
私のこれまでの試験の分析であり、
また過去の膨大な合格者・不合格者のデータをもとに、
造形に大事な「保育士としての姿勢」を、
まずは説明するところから始めています。
過去の合格者や不合格者をみても、
絵はうまいのに点が伸びないケース、
逆に、絵はそれほどでもないのに高得点、
両方のパターンをみてきました。
それはつまり、実技試験における造形は、
技術に加え、いやそれ以上に、
保育士としての姿勢が要求されているのです。
それを私とbouquetは教えることができます。
また、私の有償教材は、基本PDF販売ですが、
このワークブックに限っては、
現物の製本であることにこだわりました。
なるべく本番に近いかたちの紙質を
印刷会社様と討議し、選び、
冊子にしています。
通常のPDF販売の皆さんのご様子を拝見していると、
一部では印刷されていないかたもいらっしゃり、
また印刷をされたとしても、
コピー用紙をお使いですよね。
でも造形の練習だけは、
必ず紙に出力する必要があります。
それであれば、たとえ手間とお金がかかったとしても、
印刷会社様を通し、製本しようと考えました。
そのおかげで、実際の試験に適した紙質で、
実際に描きこんで練習できるような本になっています。
具体的には、
説明があり、白黒の線をなぞり色付けし、
その後実際にひとりで描いてみる、
の繰り返しです。
初心者のかたでも、
指示通りに取り組んでいただければ、
造形の基本が身につくようになっています。
また試験に出題される可能性のある
パーツについては、パーツ集をご用意しています。
ワークブックでは、
保育士試験造形を高得点で合格した、
bouquetメンバーであるひまわりちゃんがイラストを担当し、
私が講義を担当しています。
この教材で提供するものは、
1冊の冊子と、複数の動画講義です。
ひまわりちゃんは、令和5年前期のカドカワ様セミナーから、
実際に講義に参加していただいています。
そのときの指導の経験で、
受験生が何が弱いのかをつかみ、
それをワークブックにしっかり反映させています。
カドカワ様セミナーは都内で限られた人数での開催ですが、
このワークブックをお求めいただくと、
セミナーでの指導と同じ内容を受けることができます。
毎回すぐに売り切れてしまうため、
今回は予約販売といたします。
期間中にご予約くださったかたは、
全員お求めいただけます。
満開部で「ほしい!」というかたも、
よろしければ。
金額は、税込み3,500円となります。
印刷会社様が私の心意気を買ってくださり、
かなり破格で印刷してくださることになりました。
送料はいただきません。
本日18時より、ストアにて販売を開始いたします。
製本数を確定したいので、
4月13日(日)で締め切る予定です。
ご希望のかたは忘れずにね。
予約数が確定し、そこから印刷会社に依頼しますので、
実際の発送は、5月上旬~中旬となります。
お申込みはこちらからどうぞ。
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/67ed1674ce1b81ef9f59f38f
<追記>
2024年にワークブックをご購入のかたは、
内容は同じですので買いなおす必要はありません。
そしてこのワークブックの発送は、
実は私がひとりで行います。
個人情報を扱うので、
どなたの手も借りられないのです。
「あーこれ先生が夜なべして封入したやつなんだなー」
としみじみしていただけたら嬉しいです。
それでは最後に、
ワークブックの一部を見本としてお見せしますね。






このワークブックで、
造形受験者が全員合格されますように。
なおこのワークブックは普遍的な内容なので、
今年の後期試験の際もお使いいただけます。
なお、今後bouquetでは、
オンライン模擬試験の実施も予定しています。
詳細は後日。
こちらは筆記試験が終わってからの募集となります。
よろしければクリックをお願いいたします。

今日は造形選択者の皆さんへ、
造形ワークブック予約注文のお知らせです。
ワークブックについては、
これまでに1000人以上のお客様に
ご購入いただいております。
こちらを今季も
予約注文で承ります。
そもそもワークブックとは何か。
「造形の試験に必要な要素は何か」を研究し、
単なる美術絵画のテクニックではなく、
保育士試験で要求されている造形技術について、
指導を昇華させたものです。
たとえば市販書籍などでも造形対策本はありますが、
どうしてもテクニックに寄ってしまいますね。
でもこのワークブックは、
私のこれまでの試験の分析であり、
また過去の膨大な合格者・不合格者のデータをもとに、
造形に大事な「保育士としての姿勢」を、
まずは説明するところから始めています。
過去の合格者や不合格者をみても、
絵はうまいのに点が伸びないケース、
逆に、絵はそれほどでもないのに高得点、
両方のパターンをみてきました。
それはつまり、実技試験における造形は、
技術に加え、いやそれ以上に、
保育士としての姿勢が要求されているのです。
それを私とbouquetは教えることができます。
また、私の有償教材は、基本PDF販売ですが、
このワークブックに限っては、
現物の製本であることにこだわりました。
なるべく本番に近いかたちの紙質を
印刷会社様と討議し、選び、
冊子にしています。
通常のPDF販売の皆さんのご様子を拝見していると、
一部では印刷されていないかたもいらっしゃり、
また印刷をされたとしても、
コピー用紙をお使いですよね。
でも造形の練習だけは、
必ず紙に出力する必要があります。
それであれば、たとえ手間とお金がかかったとしても、
印刷会社様を通し、製本しようと考えました。
そのおかげで、実際の試験に適した紙質で、
実際に描きこんで練習できるような本になっています。
具体的には、
説明があり、白黒の線をなぞり色付けし、
その後実際にひとりで描いてみる、
の繰り返しです。
初心者のかたでも、
指示通りに取り組んでいただければ、
造形の基本が身につくようになっています。
また試験に出題される可能性のある
パーツについては、パーツ集をご用意しています。
ワークブックでは、
保育士試験造形を高得点で合格した、
bouquetメンバーであるひまわりちゃんがイラストを担当し、
私が講義を担当しています。
この教材で提供するものは、
1冊の冊子と、複数の動画講義です。
ひまわりちゃんは、令和5年前期のカドカワ様セミナーから、
実際に講義に参加していただいています。
そのときの指導の経験で、
受験生が何が弱いのかをつかみ、
それをワークブックにしっかり反映させています。
カドカワ様セミナーは都内で限られた人数での開催ですが、
このワークブックをお求めいただくと、
セミナーでの指導と同じ内容を受けることができます。
毎回すぐに売り切れてしまうため、
今回は予約販売といたします。
期間中にご予約くださったかたは、
全員お求めいただけます。
満開部で「ほしい!」というかたも、
よろしければ。
金額は、税込み3,500円となります。
印刷会社様が私の心意気を買ってくださり、
かなり破格で印刷してくださることになりました。
送料はいただきません。
本日18時より、ストアにて販売を開始いたします。
製本数を確定したいので、
4月13日(日)で締め切る予定です。
ご希望のかたは忘れずにね。
予約数が確定し、そこから印刷会社に依頼しますので、
実際の発送は、5月上旬~中旬となります。
お申込みはこちらからどうぞ。
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/67ed1674ce1b81ef9f59f38f
<追記>
2024年にワークブックをご購入のかたは、
内容は同じですので買いなおす必要はありません。
そしてこのワークブックの発送は、
実は私がひとりで行います。
個人情報を扱うので、
どなたの手も借りられないのです。
「あーこれ先生が夜なべして封入したやつなんだなー」
としみじみしていただけたら嬉しいです。
それでは最後に、
ワークブックの一部を見本としてお見せしますね。






このワークブックで、
造形受験者が全員合格されますように。
なおこのワークブックは普遍的な内容なので、
今年の後期試験の際もお使いいただけます。
なお、今後bouquetでは、
オンライン模擬試験の実施も予定しています。
詳細は後日。
こちらは筆記試験が終わってからの募集となります。
よろしければクリックをお願いいたします。
