2025年04月23日

実技試験に進む予定の皆さんへ

こんにちは、桜子先生です。

このブログは、
令和7年前期の筆記試験について、
各社解答速報にて、
合格が予想されるかたへお届けいたします。


まずは合格おめでとうございます。
今回の試験は思考力を問われる問題が多く、
みんななら大丈夫とは確信していましたが、
本当によかった・・・がんばりましたね。
ここでほっとしたいところですが、
皆さんには次があります。
そう、実技試験です。


ここで最近の実技試験についてお話しいたします。
「実技試験は落ちない」
「合格率は80%以上」
という情報を、耳にされたことがあるかたが多いですよね。
この情報は、半分合っていて、半分間違っています。

実技試験は、落ちます。
落ちる要件にあたるかたは、明確に落ちます。
そこは容赦なくです。

「8割以上だから自分は大丈夫」と思いますか?
でも何が判断基準だかわかりませんよね。
ご自身が2割に入らないなんて、確証あります?


実技試験の恐ろしいところは、
たとえ筆記試験を一発合格したかたでも、
あっさり、何回でも不合格になってしまうところです。
実技試験が何を目的にしているのか、
それがわからないで、
ただテクニック的なことを極めていっても、
まあだめです。
特に「過信」は最大の敵で、
テクニックを極めて完璧のつもりで行って、
それなのに実技試験で不合格になって
「どうして落ちたのかまったくわからない」
とおっしゃるかたもいらっしゃいます。



実技試験は、「人」を見ています。
対人業務である保育士。
援助業務である保育士。
やわらかい心のこどもを保育する保育士。
それに適しているのかどうかを、
たった数分の試験で試験官は見抜きます。
また保育士は臨機応変に動く必要があるので、
パニックになったり、舞い上がったりする場合は、
もれなく不合格になります。


これを訓練するのが、実技試験桜組です。
ただ私はテクニックを教えることを第一義とはしません。
最初に、「なぜ保育士なのか」を問います。
たとえ保育士として働かなくても、
「なぜ保育士を取得したいのか」を問います。
保育士たるべき人物像を、示します。


したがって
「こんな精神論を突き詰めるのはばからしい」
「保育士なんて実力で受かってやるわ」
というかたは、私のクラスにはいらっしゃらないでください。
そういう思考でも合格はできるでしょう。多分。
でも私はそういう保育士とは一線を画したい。

この実技試験桜組は、最後の砦です。
このクラスで、
どこに出しても恥ずかしくない「保育士」を、
それはつまり「ひと」を、
磨き上げて、試験会場に送り出します。
それぞれがここからの2ヶ月で自分に向き合って、
出した答えをもって、試験にいらしていただきます。



私の実技試験桜組は、そういうクラスです。
まずはここまでの内容をよく考えてみてください。
私は筆記試験のときも口うるさかったですが、
実技試験のときこそ、厳しいです。
それでも一緒にやりたい、
保育士像を作っていきたい、というかたは、
どうぞ実技試験桜組にいらしてください。
ただし、「最後までついてくる覚悟」をもっていらしてください。



実技試験桜組の参加要件は、
①前期試験桜組であったこと(必須)
②私が提供した科目のパスワードを知っていること
そのうえで前期試験において、
20問の科目は55点以上
10問の科目は25点以上であることを、
画像で証明できることです。
(解答速報などの画面をスクショしてください)



またはこれまでに実技試験を不合格であったかたは、
③過去の実技試験桜組に所属していた画像があること
です。
このかたは筆記試験の勉強はされていないので、
②はご存知でなくても大丈夫です。


このうちたとえば、
①の前期試験桜組であったのに、
パスワードを逃してしまったかた

がいらっしゃいますね。
このかたのうち、私が指定するPDFを数種類
みせていただけるのであれば
(つまりたまたまそのパスワードを逃していただけ)
受け入れる可能性はあります。
このかたをとします。

ただし前期試験桜組にお入りになっていない場合は、
かなり厳しいです。
⑤「でも先生の有償教材、無償教材は使ってた」
「桜組じゃないけど実はコンテンツは全部やってた」

というケースもありますか。
その場合は個別に、
「どうして桜組じゃなかったの?」
とお尋ねいたします。
ただし今時点で相互フォローでないかたは、
お受けいたしません。



私がここで要件を厳しくしているのは、
やはり共に苦労して頑張ってらしたかたを、
優先してフォローしたいからです。



それではこれからの段取りを説明いたします。

①②③の要件がそろっているかたは、しばらくお待ちください。
今のうちに、解答速報での点数の画像を
保存しておいてください。
④、⑤に該当し、実技試験桜組にお入りになりたい希望があるかたは、
本日4月23日(水)~ 4月25日(金)までのあいだに、
このブログが出た「X」のポストに、
#桜子先生に届け
のハッシュタグをつけ、
ご自身の番号とともに、
ご自身がどのような状況なのかをお申し出ください。

私はそれを確認し、DMなどでご連絡いたします。
ただし明日24日(木)は休業しますので、
ご連絡は本日、または25日(金)の夕方以降となります。



そしてこれらのかたの整理がついた来週以降に、
お申し込みのサイトをご紹介し、
実際のクラスガイダンスは、GW明けを予定しています。
それまでにおすすめの色鉛筆などは
ご紹介いたしますのでご安心ください。


なお先のブログでも説明した通り、
実技試験桜組は有償クラスとなり、
1000円を頂戴いたします。
こちらをご了承のうえお申し出ください。



以上となります。
このクラスは、たとえお申し出が1人だったとしても、
実施します。
どうぞよろしくお願いいたします。




<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



hoikushshisakurako at 17:41|Permalink・お知らせ 

2025年04月22日

合格予定の皆さんへ

こんにちは、桜子先生です。

各社の解答速報が、
じわじわと公開されています。
その複数の社の解答をご確認いただき、
「55点」だった場合は、
実技試験に向けて進んでいいと思います。
今回「教育原理」と「社会的養護」については、
多分私の解答で大丈夫と思いますが、
一応ニコイチのかたについては、
「25点」も考慮しましょうか。
(ただ申し訳ないけれど可能性はかなり低いと思う)



今日までの結果を確認して、
上記をふまえ大丈夫かな、というかたについて、
明日のブログにて、
これからの指導についてお伝えいたします。

ここまでにお伝えしている通り、
今季の実技試験桜組は実施いたしますが、
有償にいたします。

これについては経緯を説明させていただきますと、
実技試験の指導内容に関しては、
私のオリジナルのスキルを提供するため、
その内容を決して外に漏らしたくありません。
実技試験のノウハウについては、
ここまでの講師歴において培った、
確実なもので、いわば社外秘です。
前回の令和6年後期までは、
無償+パスワードによる限定ブログというかたちで、
指導を行ってきました。
しかしその内容を外に漏らしてしまったり、
パスワードを流出してしまったりというケースが散見され、
そのリカバリに大変な労力を伴いました。
同じように有償のクラスであるトライアングルにおいては、
もう数年運営しておりますが、
これまで一度もパスワードが流出したことはないので、
もしかして有償であることで、
多少のストッパーになるのではないかと推察しています。

そこで大変恐縮ですが、
ご参加にはパスワードを得、
私の指導を受けることの代わりに、
1,000円(税込)をちょうだいいたします。
こちらは後日要件がそろったかたに、
ストアのURLをお伝えいたしますね。



また実技試験桜組の参加要件に、
①前期試験桜組であったこと
②なんらかの実技試験桜組に参加していたこと
の2つがあり、それぞれのクラス証画像が必要です。
そのうえで先日お配りしたパスワードも必要になりますが、
このあたりの詳細については、
明日のブログでご説明いたします。
希望するかたを排除する意図はないのです。
これまで一緒に頑張ってきたことが大事な要件です。
そこで、
たとえば画像をなくしてしまった、
パスワードがわからなかった、などのケースにおいて、
代替の条件を用意できるのであれば、
そのかたもお受けいたします。
こちらについても、明日のブログをご覧ください。
よろしくお願いいたします。


hoikushshisakurako at 19:26|Permalink

今回合格に至らなかった皆さんへその2

引き続き該当の皆さんへ。


もちろんまだ確定ではないし、
解答速報が100%確実ではありません。
55点であれば、もしかして、の可能性もあります。
ただ、ちょっと厳しいかもしれないケースもあります。



そんな状況を踏まえて、
まず前期試験桜組のみんなに言いたいのは、
合否は努力だけではなく、
時の運もかなり影響するんだよ、ということです。
満遍なく学習をしていたつもりでも、
たまたまそこが落ちていたのかもしれないし、
いや学習していたのに、
どうしても思考回路が繋がらなかったのかもしれない。
体調が悪かったり、メンタルが揺れていたのかもしれない。
ご家族にイレギュラーな案件があったのかもしれない。
だから、頑張ったといえるのであれば、
絶対に下を向かないでください。
頑張った事実は揺るがない。覆されない。
結果が伴うことが第一義ではあるけれど、
私はそれだけではないことを知っています。


さあ、ちょっと泣いたら、
もう気持ちを切り替えましょう。
みんなには次があるよ。


これまでの満開部のかたたちのなかで、
あとたった1問で、
実技に行けなかったかたたちがいます。
そのかたたちの涙と、その後をみてきた。
そのかたたちは口を揃えて言う、
「あの時落ちたことには意味があった」と。

私は彼らを見ていて、
本当にそうだと思っています。
簡単に合格できればこんな苦労はしなかった。
でもその苦労が、学習面だけではなく、
ひととして、成長する結果となりました。
きれいごとではなく、
私は彼らをそう見ています。
そんな彼らは、満開部になってからも、
「痛みを知る者」として、
あとに続くかたたちに、とても優しい。
なぜなら、苦しむ気持ちが理解できるから。
心を折らないであきらめなければ、
結果は必ずついてくると知っているから。



だから、ここからまた一緒にがんばろう。
必ず、とか、絶対、とかいう言葉は嘘くさいけれど、
ここであえて言います。
次、必ず、合格しよう。
冬の桜を一緒に見よう。
もっともっと、知識の鎧を厚くして、
「あのとき落ちたことには意味があった」
と軽やかに笑おう。
私は、必ず、絶対、
みんなの手をはなさない。



さきのブログにて、
2つの道筋を提示しました。
どちらかを考えてくださいね。
そしてどちらを選ばれても、
学習の迷子にはさせませんので、
安心してついてきてください。



でもいまは勉強から離れましょう。
気持ちをゆるめましょう。
そういう時間が必要です。
これからの学習のことは、
またGW明けに。
それまでは、何も考えずに、
ご自身のために時間を使ってくださいね。




<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/

<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio


よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ




hoikushshisakurako at 18:03|Permalink