2025年06月06日
<神奈川試験桜組>法改正講義第9回「雇用保険法の一部改正」
こんにちは、桜子先生です。
第9回は、
「雇用保険法の一部改正」
です。
講義にはパスワードがかかっています。
それではどうぞ。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。

続きを読む
第9回は、
「雇用保険法の一部改正」
です。
講義にはパスワードがかかっています。
それではどうぞ。
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。

続きを読む
2025年06月05日
まさかの合格で実技試験に向かうかたへアドバイス
こんにちは、桜子先生です。
今日のブログは、
先日の筆記試験のまさかの合格で、
急遽実技試験に向かうことになったかたへの
ささやかなアドバイスをお届けいたします。
このケースに該当するのは、
もともと私の生徒さんではなかったかただと思います。
そのため実技試験桜組の対象ではなく、
実技試験の指導をすることができません。
とはいえお困りだと思いますので、
各実技について、
今からできることをアドバイスします。
<音楽>
楽譜は入手されましたか。
私のストアにもありますし、
ほかからも入手できます。
とにかくシンプルなもので練習してください。
課題曲は2曲です。どちらかではありません。
弾くだけではなく、歌う、というのは、
とてもとても大変です。
変に技巧を凝らさず、
ただ2曲を弾き歌いすること、を目標にしましょう。
毎日練習していただければ、
まだ20日ほどありますので、
どうにかかたちになると思います。
音楽に関してはとにかく練習しかないです。
しょじょじを弾ける速さを基本として、
ばーすでーはそれよりやや遅い、を
意識してくださいね。
<言語>
お話を3つ覚えるところからです。
でもこの時期からであれば、
台本を一語一句覚えるのではなく、
流れをつかんで、
話すたびに話が変わってしまってもいいです。
基本路線がくずれなければ大丈夫です。
まず話を頭に入れて、
そこからジェスチャーをつけていきます。
ジェスチャーは「しなくてはならない」ですが、
回数の規定はないので、
数回のみでいいです。
ここ、というところだけに入れましょう。
3分間はタイマーで計られますが、
当然こちらはそのタイマーは見られません。
自分の体感だけです。
でも3分きっちりにならないと合格しないのかというと、
決してそんなことはありません。
あくまでも3歳児クラスの子どもに話すテクニックをみられているので、
3分にこだわりすぎないようにしましょう。
<造形>
うまい絵が要求されているのではありません。
まずは人物の練習をしてください。
3歳児3人と保育士1人、
それから保育室と園庭を描けるようにしてください。
こちらからみて正確な写実的な絵が求められています。
からだが変にねじれていたり、
手足が正確ではなかったり、
基底線がおかしかったり、
そういうところは特に注意してください。
また本番はケント紙のような紙質です。
今からだと時間がないので、
ネットでケント紙を買って、
それで練習するといいでしょう。
コピー用紙とは色の塗り具合がまったく違います。
こちらをご紹介します。
それから色鉛筆は、
百均のは絶対にやめてください。
色鉛筆については、
実技試験桜組の初期のブログで、
鍵がかかっていないのがありますので、
それを参考になさってください。
お値段はピンキリですが、
やはり高価なものほど塗り具合はよいです。
よく使う色を単品で購入してもいいと思います。
今からの練習、
必死で取り組んでいただいて、
合格の俎上にのるかどうか、という感じかもしれません。
でもその分集中して頑張ればいけるので、
しっかり取り組んで合格をつかんできてくださいね。
せっかく得たチャンス、
ここで最大限のパワーでいきましょう。
応援しています!
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。

今日のブログは、
先日の筆記試験のまさかの合格で、
急遽実技試験に向かうことになったかたへの
ささやかなアドバイスをお届けいたします。
このケースに該当するのは、
もともと私の生徒さんではなかったかただと思います。
そのため実技試験桜組の対象ではなく、
実技試験の指導をすることができません。
とはいえお困りだと思いますので、
各実技について、
今からできることをアドバイスします。
<音楽>
楽譜は入手されましたか。
私のストアにもありますし、
ほかからも入手できます。
とにかくシンプルなもので練習してください。
課題曲は2曲です。どちらかではありません。
弾くだけではなく、歌う、というのは、
とてもとても大変です。
変に技巧を凝らさず、
ただ2曲を弾き歌いすること、を目標にしましょう。
毎日練習していただければ、
まだ20日ほどありますので、
どうにかかたちになると思います。
音楽に関してはとにかく練習しかないです。
しょじょじを弾ける速さを基本として、
ばーすでーはそれよりやや遅い、を
意識してくださいね。
<言語>
お話を3つ覚えるところからです。
でもこの時期からであれば、
台本を一語一句覚えるのではなく、
流れをつかんで、
話すたびに話が変わってしまってもいいです。
基本路線がくずれなければ大丈夫です。
まず話を頭に入れて、
そこからジェスチャーをつけていきます。
ジェスチャーは「しなくてはならない」ですが、
回数の規定はないので、
数回のみでいいです。
ここ、というところだけに入れましょう。
3分間はタイマーで計られますが、
当然こちらはそのタイマーは見られません。
自分の体感だけです。
でも3分きっちりにならないと合格しないのかというと、
決してそんなことはありません。
あくまでも3歳児クラスの子どもに話すテクニックをみられているので、
3分にこだわりすぎないようにしましょう。
<造形>
うまい絵が要求されているのではありません。
まずは人物の練習をしてください。
3歳児3人と保育士1人、
それから保育室と園庭を描けるようにしてください。
こちらからみて正確な写実的な絵が求められています。
からだが変にねじれていたり、
手足が正確ではなかったり、
基底線がおかしかったり、
そういうところは特に注意してください。
また本番はケント紙のような紙質です。
今からだと時間がないので、
ネットでケント紙を買って、
それで練習するといいでしょう。
コピー用紙とは色の塗り具合がまったく違います。
こちらをご紹介します。
それから色鉛筆は、
百均のは絶対にやめてください。
色鉛筆については、
実技試験桜組の初期のブログで、
鍵がかかっていないのがありますので、
それを参考になさってください。
お値段はピンキリですが、
やはり高価なものほど塗り具合はよいです。
よく使う色を単品で購入してもいいと思います。
今からの練習、
必死で取り組んでいただいて、
合格の俎上にのるかどうか、という感じかもしれません。
でもその分集中して頑張ればいけるので、
しっかり取り組んで合格をつかんできてくださいね。
せっかく得たチャンス、
ここで最大限のパワーでいきましょう。
応援しています!
<ホームページはこちら>
https://www.sakurakosensei.com/
<インスタグラムはこちら>
https://www.instagram.com/sakurakosensei.eieio
<公式LINEはこちら>
https://lin.ee/yjD9LZB
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 18:51|Permalink│・保育士試験学習アドバイス