オンライン造形コース
2023年01月26日
オンライン造形コースを開講します(予告)
こんばんは、桜子先生です。
今日は、令和5年度から新しく始める、
オンラインの造形コースについて、
予告をお届けします。
昨年まで造形対策としては、
郵送でやりとりする、
bouquetの「自宅でできる模擬試験」
を実施していました。
こちらは、
実際の紙をやりとりできるのが最大のメリットでしたが、
やりとりするのに時間がかかり、
どうしても締め切りがハードになりがちでした。
そこで今季から、
オンライン造形コースを開講することになりました。
詳細は以下の通りです。
「オンライン造形コース」
<目的>
保育士試験における造形の合格と、
合格後にも活かせる考え方と技術の養成
<コースの特長>
保育士試験を熟知した講師のもと、
もともと高得点で造形を合格した
満開部出身のbouquetメンバーにより、
担当制(マンツーマン)で指導が受けられること。
決して「うまい絵」「美術的に優れた絵」が
求められるのではないこと、
試験では何が最優先なのか、
問題文の裏を読むにはどうするのか、
これらを私の特別講義として受けられること。
オンラインにより、発送の手間なく、
Twitterコース専用アカウントにDMで画像を送ることで、
添削を受けられる利便性と即効性があること。
<コースの種類>
①基礎コース
人物、背景など、
試験に求められる素材を、
担当制で指導します。
ここでの添削は、6回程度を予定しています。
*添削
*描き方のスペシャル動画
*専用ブログにてPDFのダウンロード
がセットです。
②実践コース
「自宅でできる模擬試験」を、
オンラインで実施します。
保育室編、園庭編の2つのお題を、
オンラインで添削します。
課題はPDFを印刷することで、
本番同様に受けていただくことができます。
なおお題については、
毎回bouquetメンバーで精査して提供しており、
これまでも実際の試験を当てたことがあります。
また、特長で説明した、
私の特別講義もお届けします。
造形の試験は毎回、
お題を読み切れないケースや、
お題の意図をつかめないケースが多発しており、
そういったことをなくすために、
私が心を込めて収録します。
<開講時期>
①基礎コース 2023年3月から
②実践コース 2023年5月から
どうしても試験の結果が出ないと、
取り組む気になれないかもしれません。
ただ造形を選ぶと決めたかたは、
いつの実技試験を受けることになっても、
練習をしていて早すぎることはありません。
したがって、基礎コースを、
試験前の3月開講に設定いたしました。
取り組み方のパターンとしては、
(1)3月から基礎コース、5月から実践コース
(2)試験の結果が分かり次第4月から基礎コース、
その上で実践コース
(3)5月から基礎コース
など、いろいろなパターンでよいでしょう。
ご自身のレベルに合わせてお申込みください。
<お値段>
現在確定はしていませんが、
①基礎コース
添削6回程度、それに伴う動画、
さらに専用ブログも提供として、
9,000円(税込)
②実践コース
模擬試験2作品、私の特別講義を提供として、
6,000円(税込)
くらいを予定しています。
ここで内情をお話ししますと、
このコースでの売り上げは、
手数料などを差し引くと、限りなく低いです。
その売り上げは、
すべてbouquetメンバーにお渡しします。
私のスタンスは、
有償で提供する際、
なるべく皆さんの負担にならないように
価格設定をすることです。
本来bouquetは
セミプロのような立場のかたたちなので、
たくさんの報酬が必要なのですが、
満開部の誇りとプライドで、
お金はたくさんはいらない、しっかり指導したい、と
おっしゃってくださいました。
そこで今回の価格設定となりました。
たぶんどちらのサイトよりも安価なのは、
そういう理由からです。
<募集開始>
2023年3月 このブログとストアにて
<定員>
bouquetメンバーがどれだけ受けられるかにもよりますが、
数十人かな、と考えています。
大変申し訳ないですが、
昨年の模擬試験同様、
先着順とさせていただきます。
ただし販売の際は、十分な告知期間をもって、
販売をスタートいたしますのでご安心ください。
以上になります。
このオンラインコースは、
昨年後期試験が終わってから、
ずっとbouquetメンバーと打ち合わせしていたもので、
後期試験の結果が出て落ち着いたいま、
ようやく情報解禁となりました。
造形はちょっと怖いですよね。
私がこれまでもしつこく言いつのっている、
「うまい絵が必要なのではない」
「保育士としての絵が必要」
というスタンスが、
なかなかおひとりだと難しいのかもしれません。
迷子になっているかたは、
よかったらbouquetと、
そして私と、一緒に楽しく練習しませんか。
みんなの不安に寄り添って、
試験が楽しみになるような指導をしていきますね。
それでは発売まで、しばらくお待ちくださいね!
よろしければクリックをお願いいたします。


今日は、令和5年度から新しく始める、
オンラインの造形コースについて、
予告をお届けします。
昨年まで造形対策としては、
郵送でやりとりする、
bouquetの「自宅でできる模擬試験」
を実施していました。
こちらは、
実際の紙をやりとりできるのが最大のメリットでしたが、
やりとりするのに時間がかかり、
どうしても締め切りがハードになりがちでした。
そこで今季から、
オンライン造形コースを開講することになりました。
詳細は以下の通りです。
「オンライン造形コース」
<目的>
保育士試験における造形の合格と、
合格後にも活かせる考え方と技術の養成
<コースの特長>
保育士試験を熟知した講師のもと、
もともと高得点で造形を合格した
満開部出身のbouquetメンバーにより、
担当制(マンツーマン)で指導が受けられること。
決して「うまい絵」「美術的に優れた絵」が
求められるのではないこと、
試験では何が最優先なのか、
問題文の裏を読むにはどうするのか、
これらを私の特別講義として受けられること。
オンラインにより、発送の手間なく、
Twitterコース専用アカウントにDMで画像を送ることで、
添削を受けられる利便性と即効性があること。
<コースの種類>
①基礎コース
人物、背景など、
試験に求められる素材を、
担当制で指導します。
ここでの添削は、6回程度を予定しています。
*添削
*描き方のスペシャル動画
*専用ブログにてPDFのダウンロード
がセットです。
②実践コース
「自宅でできる模擬試験」を、
オンラインで実施します。
保育室編、園庭編の2つのお題を、
オンラインで添削します。
課題はPDFを印刷することで、
本番同様に受けていただくことができます。
なおお題については、
毎回bouquetメンバーで精査して提供しており、
これまでも実際の試験を当てたことがあります。
また、特長で説明した、
私の特別講義もお届けします。
造形の試験は毎回、
お題を読み切れないケースや、
お題の意図をつかめないケースが多発しており、
そういったことをなくすために、
私が心を込めて収録します。
<開講時期>
①基礎コース 2023年3月から
②実践コース 2023年5月から
どうしても試験の結果が出ないと、
取り組む気になれないかもしれません。
ただ造形を選ぶと決めたかたは、
いつの実技試験を受けることになっても、
練習をしていて早すぎることはありません。
したがって、基礎コースを、
試験前の3月開講に設定いたしました。
取り組み方のパターンとしては、
(1)3月から基礎コース、5月から実践コース
(2)試験の結果が分かり次第4月から基礎コース、
その上で実践コース
(3)5月から基礎コース
など、いろいろなパターンでよいでしょう。
ご自身のレベルに合わせてお申込みください。
<お値段>
現在確定はしていませんが、
①基礎コース
添削6回程度、それに伴う動画、
さらに専用ブログも提供として、
9,000円(税込)
②実践コース
模擬試験2作品、私の特別講義を提供として、
6,000円(税込)
くらいを予定しています。
ここで内情をお話ししますと、
このコースでの売り上げは、
手数料などを差し引くと、限りなく低いです。
その売り上げは、
すべてbouquetメンバーにお渡しします。
私のスタンスは、
有償で提供する際、
なるべく皆さんの負担にならないように
価格設定をすることです。
本来bouquetは
セミプロのような立場のかたたちなので、
たくさんの報酬が必要なのですが、
満開部の誇りとプライドで、
お金はたくさんはいらない、しっかり指導したい、と
おっしゃってくださいました。
そこで今回の価格設定となりました。
たぶんどちらのサイトよりも安価なのは、
そういう理由からです。
<募集開始>
2023年3月 このブログとストアにて
<定員>
bouquetメンバーがどれだけ受けられるかにもよりますが、
数十人かな、と考えています。
大変申し訳ないですが、
昨年の模擬試験同様、
先着順とさせていただきます。
ただし販売の際は、十分な告知期間をもって、
販売をスタートいたしますのでご安心ください。
以上になります。
このオンラインコースは、
昨年後期試験が終わってから、
ずっとbouquetメンバーと打ち合わせしていたもので、
後期試験の結果が出て落ち着いたいま、
ようやく情報解禁となりました。
造形はちょっと怖いですよね。
私がこれまでもしつこく言いつのっている、
「うまい絵が必要なのではない」
「保育士としての絵が必要」
というスタンスが、
なかなかおひとりだと難しいのかもしれません。
迷子になっているかたは、
よかったらbouquetと、
そして私と、一緒に楽しく練習しませんか。
みんなの不安に寄り添って、
試験が楽しみになるような指導をしていきますね。
それでは発売まで、しばらくお待ちくださいね!
よろしければクリックをお願いいたします。


hoikushshisakurako at 20:30|Permalink