★筆記試験対策★
2022年07月25日
<神奈川試験桜組>「教育原理」答申の練習問題
こんばんは、桜子先生です。
今日は「教育原理」の
答申の練習問題を提供します。
1問くらい、初見の答申の穴埋め問題が出ますよね。
これにビビッていませんか?
でもこれは、実はサービス問題なのです。
国語の読解のように、前後の文章から推察して解くことができます。
3問練習問題を提供しますので、
取り組んでみてくださいね。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D/toshin.pdf
「教育原理」は10問しかありませんが、
出る要素をつぶしていけば、何も怖くないのですよ。
コツコツがんばっていきましょうね。
よろしければクリックをお願いいたします。

今日は「教育原理」の
答申の練習問題を提供します。
1問くらい、初見の答申の穴埋め問題が出ますよね。
これにビビッていませんか?
でもこれは、実はサービス問題なのです。
国語の読解のように、前後の文章から推察して解くことができます。
3問練習問題を提供しますので、
取り組んでみてくださいね。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D/toshin.pdf
「教育原理」は10問しかありませんが、
出る要素をつぶしていけば、何も怖くないのですよ。
コツコツがんばっていきましょうね。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 20:20|Permalink
2022年07月15日
<神奈川試験桜組>学習は「紙」が大事(PDFあり)
こんばんは、桜子先生です。
神奈川試験まで1か月となりました。
前期試験が終わり、
なんだか実技試験のバタバタを横目でみて、
まだまだ自分の番ではない、という気がしてたでしょ。
でも、もうあなたの番です。
今はどういう状況でしょうか??
私は言いたい。
学習の基本は机上です。
たとえば、YouTubeの聞き流しを聴いて、
勉強した気になっていませんか?
学習には、
①知識に触れる
②その知識を理解する
③知識を覚える
④知識をアウトプットする
⑤知識を応用させる
の段階が必要です。
この段階のうち、
①と②では、
手を動かして、紙の上で学習をすることが大事です。
このとき、ながら学習ではなく、
じっくり知識に向き合ってほしいです。
私はいつも、
「暗記はしない」
とお伝えしています。
知識に触れ、それを理解することで、
ひとは「暗記」ではなく、
知識を定着させることができます。
理解するためには、
落ち着いて学習をし、
紙に線を引き、大事な語句に〇をし、
関連知識が必要なら調べ・・・
そういう作業が必要なのですね。
聴き流しやwebテストは、
あくまでも補助的なものです。
ペンをもって、紙に書く。
そうすることで、知識は定着しますよ。
したがってもし今の学習が、
聴き流しやwebテストなどの、
受動的な学習に偏ってしまっているのであれば、
ここで見直してください。
知識は自分から取りにいくのですよ。
ということで、
今日はPDFをご用意しました。
「これでもか」シリーズですね。
今日は「社会福祉」のPDFです。
webテストで解いた「これでもか」を、
紙で学習してみてください。
さらに知識が深まるはずですよ。
それではどうぞ。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D/koredemoka.shakaifukushi.pdf
目の前のことをこつこつと。
ここからは、言い訳しないで、
ガチ勉ですからね。
一緒にがんばろうね。
よろしければクリックをお願いいたします。

神奈川試験まで1か月となりました。
前期試験が終わり、
なんだか実技試験のバタバタを横目でみて、
まだまだ自分の番ではない、という気がしてたでしょ。
でも、もうあなたの番です。
今はどういう状況でしょうか??
私は言いたい。
学習の基本は机上です。
たとえば、YouTubeの聞き流しを聴いて、
勉強した気になっていませんか?
学習には、
①知識に触れる
②その知識を理解する
③知識を覚える
④知識をアウトプットする
⑤知識を応用させる
の段階が必要です。
この段階のうち、
①と②では、
手を動かして、紙の上で学習をすることが大事です。
このとき、ながら学習ではなく、
じっくり知識に向き合ってほしいです。
私はいつも、
「暗記はしない」
とお伝えしています。
知識に触れ、それを理解することで、
ひとは「暗記」ではなく、
知識を定着させることができます。
理解するためには、
落ち着いて学習をし、
紙に線を引き、大事な語句に〇をし、
関連知識が必要なら調べ・・・
そういう作業が必要なのですね。
聴き流しやwebテストは、
あくまでも補助的なものです。
ペンをもって、紙に書く。
そうすることで、知識は定着しますよ。
したがってもし今の学習が、
聴き流しやwebテストなどの、
受動的な学習に偏ってしまっているのであれば、
ここで見直してください。
知識は自分から取りにいくのですよ。
ということで、
今日はPDFをご用意しました。
「これでもか」シリーズですね。
今日は「社会福祉」のPDFです。
webテストで解いた「これでもか」を、
紙で学習してみてください。
さらに知識が深まるはずですよ。
それではどうぞ。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D/koredemoka.shakaifukushi.pdf
目の前のことをこつこつと。
ここからは、言い訳しないで、
ガチ勉ですからね。
一緒にがんばろうね。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 22:07|Permalink
2022年07月11日
<神奈川試験桜組>「諸外国の教育統計」
こんばんは、桜子先生です。
今日は、「教育原理」で定期的に出題されている、
「諸外国の教育統計」について、
講義を行いました。
このデータは毎年文部科学省が公表しているもので、
特に動画で取り上げた系統図がよく出題されています。
ここについては、
図の意味を理解し、国の区別をつけられるようになれば、
それで1問分です。
出る可能性が高いので、
「教育原理」を受験されるかたは、
必ず学習してください。
それではどうぞ!!
よろしければクリックをお願いいたします。

今日は、「教育原理」で定期的に出題されている、
「諸外国の教育統計」について、
講義を行いました。
このデータは毎年文部科学省が公表しているもので、
特に動画で取り上げた系統図がよく出題されています。
ここについては、
図の意味を理解し、国の区別をつけられるようになれば、
それで1問分です。
出る可能性が高いので、
「教育原理」を受験されるかたは、
必ず学習してください。
それではどうぞ!!
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 18:53|Permalink
2022年07月09日
<webテスト>「幼稚園教育要領」②第1章「総則」第1「幼稚園教育の基本」
こんにちは、桜子先生です。
「幼稚園教育要領」攻略、
第1回の②は、第1章「総則」第1「幼稚園教育の基本」です。
ここもよく出題されるところですね。
全7問、
問題も選択肢もシャッフルされますよ。
それではどうぞ!!
えいえいおー🌸
「幼稚園教育要領」第1章「総則」第1「幼稚園教育の基本」
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 17:56|Permalink
2022年07月07日
<webテスト>「幼稚園教育要領」①前文
こんばんは、桜子先生です。
桜子先生の法令攻略テストということで、
今日から「幼稚園教育要領」をお届けします。
「幼稚園教育要領」は、
「教育原理」でほぼ確実に1問出題されます。
たかが1問ですが、
1/10だと思うと、
「教育基本法」「学校教育法」とともに、
その知識を盤石なものにしておきたいです。
そこでこの要領については、
かなり細かくwebテストにしていくことにしました。
皆さんは繰り返しこのテストを解いて、
問題ではない部分の記述を覚えてしまうくらいに
するといいでしょう。
それではまず第1回の①は、前文です。
全14問、
問題も選択肢もシャッフルされ、
何度解いても新鮮です。
(そこが私のwebテストの最大の特長です!)
それではどうぞ!!
えいえいおー🌸
「幼稚園教育要領」①前文
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 20:48|Permalink