★しゃくらこラジオ★
2022年12月10日
<実技試験桜組>しゃくらこラジオを開催します
こんばんは、桜子先生です。
試験前日、そわそわされていることと思います。
すでにTwitterでは告知しておりますが、
今日の21時から、久しぶりにしゃくらこラジオを実施します。
お時間は10分程度です。
緊張する気持ちを、ほっと緩めていただければと思います。
この時間にお越しいただけなくても、
アーカイブにしておくのでご安心ください。
最後の注意もお伝えいたしますね。
それでは21時にお会いしましょう🌸
よろしければクリックをお願いいたします。

試験前日、そわそわされていることと思います。
すでにTwitterでは告知しておりますが、
今日の21時から、久しぶりにしゃくらこラジオを実施します。
お時間は10分程度です。
緊張する気持ちを、ほっと緩めていただければと思います。
この時間にお越しいただけなくても、
アーカイブにしておくのでご安心ください。
最後の注意もお伝えいたしますね。
それでは21時にお会いしましょう🌸
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 18:21|Permalink
2022年10月22日
お楽しみ(しゃくらこラジオ)のお知らせ
皆さんお疲れ様です。
明日の試験終了を祝って、
しゃくらこラジオを実施します。
時間は、21時からでいかがでしょうか?
20分程度、お時間をいただければ幸いです。
この時間にいらっしゃれなくても、
アーカイブができるかな?
ちょっと試してみますね。
明日お越しいただけるかたは、
一緒にお疲れ様の乾杯をしましょう。
お好きな飲み物(なんでもOK)と、
おやつをご用意くださいね。
(お写真みせてね)
ここまでがんばってらした皆さん、
そして応援してくださった満開部の皆さんと、
ささやかなほっこりした時間を過ごせたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

明日の試験終了を祝って、
しゃくらこラジオを実施します。
時間は、21時からでいかがでしょうか?
20分程度、お時間をいただければ幸いです。
この時間にいらっしゃれなくても、
アーカイブができるかな?
ちょっと試してみますね。
明日お越しいただけるかたは、
一緒にお疲れ様の乾杯をしましょう。
お好きな飲み物(なんでもOK)と、
おやつをご用意くださいね。
(お写真みせてね)
ここまでがんばってらした皆さん、
そして応援してくださった満開部の皆さんと、
ささやかなほっこりした時間を過ごせたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 19:11|Permalink
2022年07月02日
しゃくらこラジオのお知らせ(7月3日21:30)
こんにちは、桜子先生です。
皆さん日常生活を送ってますか?
今日はがんばっちゃだめですからね。
さて今のうちに、
明日のしゃくらこラジオの予告をしておきます。
ラジオ久しぶりですね。
<じかん>
7月3日(日)21:30~22:00(予定)
<参加方法>
Twitterでスペースのアイコンが出ますので、
そこをクリックするだけです。
<念押し>
ラジオ形式ですので、どなたも発言する必要はありません。
しゃくらこのジャイアンリサイタルをお楽しみください。
それでは明日の21時半、
ご都合があえばいらしてくださいね!
よろしければクリックをお願いいたします。

皆さん日常生活を送ってますか?
今日はがんばっちゃだめですからね。
さて今のうちに、
明日のしゃくらこラジオの予告をしておきます。
ラジオ久しぶりですね。
<じかん>
7月3日(日)21:30~22:00(予定)
<参加方法>
Twitterでスペースのアイコンが出ますので、
そこをクリックするだけです。
<念押し>
ラジオ形式ですので、どなたも発言する必要はありません。
しゃくらこのジャイアンリサイタルをお楽しみください。
それでは明日の21時半、
ご都合があえばいらしてくださいね!
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 14:21|Permalink
2022年03月05日
しゃくらこラジオご視聴ありがとうございました
こんばんは、桜子先生です。
さきほど久しぶりにしゃくらこラジオをお届けいたしましたが、
ご事情で聴きそびれたというかたのために、
お話ししたことを思い出して活字化してみようと思います。
今日のラジオのテーマは
「3月の学習について」でした。
<今はどんな時期?>
そろそろ応用力を付けていく時期です。
ここに行く目安としては、
*テキストの内容がほぼ理解できている
*一問一答などの簡単でシンプルな問題は、8割方できている
などを挙げることができます。
この状態になっているのであれば、応用力アップに移行しましょう。
でももしまだこうではないのなら、
3月15日くらいを目途にちょっとスピードアップしてみてくださいね。
<過去問題などの取り組み方>
まず過去問題を解く目的は、以下の2点です。
①試験問題の形式に慣れる
これまでテキストやwebテストなどで勉強してきた単純な内容が、
試験ではどのように出題されるのかを確認します。
②知識の穴を知る
試験問題は、使っている教材から全部出るわけではありません。
保育士試験には公式テキストがないからですね。
したがって、過去問題で「はじめまして」の項目も当然ありますが、
それはその時に理解し、覚えていきましょう。
そのうえで、
試験科目9科目は、2パターンに分けることができます。
①テキストに書かれていることがそのまま出題される科目
*保育原理
*保育の心理学
*子どもの保健
*子どもの食と栄養
*保育実習理論
*教育原理
これらについては、過去問題を素直に解きましょう。
そしてわからなかった問題は、そのまま覚えてしまってください。
古い問題でも、データなどに踏み込まないのであれば、
解いてしまって大丈夫。
どんどん知識を入れていきましょう。
②背景まで理解する科目
*社会福祉
*子ども家庭福祉
*社会的養護
これらについては、問題を解き、正誤がわかった段階で、
その根拠を自分で説明しましょう。
そこまでやってこその3科目です。
それができるようになると強いです。
誤りの場合は解説をよく読んで納得すると思いますが、
正解の解答も、同じように根拠を説明してみてね。
また、過去問題については、
「6割を超えるか」で一喜一憂しないこと。
ただし初受験のかたに関しては、
一度は本番同様に、60分身動き取れない状態で、
問題を解く訓練をしてください。
60分をどうやって過ごすのか、
ご自身の心理状態を把握しましょう。
それ以外の2回目受験のかたは、
すでに過去問題は虫食い状態のはず。
であれば6割にこだわる必要はなく、
ひたすら解いて、上記内容を確認していくようにしましょう。
<webテストについて>
これからどんどん作っていきますが、
webテストはあくまでもサブ教材で、
隙間時間に取り組むものです。
これがメインの学習にはなりえません。
なぜなら、webテストというのは
「取り組んだ」という事実ばかりが印象に残りますが、
瞬発的に解く性質があるため、
理解の定着という意味では弱いコンテンツだからです。
<紙教材を大事にする>
もし問題集をもっていないのであれば、
なにか1冊買ってもいいと思います。
(私のでなくてももちろんOKです)
問題文に線を引き、キーワードに〇をつけながら問題を読む。
この訓練が絶対に必要です。
これはwebテストではなしえないことです。
この訓練をしたかしないかで、合格への距離はかなり変わると
私は考えています。
<保健チームのかたへ>
まずは、恐れるな。
大丈夫だからね。
これから保健用のwebテスト作っていくからね。
<自分を認める>
今日お伝えしたかった一番大事なことはこれです。
保育士試験を受験することを選択したあなたを認め、
褒めてほしい。
本来受験はイレギュラーなもの。
高校受験などのように、
絶対に受験しなけれないけないものではない。
それなのにあなたは受験を選んだ。
毎日思うように勉強できていないかもしれない。
でもここにいる。
そのあなたを、認めてほしい。肯定してほしい。
試験まで約50日。
今日のあなた、明日のあなた、試験前日のあなた。
全員あなたの味方であり、仲間です。
その日がんばったあなたも、ちょっとさぼって罪悪感のあなたも、
試験には全員を連れていってほしい。
自分と仲良しであってほしい。
一番の仲間は自分だよ。毎日の自分だよ。
本当にがんばってる。
ひとはひと。だれともくらべない。
もっというと、自分ともくらべない。
昨日の自分も、今日の自分も、明日の自分も、全員あなたの仲間。
試験に、今日からの50人の仲間を連れて行く、
そういう気持ちで毎日を過ごしてね。
こんなことを喋ったかな?
なにか漏れてないだろうか。
最後のしゃくらこ(5しゃい)のリクエストはこちらでしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=vqlaVJzhapo
また節目にしゃくらこラジオをお届けします。
今日聴いてくださった皆様、どうもありがとうございました!
よろしければクリックをお願いいたします。

さきほど久しぶりにしゃくらこラジオをお届けいたしましたが、
ご事情で聴きそびれたというかたのために、
お話ししたことを思い出して活字化してみようと思います。
今日のラジオのテーマは
「3月の学習について」でした。
<今はどんな時期?>
そろそろ応用力を付けていく時期です。
ここに行く目安としては、
*テキストの内容がほぼ理解できている
*一問一答などの簡単でシンプルな問題は、8割方できている
などを挙げることができます。
この状態になっているのであれば、応用力アップに移行しましょう。
でももしまだこうではないのなら、
3月15日くらいを目途にちょっとスピードアップしてみてくださいね。
<過去問題などの取り組み方>
まず過去問題を解く目的は、以下の2点です。
①試験問題の形式に慣れる
これまでテキストやwebテストなどで勉強してきた単純な内容が、
試験ではどのように出題されるのかを確認します。
②知識の穴を知る
試験問題は、使っている教材から全部出るわけではありません。
保育士試験には公式テキストがないからですね。
したがって、過去問題で「はじめまして」の項目も当然ありますが、
それはその時に理解し、覚えていきましょう。
そのうえで、
試験科目9科目は、2パターンに分けることができます。
①テキストに書かれていることがそのまま出題される科目
*保育原理
*保育の心理学
*子どもの保健
*子どもの食と栄養
*保育実習理論
*教育原理
これらについては、過去問題を素直に解きましょう。
そしてわからなかった問題は、そのまま覚えてしまってください。
古い問題でも、データなどに踏み込まないのであれば、
解いてしまって大丈夫。
どんどん知識を入れていきましょう。
②背景まで理解する科目
*社会福祉
*子ども家庭福祉
*社会的養護
これらについては、問題を解き、正誤がわかった段階で、
その根拠を自分で説明しましょう。
そこまでやってこその3科目です。
それができるようになると強いです。
誤りの場合は解説をよく読んで納得すると思いますが、
正解の解答も、同じように根拠を説明してみてね。
また、過去問題については、
「6割を超えるか」で一喜一憂しないこと。
ただし初受験のかたに関しては、
一度は本番同様に、60分身動き取れない状態で、
問題を解く訓練をしてください。
60分をどうやって過ごすのか、
ご自身の心理状態を把握しましょう。
それ以外の2回目受験のかたは、
すでに過去問題は虫食い状態のはず。
であれば6割にこだわる必要はなく、
ひたすら解いて、上記内容を確認していくようにしましょう。
<webテストについて>
これからどんどん作っていきますが、
webテストはあくまでもサブ教材で、
隙間時間に取り組むものです。
これがメインの学習にはなりえません。
なぜなら、webテストというのは
「取り組んだ」という事実ばかりが印象に残りますが、
瞬発的に解く性質があるため、
理解の定着という意味では弱いコンテンツだからです。
<紙教材を大事にする>
もし問題集をもっていないのであれば、
なにか1冊買ってもいいと思います。
(私のでなくてももちろんOKです)
問題文に線を引き、キーワードに〇をつけながら問題を読む。
この訓練が絶対に必要です。
これはwebテストではなしえないことです。
この訓練をしたかしないかで、合格への距離はかなり変わると
私は考えています。
<保健チームのかたへ>
まずは、恐れるな。
大丈夫だからね。
これから保健用のwebテスト作っていくからね。
<自分を認める>
今日お伝えしたかった一番大事なことはこれです。
保育士試験を受験することを選択したあなたを認め、
褒めてほしい。
本来受験はイレギュラーなもの。
高校受験などのように、
絶対に受験しなけれないけないものではない。
それなのにあなたは受験を選んだ。
毎日思うように勉強できていないかもしれない。
でもここにいる。
そのあなたを、認めてほしい。肯定してほしい。
試験まで約50日。
今日のあなた、明日のあなた、試験前日のあなた。
全員あなたの味方であり、仲間です。
その日がんばったあなたも、ちょっとさぼって罪悪感のあなたも、
試験には全員を連れていってほしい。
自分と仲良しであってほしい。
一番の仲間は自分だよ。毎日の自分だよ。
本当にがんばってる。
ひとはひと。だれともくらべない。
もっというと、自分ともくらべない。
昨日の自分も、今日の自分も、明日の自分も、全員あなたの仲間。
試験に、今日からの50人の仲間を連れて行く、
そういう気持ちで毎日を過ごしてね。
こんなことを喋ったかな?
なにか漏れてないだろうか。
最後のしゃくらこ(5しゃい)のリクエストはこちらでしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=vqlaVJzhapo
また節目にしゃくらこラジオをお届けします。
今日聴いてくださった皆様、どうもありがとうございました!
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 22:35|Permalink
2022年03月04日
しゃくらこラジオのお知らせ(3月5日21時より)
こんばんは、桜子先生です。
明日3月5日(土)21時より、
ひさしぶりにしゃくらこラジオをお届けいたします。
<しゃくらこラジオとは>
Twitterの機能である「スペース」という枠で
お届けする、私の一方的な喋りのみの空間。
開始時間になりますと、
Twitterのタイムラインにお知らせが出ますので、
どなたでもそこを押せばお入りいただけます。
今回のテーマは
「3月の学習について」です。
私は試験までカウントダウンをするのはあまり好きではありませんが
(だって焦ってしまうでしょう?)
前期試験に向けてのこの3月の過ごし方はとても大事です。
どのように学習に取り組んでいけばいいのか、
複数科目の分散の仕方
過去問の取り組み方
などについて、お話しいたします。
お時間のご都合があえばぜひいらしてくださいね。
この記事をアップしましたら、
しゃくらこラジオのお知らせをTwitterに掲載いたします。
そちらをご自身のTwitterにリツイートしていただきますと、
明日迷子になりません。
はじめましてのかたも、
何も怖いことはありませんので、
どうぞいらしてくださいね。
それでは明日、21時、
しゃくらこラジオでお待ちしております🌸
よろしければクリックをお願いいたします。

明日3月5日(土)21時より、
ひさしぶりにしゃくらこラジオをお届けいたします。
<しゃくらこラジオとは>
Twitterの機能である「スペース」という枠で
お届けする、私の一方的な喋りのみの空間。
開始時間になりますと、
Twitterのタイムラインにお知らせが出ますので、
どなたでもそこを押せばお入りいただけます。
今回のテーマは
「3月の学習について」です。
私は試験までカウントダウンをするのはあまり好きではありませんが
(だって焦ってしまうでしょう?)
前期試験に向けてのこの3月の過ごし方はとても大事です。
どのように学習に取り組んでいけばいいのか、
複数科目の分散の仕方
過去問の取り組み方
などについて、お話しいたします。
お時間のご都合があえばぜひいらしてくださいね。
この記事をアップしましたら、
しゃくらこラジオのお知らせをTwitterに掲載いたします。
そちらをご自身のTwitterにリツイートしていただきますと、
明日迷子になりません。
はじめましてのかたも、
何も怖いことはありませんので、
どうぞいらしてくださいね。
それでは明日、21時、
しゃくらこラジオでお待ちしております🌸
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 18:34|Permalink