・カドカワ様書籍
2022年09月09日
<誤植のお知らせ>カドカワ様テキスト上巻
こんにちは、桜子先生です。
カドカワ様テキストの上巻(ピンク色)に、
誤植があり、お知らせいたします。
該当科目は「子どもの食と栄養」です。
(カドカワ様サイトの正誤表)
https://www.kadokawa.co.jp/product/file/322202000786/202288366.pdf
<箇所>
4 さまざまなデータ
1 日本人の食事摂取基準2020年版
⑪カルシウムの表の表記
(2023年前期・2022年後期版だとp316)
本来「耐容上限量」とすべきところが、
「目標量」となっていました。

<参考>「日本人の食事摂取基準2020年版」(厚生労働省)

こちらの表記ですが、
初版以降、お求めいただいたかた全員が対象となります。
今回お客様からのお問合せでわかりました。
大変申し訳ありませんでした。
お手数ですが、お手元のテキストを修正してくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
カドカワ様テキストの上巻(ピンク色)に、
誤植があり、お知らせいたします。
該当科目は「子どもの食と栄養」です。
(カドカワ様サイトの正誤表)
https://www.kadokawa.co.jp/product/file/322202000786/202288366.pdf
<箇所>
4 さまざまなデータ
1 日本人の食事摂取基準2020年版
⑪カルシウムの表の表記
(2023年前期・2022年後期版だとp316)
本来「耐容上限量」とすべきところが、
「目標量」となっていました。

<参考>「日本人の食事摂取基準2020年版」(厚生労働省)

こちらの表記ですが、
初版以降、お求めいただいたかた全員が対象となります。
今回お客様からのお問合せでわかりました。
大変申し訳ありませんでした。
お手数ですが、お手元のテキストを修正してくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
hoikushshisakurako at 17:16|Permalink
2022年07月17日
もうすぐ問題集が発売されます(7月22日)
こんにちは、桜子先生です。
連休の中日、皆さんどのようにお過ごしでしょうか。
私は変わらず仕事三昧でございます。
さて、いよいよ今週の金曜日、
7月22日に、新年度版の問題集が発売されます。
今回のブログでは、この問題集の特長をご説明いたします。
<法改正が一目瞭然>
最初に別ページをとって、
2022年4月1日基準日における法改正を解説しています。
これをご覧になれば、
どこが注意すべきポイントか、すぐわかります。
<最新の問題を抜粋>
令和4年前期試験の際の問題も、
各科目3~7問程度追加しました。
<神奈川試験問題も掲載>
神奈川試験については、市販書籍でも
あまり取り上げていないと思いますが、
私が過去の神奈川試験を分析し、
これは解いておいた方がよい、という問題をセレクトしました。
<問題が項目別になっている>
各科目、頻出分野で分類し、
その項目ごとに掲載しています。
平成18年ごろから全部の問題を分析し続けているのですが、
そこから傾向を把握し、
絶対に解いておいていただきたい問題を
平成29年以降くらいから選んでいます。
<解説が丁寧>
自分で言いますが、解説が丁寧です。
たとえばガイドラインからの出題の場合は、
どこから引用されているか、そこを読めばわかるようになっています。
<模擬試験が手ごわい>
今回掲載されている模擬試験は、
令和3年後期と令和4年前期のときの、
カドカワ様模擬試験セミナーの問題です。
(2回とも同じ問題です)
レベルとしては、
本試験よりちょっと難しく作っていますので、
解くと手ごわく、すんなりは正解できないかもしれませんが、
かなりお力がつくはずです。
以上、特長を列挙してみました。
基礎的な学習を終えられましたら、
ぜひ取り組んでみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

連休の中日、皆さんどのようにお過ごしでしょうか。
私は変わらず仕事三昧でございます。
さて、いよいよ今週の金曜日、
7月22日に、新年度版の問題集が発売されます。
今回のブログでは、この問題集の特長をご説明いたします。
<法改正が一目瞭然>
最初に別ページをとって、
2022年4月1日基準日における法改正を解説しています。
これをご覧になれば、
どこが注意すべきポイントか、すぐわかります。
<最新の問題を抜粋>
令和4年前期試験の際の問題も、
各科目3~7問程度追加しました。
<神奈川試験問題も掲載>
神奈川試験については、市販書籍でも
あまり取り上げていないと思いますが、
私が過去の神奈川試験を分析し、
これは解いておいた方がよい、という問題をセレクトしました。
<問題が項目別になっている>
各科目、頻出分野で分類し、
その項目ごとに掲載しています。
平成18年ごろから全部の問題を分析し続けているのですが、
そこから傾向を把握し、
絶対に解いておいていただきたい問題を
平成29年以降くらいから選んでいます。
<解説が丁寧>
自分で言いますが、解説が丁寧です。
たとえばガイドラインからの出題の場合は、
どこから引用されているか、そこを読めばわかるようになっています。
<模擬試験が手ごわい>
今回掲載されている模擬試験は、
令和3年後期と令和4年前期のときの、
カドカワ様模擬試験セミナーの問題です。
(2回とも同じ問題です)
レベルとしては、
本試験よりちょっと難しく作っていますので、
解くと手ごわく、すんなりは正解できないかもしれませんが、
かなりお力がつくはずです。
以上、特長を列挙してみました。
基礎的な学習を終えられましたら、
ぜひ取り組んでみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 17:40|Permalink
2022年07月05日
<カドカワ様テキスト下巻>誤植のお知らせ
こんばんは、桜子です。
今日は私のカドカワ様のテキストについて、
誤植のお知らせがあります。
テキスト下巻です。
<その1>
「社会福祉」p152

こちらの表内の、
家計相談支援事業が誤りで、
正しくは家計改善支援事業となります。
こちらについては、
過去に自分でブログまで書いていたのに、
テキストの修正を失念いたしました。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/24722360.html
<その2>「社会的養護」p227

こちらの表内の、
要件の養親の
「成年に達した者」ですが、
「民法」の改正に伴い、
「20歳に達した者」となっています。
表内の改訂が漏れていました。
以上、2点です。
カドカワ様のサイトにも、
本日より正誤表が出ています。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322202000788/
学習に混乱を招いてしまい、
大変申し訳ございませんでした。
お手数ですが、修正をお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

今日は私のカドカワ様のテキストについて、
誤植のお知らせがあります。
テキスト下巻です。
<その1>
「社会福祉」p152

こちらの表内の、
家計相談支援事業が誤りで、
正しくは家計改善支援事業となります。
こちらについては、
過去に自分でブログまで書いていたのに、
テキストの修正を失念いたしました。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/24722360.html
<その2>「社会的養護」p227

こちらの表内の、
要件の養親の
「成年に達した者」ですが、
「民法」の改正に伴い、
「20歳に達した者」となっています。
表内の改訂が漏れていました。
以上、2点です。
カドカワ様のサイトにも、
本日より正誤表が出ています。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322202000788/
学習に混乱を招いてしまい、
大変申し訳ございませんでした。
お手数ですが、修正をお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 19:10|Permalink
2022年06月10日
桜子先生のテキスト&問題集について
こんにちは、桜子先生です。
本日、私のテキストが発売されました。
このテキストは、2022年後期、2023年前期に特化したものです。
すでに過去のテキストをお持ちで、
新しいものを買う必要があるかどうか、という
ご質問をいただきます。
そこで変わった部分をお伝えいたしますと、以下の通りです。
<上巻>
「子どもの保健」・・・データ更新
「保育の心理学」・・・用語追加
<下巻>
「子ども家庭福祉」・・・法改正
「社会福祉」・・・内容加筆、法改正
「社会的養護」・・・データ更新
「教育原理」・・・内容追加
ご自身の学習状況と照らし合わせてご検討ください。
また、7月22日は、問題集が発売されます。
こちらの2022年後期・2023年前期版と、
2022年版との違いを説明します。
①令和3年後期と令和4年前期の問題を
各回次の各科目5問前後追加
②模擬試験は、令和3年後期と令和4年前期のときの
模擬試験セミナーの問題に差し替え
という感じです。
去年この問題集を購入されていたとしても、
結構問題が入れ替わっていますので、
特に模擬試験セミナーを受講されなかったかたにはお勧めです。
さらに昨日基礎力コースを発売したことで、
ご質問をいただくのですが、
そもそも基礎力コースは、一問一答集です。
テキストや問題集とはまったく違います。
詳しくは昨日のブログをご覧ください。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/29420604.html
テキストは、無償PDFとも内容が違うため、
両方があるといいかなと思います。
これらの教材が、皆さんのお力となりますように。
よろしければクリックをお願いいたします。

本日、私のテキストが発売されました。
このテキストは、2022年後期、2023年前期に特化したものです。
すでに過去のテキストをお持ちで、
新しいものを買う必要があるかどうか、という
ご質問をいただきます。
そこで変わった部分をお伝えいたしますと、以下の通りです。
<上巻>
「子どもの保健」・・・データ更新
「保育の心理学」・・・用語追加
<下巻>
「子ども家庭福祉」・・・法改正
「社会福祉」・・・内容加筆、法改正
「社会的養護」・・・データ更新
「教育原理」・・・内容追加
ご自身の学習状況と照らし合わせてご検討ください。
また、7月22日は、問題集が発売されます。
こちらの2022年後期・2023年前期版と、
2022年版との違いを説明します。
①令和3年後期と令和4年前期の問題を
各回次の各科目5問前後追加
②模擬試験は、令和3年後期と令和4年前期のときの
模擬試験セミナーの問題に差し替え
という感じです。
去年この問題集を購入されていたとしても、
結構問題が入れ替わっていますので、
特に模擬試験セミナーを受講されなかったかたにはお勧めです。
さらに昨日基礎力コースを発売したことで、
ご質問をいただくのですが、
そもそも基礎力コースは、一問一答集です。
テキストや問題集とはまったく違います。
詳しくは昨日のブログをご覧ください。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/29420604.html
テキストは、無償PDFとも内容が違うため、
両方があるといいかなと思います。
これらの教材が、皆さんのお力となりますように。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 19:33|Permalink
2022年05月06日
カドカワ様テキスト(令和4年後期対応)発売のお知らせ
こんにちは、しゃくらこです。
しゃくらこですが、ちょっとだけ桜子先生になって、
テキスト発売のお知らせをいたします。
現在の私のテキストですが、
令和4年後期、令和5年前期試験対応のものが発売されます。
これまで発売されている保育士試験対策のテキストというのは、
たとえば「2022年版」のような販売のされかたですが、
カドカワ様の担当者様と私は、
この年度版を銘打つのは、
保育士試験対策としては誤認させる可能性がある、と
かねがね思ってきました。
つまりそのテキストが、いつの基準日に対応しているのか
わかりにくいからです。
ご存じの通り保育士試験の基準日は、
年度の中で2つに分かれています。
たとえば令和4年度で言いますと、
2022(令和4)年前期=2021年4月1日
2022(令和4)年後期=2022年4月1日
というように、
2022年の2回の試験の基準日は1年違います。
ここをしっかり区別してテキストを使わないと、
古い知識のまま試験に臨むことになってしまいます。
したがってもし皆さんが「2022年度版」のテキストをお持ちの場合、
そのテキストはいつの基準日で作成されたものでしょうか?
そこをしっかり確認してください。
今度の令和4年後期試験には対応していないものかもしれません。
なぜ年度版のものが多いかといいますと、
それは出版の事情があるようで・・・
はっきりテキストの使用期限を区切ってしまうと、
多分その期間に試験を受けるひとしか買ってくれない?
そういうことではないだろうかと推察しています。
しかしカドカワ様は、
今回思い切って基準日版を出版する決断をしてくださいました。
ということで、
今度発売される私のテキストは、
「2022年4月1日」基準日の試験、
つまり
2022年神奈川
2022(令和4)年後期
2023(令和5)年前期
に対応しています。
発売日は、2022(令和4)年6月10日です。
すでにAmazon様で予約が開始されております。
<上巻>保育原理、子どもの保健、保育の心理学、子どもの食と栄養、保育実習理論
https://www.amazon.co.jp/dp/4046057882/
<下巻>子ども家庭福祉、社会福祉、社会的養護、教育原理
https://www.amazon.co.jp/dp/4046057904/
なお、すでに私のテキストをお持ちのかたについては、
以下の通りとなります。
<上巻>
*一部知識を追加。
*データ更新。
*ただし私のブログなどで対応可能。
<下巻>
*社会福祉を加筆。
*一部知識を追加。
*データ、実施要綱などの更新。
*トライアングル生であれば、トライテキストの知識と
私のブログなどで対応可能。
また、定期的にカドカワ様のサイトにて、
情報更新や訂正などのお知らせがありますので、
そちらをまめにチェックしていただきたいです。
そのサイトについては、
私のTwitterの固定ツイートのところにURLがあります。
さらにちょっと先になりますが、
問題集についても改訂を行っています。
こちらは
*令和3年後期、令和4年前期の問題を追加
*模擬試験の内容を刷新
という感じです。
今回も詳細な解説をつけています。
以上、お知らせでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

しゃくらこですが、ちょっとだけ桜子先生になって、
テキスト発売のお知らせをいたします。
現在の私のテキストですが、
令和4年後期、令和5年前期試験対応のものが発売されます。
これまで発売されている保育士試験対策のテキストというのは、
たとえば「2022年版」のような販売のされかたですが、
カドカワ様の担当者様と私は、
この年度版を銘打つのは、
保育士試験対策としては誤認させる可能性がある、と
かねがね思ってきました。
つまりそのテキストが、いつの基準日に対応しているのか
わかりにくいからです。
ご存じの通り保育士試験の基準日は、
年度の中で2つに分かれています。
たとえば令和4年度で言いますと、
2022(令和4)年前期=2021年4月1日
2022(令和4)年後期=2022年4月1日
というように、
2022年の2回の試験の基準日は1年違います。
ここをしっかり区別してテキストを使わないと、
古い知識のまま試験に臨むことになってしまいます。
したがってもし皆さんが「2022年度版」のテキストをお持ちの場合、
そのテキストはいつの基準日で作成されたものでしょうか?
そこをしっかり確認してください。
今度の令和4年後期試験には対応していないものかもしれません。
なぜ年度版のものが多いかといいますと、
それは出版の事情があるようで・・・
はっきりテキストの使用期限を区切ってしまうと、
多分その期間に試験を受けるひとしか買ってくれない?
そういうことではないだろうかと推察しています。
しかしカドカワ様は、
今回思い切って基準日版を出版する決断をしてくださいました。
ということで、
今度発売される私のテキストは、
「2022年4月1日」基準日の試験、
つまり
2022年神奈川
2022(令和4)年後期
2023(令和5)年前期
に対応しています。
発売日は、2022(令和4)年6月10日です。
すでにAmazon様で予約が開始されております。
<上巻>保育原理、子どもの保健、保育の心理学、子どもの食と栄養、保育実習理論
https://www.amazon.co.jp/dp/4046057882/
<下巻>子ども家庭福祉、社会福祉、社会的養護、教育原理
https://www.amazon.co.jp/dp/4046057904/
なお、すでに私のテキストをお持ちのかたについては、
以下の通りとなります。
<上巻>
*一部知識を追加。
*データ更新。
*ただし私のブログなどで対応可能。
<下巻>
*社会福祉を加筆。
*一部知識を追加。
*データ、実施要綱などの更新。
*トライアングル生であれば、トライテキストの知識と
私のブログなどで対応可能。
また、定期的にカドカワ様のサイトにて、
情報更新や訂正などのお知らせがありますので、
そちらをまめにチェックしていただきたいです。
そのサイトについては、
私のTwitterの固定ツイートのところにURLがあります。
さらにちょっと先になりますが、
問題集についても改訂を行っています。
こちらは
*令和3年後期、令和4年前期の問題を追加
*模擬試験の内容を刷新
という感じです。
今回も詳細な解説をつけています。
以上、お知らせでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 11:53|Permalink