・子どもの保健
2022年12月26日
冬休みの学習について④「子どもの保健」
次は「子どもの保健」です。
この科目は、令和3年後期はとんでもない鬼出題で、
たくさんのかたが泣きましたが、
そのときの批判を踏まえたのか、
令和4年の保健はそこまでひどい出題ではなかった印象です。
「子どもの保健」は、
基本、お持ちのテキスト学習がベースになります。
それを踏まえて念押しとして、
私のPDF倉庫がとても役に立つはずです。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/29260086.html
お休み中、もし何か、とのことであれば、
この倉庫のコンテンツをどうぞ。
力がつきますよ!
あとはこんな動画もあります。
webテストもあります。
<子どもの保健>
感染症
子どもの保健<最後の砦>その1(令和3年後期~令和2年後期)
【子どもの保健】最後の砦その2(令和元年後期~平成30年後期)
以上、ご活用くださいね!!
よろしければクリックをお願いいたします。

この科目は、令和3年後期はとんでもない鬼出題で、
たくさんのかたが泣きましたが、
そのときの批判を踏まえたのか、
令和4年の保健はそこまでひどい出題ではなかった印象です。
「子どもの保健」は、
基本、お持ちのテキスト学習がベースになります。
それを踏まえて念押しとして、
私のPDF倉庫がとても役に立つはずです。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/29260086.html
お休み中、もし何か、とのことであれば、
この倉庫のコンテンツをどうぞ。
力がつきますよ!
あとはこんな動画もあります。
webテストもあります。
<子どもの保健>
感染症
子どもの保健<最後の砦>その1(令和3年後期~令和2年後期)
【子どもの保健】最後の砦その2(令和元年後期~平成30年後期)
以上、ご活用くださいね!!
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 20:02|Permalink
2022年10月20日
「子どもの保健」保育所における感染症対策ガイドライン(消毒薬)
限定公開としていましたが、
さまざまなことを言われているようですので、
全員公開、永久公開といたします。
どうぞご自由にダウンロードなさってください。
「子どもの保健」受験者へ。
「保育所における感染症対策ガイドライン」は、
2021年8月に一部改訂されました。
具体的には、
消毒薬のところが中心です。
コロナがらみでも変わっています。
ここは試験にとても出しやすいところです。
そこで、ガイドラインの本文のうち、
特に注意しておきたいところをまとめました。
まず以下が出典です。
こちらのp70以降です。
「保育所における感染症対策ガイドライン2018(平成 30)年 3 月 (2021(令和 3)年 8 月一部改訂)」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%BE%8C%E6%9C%9F%EF%BC%882022%E5%B9%B44%E6%9C%881%E6%97%A5%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%97%A5%EF%BC%89/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5/kansenshou2019.pdf
その部分をまとめました。
大事な語句を赤字にしてあります。
出題されるとしたら1問だと思うので、
ここに今からものすごく力をいれる必要はありませんが、
何度か目を通して、理解しておいてくださいね。
それではどうぞ。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%BE%8C%E6%9C%9F/kansenshou2022.kouki.pdf
さまざまなことを言われているようですので、
全員公開、永久公開といたします。
どうぞご自由にダウンロードなさってください。
「子どもの保健」受験者へ。
「保育所における感染症対策ガイドライン」は、
2021年8月に一部改訂されました。
具体的には、
消毒薬のところが中心です。
コロナがらみでも変わっています。
ここは試験にとても出しやすいところです。
そこで、ガイドラインの本文のうち、
特に注意しておきたいところをまとめました。
まず以下が出典です。
こちらのp70以降です。
「保育所における感染症対策ガイドライン2018(平成 30)年 3 月 (2021(令和 3)年 8 月一部改訂)」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%BE%8C%E6%9C%9F%EF%BC%882022%E5%B9%B44%E6%9C%881%E6%97%A5%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%97%A5%EF%BC%89/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5/kansenshou2019.pdf
その部分をまとめました。
大事な語句を赤字にしてあります。
出題されるとしたら1問だと思うので、
ここに今からものすごく力をいれる必要はありませんが、
何度か目を通して、理解しておいてくださいね。
それではどうぞ。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%BE%8C%E6%9C%9F/kansenshou2022.kouki.pdf
hoikushshisakurako at 13:03|Permalink
2022年09月17日
令和4年神奈川「子どもの保健」リクエスト
こんばんは、桜子先生です。
神奈川試験を受験されたかたから、
解説リクエストをお受けしています。
今回は「子どもの保健」の、
問16、18、20です。
動画で解説いたしましたので、ご覧ください。
また、動画中にご紹介した根拠のURLも示します。
<問18>
https://www.mizuho-rt.co.jp/case/research/pdf/r02kosodate2020_0103.pdf
<問20>
https://www.sakura-shizuoka.jp/doc/20110322_manual_1.pdf
今回の神奈川試験の中では、
「子どもの保健」が一番手ごわかった印象があります。
また、最近の保健はいや~~な傾向がありますので、
保健を受験されるかたは、
とにかくたくさんの知識を入れておくことがポイントです。
今回の3問分についても、
もしかしてはじめましてのことだったと思いますが、
ここで知識として得てしまえばいいのです。
それでは引き続きがんばりましょう!!
よろしければクリックをお願いいたします。

神奈川試験を受験されたかたから、
解説リクエストをお受けしています。
今回は「子どもの保健」の、
問16、18、20です。
動画で解説いたしましたので、ご覧ください。
また、動画中にご紹介した根拠のURLも示します。
<問18>
https://www.mizuho-rt.co.jp/case/research/pdf/r02kosodate2020_0103.pdf
<問20>
https://www.sakura-shizuoka.jp/doc/20110322_manual_1.pdf
今回の神奈川試験の中では、
「子どもの保健」が一番手ごわかった印象があります。
また、最近の保健はいや~~な傾向がありますので、
保健を受験されるかたは、
とにかくたくさんの知識を入れておくことがポイントです。
今回の3問分についても、
もしかしてはじめましてのことだったと思いますが、
ここで知識として得てしまえばいいのです。
それでは引き続きがんばりましょう!!
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 20:24|Permalink
2022年08月26日
<PDF倉庫>「子どもの保健」2022年4月1日基準日
<PDF倉庫>「子どもの保健」2022年4月1日基準日
令和4年前期のときの「子どもの保健」チームのために作成したPDFを
公開します。
「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(2019年改訂版)
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken_arerugi2018.kaitei.pdf
「SIDS」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken7.pdf
「子どもの疾病」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken_shippei.pdf
「感染症」テスト
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken_kansen.pdf
「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken_guide3.pdf
「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年版)(2018(平成 30)年 3 月(2021(令和 3)年 8 月一部改訂)) 20220826new
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%BE%8C%E6%9C%9F/kansenshou.reiwa3.11.pdf
<データ集>2022年4月1日基準日「子どもの保健」
「子どもの保健」については、注意しておいていただきたいデータやガイドラインなどを提示します。
令和4年前期のときの「子どもの保健」チームのために作成したPDFを
公開します。
「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(2019年改訂版)
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken_arerugi2018.kaitei.pdf
「SIDS」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken7.pdf
「子どもの疾病」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken_shippei.pdf
「感染症」テスト
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken_kansen.pdf
「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%89%8D%E6%9C%9F/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/hoken_guide3.pdf
「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年版)(2018(平成 30)年 3 月(2021(令和 3)年 8 月一部改訂)) 20220826new
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%BE%8C%E6%9C%9F/kansenshou.reiwa3.11.pdf
<データ集>2022年4月1日基準日「子どもの保健」
「子どもの保健」については、注意しておいていただきたいデータやガイドラインなどを提示します。
「保育所における感染症対策ガイドライン2018(平成 30)年 3 月
(2021(令和 3)年 8 月一部改訂)」
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%BE%8C%E6%9C%9F%EF%BC%882022%E5%B9%B44%E6%9C%881%E6%97%A5%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%97%A5%EF%BC%89/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5/kansenshou2019.pdf
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E5%BE%8C%E6%9C%9F%EF%BC%882022%E5%B9%B44%E6%9C%881%E6%97%A5%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%97%A5%EF%BC%89/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5/kansenshou2019.pdf
「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(2019年改訂版)
「健やか親子21(第2次)」HP
「乳幼児身体発育調査」(平成22年)★特にここから問われることが多いので注意
「学校保健統計調査」(令和2年度確定値)
https://www.mext.go.jp/content/20210728-mxt_chousa01-000013187_1.pdf
予防接種情報(基準日内の最新版をチェックすること)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/index.html
日本小児学会が推奨する予防接種スケジュール(令和4年4月8日版)
http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/vaccine_schedule.pdf
データが基準日を超えていますが、この1つ前の基準日内のデータと内容が変わらないため、この表で大丈夫です。
「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」
(平成28年3月)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kyouiku_hoiku/pdf/guideline1.pdf

にほんブログ村
hoikushshisakurako at 19:28|Permalink
2022年07月06日
<神奈川試験桜組>「保育所における感染症対策ガイドライン」の一部改訂
こんにちは、桜子先生です。
「保育所における感染症対策ガイドライン」(2018年版)」は、
「子どもの保健」で頻出のガイドラインです。
こちらが、
令和3年11月に、一部改訂として公表されました。
どの部分が変わったかといいますと、
たとえば予防接種やロタの部分などなのですが、
最も大きな改訂は、
消毒薬のところです。
これは新型コロナウイルス感染症を受けての改訂です。
この改訂は、
神奈川試験、そして後期試験から出題されます。
特に神奈川はこういう新しいものが好きなので、
「子どもの保健」を受験されるかたは、
しっかり対策をたてておきましょう。
それではまず動画をご覧ください。
その上でPDFをどうぞ。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D/kansensho20220706.pdf
ここはとても大事なので、
必ずご確認ください。
よろしければクリックをお願いいたします。

「保育所における感染症対策ガイドライン」(2018年版)」は、
「子どもの保健」で頻出のガイドラインです。
こちらが、
令和3年11月に、一部改訂として公表されました。
どの部分が変わったかといいますと、
たとえば予防接種やロタの部分などなのですが、
最も大きな改訂は、
消毒薬のところです。
これは新型コロナウイルス感染症を受けての改訂です。
この改訂は、
神奈川試験、そして後期試験から出題されます。
特に神奈川はこういう新しいものが好きなので、
「子どもの保健」を受験されるかたは、
しっかり対策をたてておきましょう。
それではまず動画をご覧ください。
その上でPDFをどうぞ。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2022%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D/kansensho20220706.pdf
ここはとても大事なので、
必ずご確認ください。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 17:31|Permalink