・保育実習理論
2023年01月28日
<webテスト>保育実習理論にさまよえる民よ集え!
こんばんは、桜子先生です。
「いまの学習について(試験2日目の科目①」を
先日公開し、
その後の②をまだ書いておりません。
残りは
「子どもの食と栄養」
「保育実習理論」ですね。
近々②を書くつもりですが、
その前に「保育実習理論」について、
新たな指導を始めます。
そもそも「保育実習理論」は、
完全な暗記科目です。
たとえば音楽、造形、言語の知識、
それから「保育所保育指針」について、
出るところをしっかり覚えておけば、
すんなり合格できる科目です。
しかしそこがなかなか一筋縄ではいかないところですね。
特に、音楽のところで躓いているかたが多い印象です。
音楽部分については、著作権に踏み込んでしまうので、
過去問題も流通していません。
ここについて、今ちょっと心理学の問題集を作っていますので、
なかなか時間がなくてできないのですが、
うまくいけば有償教材を出せるかも、とは思っています。
でもそれがどうなるかわからないので、
とりいそぎ音楽について、
基礎知識を確認し、叩き込もうと思います。
ベースが入っていれば、
解くちからもあがってきます。
そこで、まずは音楽から、
webテストを作っていきます。
この科目こそ、webテストが中心でもいいのです。
苦手意識が強いかた、
簡単なところからはじめていきますので、
怖がらないでついてきてください。
なお音楽の有償教材を出せるとしたら、
3月頭くらいになっちゃうかもです。
それでもじゅうぶん間に合います。
またもし出せなかった場合は、
代替案を考えますね。
とにかくテストをやってください。
今日は初回です。
どうぞ!
シャッフルしないバージョン
混乱してるかたはこちらから。
<どんとこい実習>階名・音名・コードネーム①ノーシャッフル
すでに理解できていて、復習したいかたは、
シャッフルバージョンをどうぞ。
<どんとこい実習>階名・音名・コードネームの基本①
音楽がおわったら、造形も作りますね。
なんか自分が色々なことに手を広げて、
わけがわからなくなっていますが、
ハートコース、
そしてテストとしては
「子ども家庭福祉」
「子どもの食と栄養」
「保育実習理論」
について、作っていきますよ。
一緒にがんばっていきましょうね。
それにしても今日の私は
勢いありますよね。
それはね、冷蔵庫に、
まあるいケーキが入っているからですよ。
これから食べちゃうもんね、フフフ・・・
よろしければクリックをお願いいたします。

「いまの学習について(試験2日目の科目①」を
先日公開し、
その後の②をまだ書いておりません。
残りは
「子どもの食と栄養」
「保育実習理論」ですね。
近々②を書くつもりですが、
その前に「保育実習理論」について、
新たな指導を始めます。
そもそも「保育実習理論」は、
完全な暗記科目です。
たとえば音楽、造形、言語の知識、
それから「保育所保育指針」について、
出るところをしっかり覚えておけば、
すんなり合格できる科目です。
しかしそこがなかなか一筋縄ではいかないところですね。
特に、音楽のところで躓いているかたが多い印象です。
音楽部分については、著作権に踏み込んでしまうので、
過去問題も流通していません。
ここについて、今ちょっと心理学の問題集を作っていますので、
なかなか時間がなくてできないのですが、
うまくいけば有償教材を出せるかも、とは思っています。
でもそれがどうなるかわからないので、
とりいそぎ音楽について、
基礎知識を確認し、叩き込もうと思います。
ベースが入っていれば、
解くちからもあがってきます。
そこで、まずは音楽から、
webテストを作っていきます。
この科目こそ、webテストが中心でもいいのです。
苦手意識が強いかた、
簡単なところからはじめていきますので、
怖がらないでついてきてください。
なお音楽の有償教材を出せるとしたら、
3月頭くらいになっちゃうかもです。
それでもじゅうぶん間に合います。
またもし出せなかった場合は、
代替案を考えますね。
とにかくテストをやってください。
今日は初回です。
どうぞ!
シャッフルしないバージョン
混乱してるかたはこちらから。
<どんとこい実習>階名・音名・コードネーム①ノーシャッフル
すでに理解できていて、復習したいかたは、
シャッフルバージョンをどうぞ。
<どんとこい実習>階名・音名・コードネームの基本①
音楽がおわったら、造形も作りますね。
なんか自分が色々なことに手を広げて、
わけがわからなくなっていますが、
ハートコース、
そしてテストとしては
「子ども家庭福祉」
「子どもの食と栄養」
「保育実習理論」
について、作っていきますよ。
一緒にがんばっていきましょうね。
それにしても今日の私は
勢いありますよね。
それはね、冷蔵庫に、
まあるいケーキが入っているからですよ。
これから食べちゃうもんね、フフフ・・・
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 21:26|Permalink
2022年05月19日
<PDF倉庫>「保育実習理論」(2022年4月1日基準日)
<PDF倉庫>「保育実習理論」(2022年4月1日基準日)
9-1 音楽
「保育実習理論」音楽
9-2 造形
「保育実習理論」造形
9-3 言語
「保育実習理論」言語
以降は必要に応じて追加します。
よろしければクリックをお願いいたします。

9-1 音楽
「保育実習理論」音楽
9-2 造形
「保育実習理論」造形
9-3 言語
「保育実習理論」言語
以降は必要に応じて追加します。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 20:04|Permalink
2021年10月20日
<楽典>コードネーム問題の念押し
こんばんは、桜子先生です。
「保育実習理論」問3では、
必ずコードネーム問題が出題されています。
それを正解するためには、
*メジャーコードのルール
*マイナーコードのルール
*セブンスコードのルール
がわかっていればこれまでは解けました。
でも令和3年神奈川では、
上記3つ以外のコードネームが出題されてしまい、
解けなかったかたもいたのではないでしょうか。
そこで、さらに追加として、
*ディミニッシュ(減三和音)
*オーグメント(増三和音)
*メジャーセブンス
について解説します。
https://youtu.be/EAojQvqPclo
ここまで把握しておけば、解けない問題はありませんよ!
動画をご覧くださいね。
あとちょっとです。
早く寝るんですよ~!
よろしければクリックをお願いいたします。

「保育実習理論」問3では、
必ずコードネーム問題が出題されています。
それを正解するためには、
*メジャーコードのルール
*マイナーコードのルール
*セブンスコードのルール
がわかっていればこれまでは解けました。
でも令和3年神奈川では、
上記3つ以外のコードネームが出題されてしまい、
解けなかったかたもいたのではないでしょうか。
そこで、さらに追加として、
*ディミニッシュ(減三和音)
*オーグメント(増三和音)
*メジャーセブンス
について解説します。
https://youtu.be/EAojQvqPclo
ここまで把握しておけば、解けない問題はありませんよ!
動画をご覧くださいね。
あとちょっとです。
早く寝るんですよ~!
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 18:11|Permalink
2021年10月06日
<問題集の解説をします>「保育実習理論」問6
こんばんは、桜子先生です。
問題集をご購入くださったかたを対象に、
後半部分に掲載の模擬試験の解説をします。
ということでリクエストを数件いただいております。
今回は
「保育実習理論」の問6です。
これはあれね、音名とか階名とかが混乱しちゃうやつです。
以下は問題集をお持ちのかた限定になります。
パスワードは、
問題集p139の解説29のAの赤字部分をローマ字小文字で!!!
あとはお好きなニックネームでおはいりください。
今後もこんな変なパスワードでお届けしていきますね~
それではどうぞご覧ください!続きを読む
問題集をご購入くださったかたを対象に、
後半部分に掲載の模擬試験の解説をします。
ということでリクエストを数件いただいております。
今回は
「保育実習理論」の問6です。
これはあれね、音名とか階名とかが混乱しちゃうやつです。
以下は問題集をお持ちのかた限定になります。
パスワードは、
問題集p139の解説29のAの赤字部分をローマ字小文字で!!!
あとはお好きなニックネームでおはいりください。
今後もこんな変なパスワードでお届けしていきますね~
それではどうぞご覧ください!続きを読む
hoikushshisakurako at 21:50|Permalink
2021年09月30日
<問題集の解説をします>模擬試験「保育実習理論」問1
こんばんは、桜子先生です。
問題集をご購入くださったかたを対象に、
後半部分に掲載の模擬試験の解説をします。
ということでリクエストを数件いただいております。
今回は第1弾、
「保育実習理論」の問1、伴奏問題です。
これはね、活字でみても、なかなかわからないですよね。
ということで、
がっつり講義で説明しております。
以下は問題集をお持ちのかた限定になります。
パスワードは、
問題集p467の解説17の5の名前をローマ字小文字で!!!
あとはお好きなニックネームでおはいりください。
今後もこんな変なパスワードでお届けしていきますね~
それではどうぞご覧ください!続きを読む
問題集をご購入くださったかたを対象に、
後半部分に掲載の模擬試験の解説をします。
ということでリクエストを数件いただいております。
今回は第1弾、
「保育実習理論」の問1、伴奏問題です。
これはね、活字でみても、なかなかわからないですよね。
ということで、
がっつり講義で説明しております。
以下は問題集をお持ちのかた限定になります。
パスワードは、
問題集p467の解説17の5の名前をローマ字小文字で!!!
あとはお好きなニックネームでおはいりください。
今後もこんな変なパスワードでお届けしていきますね~
それではどうぞご覧ください!続きを読む
hoikushshisakurako at 20:01|Permalink