2022年09月30日
🌸知識定着テスト実施のお知らせ🌸
こんばんは、桜子先生です。
今日で9月も終わりですね・・・早い・・・
心なしか、街の空気も秋っぽくなってきました。
ということは、
そろそろ試験も近づいてくるわけですが。
皆さんは9月、どのように過ごされましたか?
私が常々お伝えしている学習スケジュールとして、
だいたい9月いっぱいで基礎学習を終わらせて、
10月からは応用編に突入していただきたいです。
そこでこの9月と10月の境目を節目として、
テストを提供します。
その名も「知識定着テスト」です。
皆さんが不合格になりやすい特定の科目について、
ここまでに押さえておいていただきたい項目について、
テストにします。
そのテストで、合格のために必要な知識が定着しているかどうかを、
はかってください。
現時点で提供する予定の科目は、
「教育原理」
「社会的養護」のニコイチ(前回これを落とした人が多かったから)
そして、トライアングル生の復習テストを兼ねた
「社会福祉」
「子ども家庭福祉」です。
力量があれば、
「子どもの保健」もご用意したいです。
(無理だったらごめん)
そのうち「教育原理」については、
sakuraコース12として、
動画講義もご用意します。
(パスワード必要)
それではどのように公開されるかについて、
ご確認ください。
<知識定着テスト>
①公開日
2022年10月1日(土)~数日をかけて
(1)問題を先に公開します(各科目10問程度の予定)
(2)翌日に解答・解説を公開します
②活用方法
これは模擬試験ではありません。
私にとっての模擬試験は、
カドカワ様の模擬試験セミナー、
または問題集に掲載されている模擬試験になります。
これらは本試験より難しく構成されています。
提供する知識定着テストは、
出題頻度の高い項目について、
最終特訓をするために作成するものです。
ここで6割取れたかどうかを一喜一憂させるものではありません。
問題の難易度としては、
私の提供する模擬試験よりはやさしいです。
ただし、この機会に念押ししたい要素をいれた問題については、
解けない可能性もあります。
そこで取り組み方としては、
(1)問題を解く環境を整える(邪魔が入らないようにする)
(2)1つの問題を2分で解く
(3)全問一気に解く(2分×問題数)
(4)解き終わったら、自分で根拠を探して確認しておく
(そのために解答解説の公開に時差を設けています)
(5)解答解説が公開されたら印刷してしっかり読み、
自分のものにする
となります。
<注意>
いつかやればいいや、という先送りを許さないため、
このテストは公開から1週間で削除します。
必ず公開日から1週間以内に取り組んでください。
さらに今回取り上げる項目は大事なので、
そこをwebテストにして、
念押しできるようにします。
つまり
「テスト」→「自己採点」→「解答解説確認」→
「webテストでさらに念押し」
の流れです。
後期試験桜組さんは、
必ず参加してください。
ここでしっかり知識を定着し、
確実な得点源としていきましょう。
なお初回の公開は、
「教育原理」とします。
sakuraコースの動画をご覧いただくために、
10月1日以降のブログにパスワードを仕込みます。
見逃さないようご注意ください。
それでは知識定着テスト、
楽しみにお待ちくださいね!!!
よろしければクリックをお願いいたします。

今日で9月も終わりですね・・・早い・・・
心なしか、街の空気も秋っぽくなってきました。
ということは、
そろそろ試験も近づいてくるわけですが。
皆さんは9月、どのように過ごされましたか?
私が常々お伝えしている学習スケジュールとして、
だいたい9月いっぱいで基礎学習を終わらせて、
10月からは応用編に突入していただきたいです。
そこでこの9月と10月の境目を節目として、
テストを提供します。
その名も「知識定着テスト」です。
皆さんが不合格になりやすい特定の科目について、
ここまでに押さえておいていただきたい項目について、
テストにします。
そのテストで、合格のために必要な知識が定着しているかどうかを、
はかってください。
現時点で提供する予定の科目は、
「教育原理」
「社会的養護」のニコイチ(前回これを落とした人が多かったから)
そして、トライアングル生の復習テストを兼ねた
「社会福祉」
「子ども家庭福祉」です。
力量があれば、
「子どもの保健」もご用意したいです。
(無理だったらごめん)
そのうち「教育原理」については、
sakuraコース12として、
動画講義もご用意します。
(パスワード必要)
それではどのように公開されるかについて、
ご確認ください。
<知識定着テスト>
①公開日
2022年10月1日(土)~数日をかけて
(1)問題を先に公開します(各科目10問程度の予定)
(2)翌日に解答・解説を公開します
②活用方法
これは模擬試験ではありません。
私にとっての模擬試験は、
カドカワ様の模擬試験セミナー、
または問題集に掲載されている模擬試験になります。
これらは本試験より難しく構成されています。
提供する知識定着テストは、
出題頻度の高い項目について、
最終特訓をするために作成するものです。
ここで6割取れたかどうかを一喜一憂させるものではありません。
問題の難易度としては、
私の提供する模擬試験よりはやさしいです。
ただし、この機会に念押ししたい要素をいれた問題については、
解けない可能性もあります。
そこで取り組み方としては、
(1)問題を解く環境を整える(邪魔が入らないようにする)
(2)1つの問題を2分で解く
(3)全問一気に解く(2分×問題数)
(4)解き終わったら、自分で根拠を探して確認しておく
(そのために解答解説の公開に時差を設けています)
(5)解答解説が公開されたら印刷してしっかり読み、
自分のものにする
となります。
<注意>
いつかやればいいや、という先送りを許さないため、
このテストは公開から1週間で削除します。
必ず公開日から1週間以内に取り組んでください。
さらに今回取り上げる項目は大事なので、
そこをwebテストにして、
念押しできるようにします。
つまり
「テスト」→「自己採点」→「解答解説確認」→
「webテストでさらに念押し」
の流れです。
後期試験桜組さんは、
必ず参加してください。
ここでしっかり知識を定着し、
確実な得点源としていきましょう。
なお初回の公開は、
「教育原理」とします。
sakuraコースの動画をご覧いただくために、
10月1日以降のブログにパスワードを仕込みます。
見逃さないようご注意ください。
それでは知識定着テスト、
楽しみにお待ちくださいね!!!
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 21:45│・後期試験桜組