2021年02月26日
前期試験まであと50日(やるっきゃない)
こんばんは、桜子先生です。
今日は前期試験まで、あと50日なんですって?
こういわれると、なんかいっきに試験が近くに感じますね。
そしてどわーっとあせる気持ちが沸き上がってきませんか?
それも当然ですね。
でもね。
あせってもあせらなくても、時間は同じように流れます。
であれば、あせらない方が絶対にいいです。
どうしてあせるのか考えてみましょう。
それはきっと
「まにあわない」
「覚えられない」
という気持ちがあるからでは。
今あせってしまいそうなのは、
短期目標があいまいになっているせいだと思いますよ。
つまり、たとえば1週間というタームで、
自身がどこまで達成すればいいのかの目標です。
試験まであと7週間です。
1週間が7回です。
そこで、私が推奨するこの7回の1週間の学習をお伝えします。
①3月1日~3月7日
②3月8日~14日
この2週間は、受験する科目のテキストの知識定着です。
簡単な一問一答形式のもので知識を測るのもお勧めです。
また、もし私の有償教材である特訓コースに取り組むのであれば、
どんなに遅くとも3月1日には開始していてほしいです。
でないとこなしきれません。
③3月15日~3月21日
④3月22日~3月28日
⑤3月29日~4月4日
この3週間で、どんどん問題を解きます。
実際の試験問題形式のものです。
過去問題も基準日に注意して解きましょう。
そこで知識の穴や、
変な切り口からきかれたときの、思考の道筋を確認しましょう。
この3週間で、平坦な語句であった知識を、
膨らませていきます。
③3月15日になったら、強制的にこの学習に切り替えます。
(でないと間に合いません)
カドカワ様で実施する模擬試験ですが、
可能であれば受験されることをお勧めします。
(ただし社会福祉、ニコイチ以外は昨年と同じ問題です)
この模擬試験は、世に出回っている問題より、難しいです。
この時期に1回、難しい問題にあたってしまったときの、
ご自身の動揺や思考回路をたどっておく経験をしてほしいです。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/018t31i9xvd11.html
また、この時期は記録が大事です。
どの問題を解いて、どこがだめだったのか。
必ず全部記録してください。
そしてそれをつぶしてください。
これ使ってね。
最近いらしたかたは、この存在を知らないかも。
弱点シートです。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/jakuten.pdf
⑥4月5日~4月11日
⑦4月12日~4月16日
ここではもう新しいことはしません。
知識の総点検です。
弱点シートに記録した弱点は、全部つぶせていますか。
そしてここでは、もう1回テキストをゆっくり読みましょう。
それこそ小説のように、です。
その際、索引を使ってください。
巻末の索引の語句が全部説明できますか。
これができていれば、テキストのレベルの知識は身についています。
以上はもちろん、コンスタントに勉強をしているかたについてです。
いろいろ言い訳して勉強「していない」(できない、のではない)のは
あせる、あせらない以前の問題です。
さまざまな事情があるのはわかっています。
でも、「できない」のではなく「していない」のであれば、
その甘い気持ちはきっぱり捨ててください。
あと7週間です。
7週間後の日曜日の夜を、笑顔で迎えてほしいのです。
そのためには、自分で、自分の手で、取り組んでいかなければいけないよ。
ここでがんばらなくていつがんばるの。
あせらなくてもいい。
でも、勉強に使える時間は、しっかり向き合って取り組んでほしい。
がんばるのは自分ですよ。
勉強は自分とのたたかいだよ。
私はみんなに、このたたかいに勝ってほしい。
私だって、嫌で逃げだしたくなる気持ちはよくわかります。
でも今逃げて楽になっても、
7週間後に後悔したら、意味ないです。
もうやるっきゃないのです。
やるっきゃないのなら、
粛々と、やるべきことをやりましょう。
みんなにはできるよ。
ここまで捨てないできたんだもの。
できるよ。
あと7週間。
4月18日の夜、「がんばってこれた」と
笑顔になっているみんなにあいたいです。
今日は前期試験まで、あと50日なんですって?
こういわれると、なんかいっきに試験が近くに感じますね。
そしてどわーっとあせる気持ちが沸き上がってきませんか?
それも当然ですね。
でもね。
あせってもあせらなくても、時間は同じように流れます。
であれば、あせらない方が絶対にいいです。
どうしてあせるのか考えてみましょう。
それはきっと
「まにあわない」
「覚えられない」
という気持ちがあるからでは。
今あせってしまいそうなのは、
短期目標があいまいになっているせいだと思いますよ。
つまり、たとえば1週間というタームで、
自身がどこまで達成すればいいのかの目標です。
試験まであと7週間です。
1週間が7回です。
そこで、私が推奨するこの7回の1週間の学習をお伝えします。
①3月1日~3月7日
②3月8日~14日
この2週間は、受験する科目のテキストの知識定着です。
簡単な一問一答形式のもので知識を測るのもお勧めです。
また、もし私の有償教材である特訓コースに取り組むのであれば、
どんなに遅くとも3月1日には開始していてほしいです。
でないとこなしきれません。
③3月15日~3月21日
④3月22日~3月28日
⑤3月29日~4月4日
この3週間で、どんどん問題を解きます。
実際の試験問題形式のものです。
過去問題も基準日に注意して解きましょう。
そこで知識の穴や、
変な切り口からきかれたときの、思考の道筋を確認しましょう。
この3週間で、平坦な語句であった知識を、
膨らませていきます。
③3月15日になったら、強制的にこの学習に切り替えます。
(でないと間に合いません)
カドカワ様で実施する模擬試験ですが、
可能であれば受験されることをお勧めします。
(ただし社会福祉、ニコイチ以外は昨年と同じ問題です)
この模擬試験は、世に出回っている問題より、難しいです。
この時期に1回、難しい問題にあたってしまったときの、
ご自身の動揺や思考回路をたどっておく経験をしてほしいです。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/018t31i9xvd11.html
また、この時期は記録が大事です。
どの問題を解いて、どこがだめだったのか。
必ず全部記録してください。
そしてそれをつぶしてください。
これ使ってね。
最近いらしたかたは、この存在を知らないかも。
弱点シートです。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/jakuten.pdf
⑥4月5日~4月11日
⑦4月12日~4月16日
ここではもう新しいことはしません。
知識の総点検です。
弱点シートに記録した弱点は、全部つぶせていますか。
そしてここでは、もう1回テキストをゆっくり読みましょう。
それこそ小説のように、です。
その際、索引を使ってください。
巻末の索引の語句が全部説明できますか。
これができていれば、テキストのレベルの知識は身についています。
以上はもちろん、コンスタントに勉強をしているかたについてです。
いろいろ言い訳して勉強「していない」(できない、のではない)のは
あせる、あせらない以前の問題です。
さまざまな事情があるのはわかっています。
でも、「できない」のではなく「していない」のであれば、
その甘い気持ちはきっぱり捨ててください。
あと7週間です。
7週間後の日曜日の夜を、笑顔で迎えてほしいのです。
そのためには、自分で、自分の手で、取り組んでいかなければいけないよ。
ここでがんばらなくていつがんばるの。
あせらなくてもいい。
でも、勉強に使える時間は、しっかり向き合って取り組んでほしい。
がんばるのは自分ですよ。
勉強は自分とのたたかいだよ。
私はみんなに、このたたかいに勝ってほしい。
私だって、嫌で逃げだしたくなる気持ちはよくわかります。
でも今逃げて楽になっても、
7週間後に後悔したら、意味ないです。
もうやるっきゃないのです。
やるっきゃないのなら、
粛々と、やるべきことをやりましょう。
みんなにはできるよ。
ここまで捨てないできたんだもの。
できるよ。
あと7週間。
4月18日の夜、「がんばってこれた」と
笑顔になっているみんなにあいたいです。
hoikushshisakurako at 22:08│★保育士試験に関すること★ | ・保育士試験学習アドバイス