2020年07月29日
保育園見学に行ってきました!(ひまわりキッズガーデン東雲様)
7月某日、以前からお声をかけていただいていた、
社会福祉法人ひまわり福祉会様の保育園見学に参加させていただきました。
伺ったのは、🌻「ひまわりキッズガーデン東雲」様🌻です。
https://himawari-fukushikai.org/childcare/room/shinonome/
保育の現場から離れて10年。
久しぶりの保育園にドキドキワクワクです。
今日はひまわり福祉会の担当者の加藤様、箕輪様に加え、
園長先生と、法人本部保育事業部部長様が出迎えてくださいました。
毎朝子どもたちはぺんぎんさんに元気に挨拶して登園していきます。
園はタワーマンションの1階で、横にとても長い環境です。
お邪魔してわかったのですが、
入り口からは想像もつかない施設の工夫がなされていました。
<施設の特徴>
①子どもの視線を意識した設定
子どもがのぞけるような、丸い窓が扉にいくつもついています。
(写真:HPより)
また乳児さんのクラスでは、視点を変える「縁台」がありました。
これは地上から1メートルくらいのところに設定されている、
ベビーベッドのような、長方形のスペースで、畳張りになっています。
乳児さんはこの縁台にあがると、高いところからお部屋をみることができます。
まわりはきちんと囲われているので安心です。
②スペースを利用した子どもの秘密の場所
この園の施設での最大の特徴は、「ねこみち」があるところです。
「ねこみち」とは、その名の通りねこが歩くように、
高いところに張り巡らされた長いトンネルスペースです。
(写真:HPより)
子どもたちは階段で登り、ここを縦横無尽に動き回ります。
なんて楽しそうなの!
大人も入れるとのことで私もチャレンジしたかったのですが、
我を忘れてしまいそうなのでぐっと我慢しました。
③広いオープンスペース
園の中央部分に、広いオープンスペースがあります。
私がうかがった日は、ちょうど年長クラスの歯科検診が実施されていました。
このスペースで、おあつまりをしたり、踊ったり、
楽しく過ごしているそうです。
一部は全面鏡張りになっているので、子どもが自分や友達を見比べると楽しそうですね。
(写真:HPより)
この園には園庭がないとのことですが、
工夫された設備によって、それが一切マイナスにはなっていないのが特徴でした。
窓が大きく、採光もしっかり考えられており、
明るく、居心地のよい空間です。
平面にすべて設備があることによって、安全でもあると感じました。
<保育士さんと子どもたち>
うかがってすぐに思ったのが、
「子どもたちが自由に過ごしている」
ということでした。
各年齢にあった保育設定のなか、
子どもは思い思いに好きなことをみつけ、遊んでいます。
保育士の先生がたは、それを「見守る」というスタンスでいらっしゃいます。
滞在中、私は一度も保育士の大声を聴きませんでした。
逆に子どもたちは「せんせい、せんせい」と保育士に声をかけて
自分の遊びに保育士を誘っている姿を多く見ました。
一方の保育室の設定をみると、
保育士が年齢にあった環境設定を工夫されているのがよくわかりました。
特に年長クラスでは、
発達を意識したおもちゃの収納、ボードの説明など、
「ほううう」と感心するポイントが盛りだくさんでした。
<コロナ対策>
またこのコロナの時期、おもちゃの消毒などは大変だろうなと思いましたが、
コロナ以前からしっかり消毒作業をされていたので、
特に変わりはないとのことでした。
一通り見学させていただいたあと、お話をうかがいました。
桜子 「この園での保育の特徴はどんなことですか?」
園長先生「ここでは何かを教えるというスタンスではなく、
子どもの姿から発見し、それを発展させていく保育を心がけています。」
桜子 「確かに、拝見していると、子どもが自発的に楽しんでいて、
それを保育士が見守りつつ、遊びを誘導している印象を受けました」
園長先生「そうなんです。私たちは相互保育、と言っているんですよ」
桜子 「保育士さんはどのように指導されているのですか?」
園長先生「勤務されながら、実践で学んでいっていただきます。
クラスの中で保育士同士が話し合い、子どもの状況を確認しながら、
子どもの発達や季節などを考慮した保育を行っていくよう心掛けています。
みんなで学ぶ保育なんですよ」
確かに、保育士同士が仲良く目配りしながら保育をしている様子がよくわかりました。
どうもありがとうございました。
あっという間の1時間。
このままずっとここにいて、一緒に遊びたい!と思いましたが
そろそろ給食の時間なので、後ろ髪をひかれながらおいとましました。
今回ご縁があってひまわりキッズガーデン東雲様に訪問させていただきましたが、
自分が保育の現場に出るのであれば、ぜひここで働かせていただきたいと思いました。
工夫された環境、工夫された保育。
園長先生をはじめ、温かい職員の皆様。
うかがわせていただいて本当によかったです。
なおひまわり福祉会様とは、
将来的にチーム桜子の皆さんを対象に、
保育実習を園でさせていただくという企画を立てています。
このコロナの状況で、なかなかスムーズにはいきませんが、
ご希望のかたを募って、ひまわり福祉会様の園で、
実際に保育にはいって実習をする機会です。
私たち保育士試験合格組は、実習ができないというのが悩みではありますが、
こういう機会をいただくと、安心して現場に出られるのではないでしょうか。
またお仕事につきましても、
ご希望があれば、ご紹介も可能です。
正社員として積極的にご採用を予定されていらっしゃるようです。
*桜子先生紹介枠:10名
(応募URL)
https://himawari-fukushikai.bizpla.jp/job/entry/index/85092
*「希望施設名」欄は“桜子先生推薦”を選択ください。
なお、入職時期は、要相談だそうです。
(来年4月も可とのことでした)
*応募期限:2020年8月17日(月)
以上、保育園見学レポートでした。
キッズガーデン東雲の皆様、どうもありがとうございました。
最後に記念写真を🌸
(園長先生と事業部長様)
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。
この記事へのコメント

やっと梅雨も明け、暑い夏が到来しました。しかし、コロナは、勢いを弱めず、今も世界を混乱させております。その中、保育士実技試験を受験された皆様に、敬意を表します。今日、合格が分かるかもしれないとの事ですね。桜子先生の全ご生徒様にはオレンジのカードが行く事を心から願っております。合格しましたら、是非、ひまわり福祉会を就職先としてご検討下さい!!皆様のご連絡お待ちしております!もし、今回オレンジカードが届かなくてもチャンスはまだまだあります。是非、もう一度チャレンジして頂きたく存じます。私達ひまわり福祉会は、皆様をずっと応援しております。
社会福祉法人 ひまわり福祉会 採用担当 箕輪大祐