2020年07月08日
神奈川試験問題リクエスト(平成31年「子どもの保健」)
こんばんは、桜子先生です。
今日は黙々と仕事をしていて、
ずっとPCの前にいました。
さて今日はコメントでいただいた、
神奈川試験のリクエスト問題です。
<平成31年「子どもの保健」問1>
次の文は、健康の指標と子どもの保健に関する日本の統計についての記述である。
( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ ( A )は、その国や地域の衛生状態や社会状態を反映する指標とされる。
・ ( B )は、一人の女性が一生の間に産むと推測される子ども数であり、少子化の 指標とされる。
・ 平成 28 年の( C )は、年間 100 万人を下回っている。
・ ( D )は1~4歳児の死因の第2位であり、総死亡数に占める割合は約 12%であ る。
・ 平成 28 年の( E )数は年間で約2万、( E )率は約 20(出産千対)である。
(組み合わせ)
A B C D E
1 妊産婦死亡率 合計出生率 死亡数 心疾患 新生児死亡
2 周産期死亡率 特殊出生率 死亡数 乳幼児突然死症候群 乳児死亡
3 乳児死亡率 合計特殊出生率 出生数 不慮の事故 死産
4 周産期死亡率 合計特殊出生率 出生数 不慮の事故 乳児死亡
5 妊産婦死亡率 合計出生率 出生数 乳幼児突然死症候群 死産
まずご質問で、
「これは何のデータですか?」
といただいたのですが、
①「子どもの保健」で
②合計特殊出生率や死因、ときたら
ほぼ間違いなく「人口動態統計」です。
で、これは平成28年の数値をきいていますね。
まずこういう問題は、該当するものを入れていくことから始めます。
とすると、とりかかりやすいのはBでしょう。
Bは合計特殊出生率のことを言ってますね。
これは「子どもの保健」を学習しているのであれば、
すぐピンとこなければいけません。
ということでB=合計特殊出生率=3か4
にもう絞られてしまいます。
そうすると、3と4の違いは
A=乳児死亡率 または 周産期死亡率
E=死産 または 乳児死亡
ということになります。
ちょっと入れる文章をみてみましょうか。
・ ( A )は、その国や地域の衛生状態や社会状態を反映する指標とされる。
・ 平成 28 年の( E )数は年間で約2万、( E )率は約 20(出産千対)である。
うーん、悩ましいですね。
特にEは、どちらでも当てはまる気がします。
そこでAを考えてみましょう。
Aは、その国や地域の「衛生状態」「社会状態」を反映するんだそうです。
とした場合、
乳児死亡率=生まれた赤ちゃんのこと
周産期死亡率=出産するお母さんのこと
ということですので、より衛生状態や社会状態を反映するのはどちらでしょう。
大人より、子ども、しかも抵抗力のない子どもですよね。
そうすると、Aには乳児死亡率を入れたいです。
そして正解は、やはり3でした。
このような問題を解くテクニックとして、
*なんのデータかわかっていて、その数値もわかる
のであれば一発ですが、そうではない場合は、
*まずは確実に消せる選択肢をつぶしていく
*残った選択肢を「国語的に」判断して読んでいく
ことが正解のポイントです。
今回もAとEのことがわからなくても、
Aを読み解くことで正解できました。
したがって、知らないデータがきても、
このように背景を想像することで解いていけるのです。
以上、いかがでしょうか?
参考になりましたら嬉しいです。
引き続き神奈川の問題の解説お受けします。
ご希望のかたは遠慮なく、コメント欄からお申し出くださいね!
今日は黙々と仕事をしていて、
ずっとPCの前にいました。
さて今日はコメントでいただいた、
神奈川試験のリクエスト問題です。
<平成31年「子どもの保健」問1>
次の文は、健康の指標と子どもの保健に関する日本の統計についての記述である。
( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ ( A )は、その国や地域の衛生状態や社会状態を反映する指標とされる。
・ ( B )は、一人の女性が一生の間に産むと推測される子ども数であり、少子化の 指標とされる。
・ 平成 28 年の( C )は、年間 100 万人を下回っている。
・ ( D )は1~4歳児の死因の第2位であり、総死亡数に占める割合は約 12%であ る。
・ 平成 28 年の( E )数は年間で約2万、( E )率は約 20(出産千対)である。
(組み合わせ)
A B C D E
1 妊産婦死亡率 合計出生率 死亡数 心疾患 新生児死亡
2 周産期死亡率 特殊出生率 死亡数 乳幼児突然死症候群 乳児死亡
3 乳児死亡率 合計特殊出生率 出生数 不慮の事故 死産
4 周産期死亡率 合計特殊出生率 出生数 不慮の事故 乳児死亡
5 妊産婦死亡率 合計出生率 出生数 乳幼児突然死症候群 死産
まずご質問で、
「これは何のデータですか?」
といただいたのですが、
①「子どもの保健」で
②合計特殊出生率や死因、ときたら
ほぼ間違いなく「人口動態統計」です。
で、これは平成28年の数値をきいていますね。
まずこういう問題は、該当するものを入れていくことから始めます。
とすると、とりかかりやすいのはBでしょう。
Bは合計特殊出生率のことを言ってますね。
これは「子どもの保健」を学習しているのであれば、
すぐピンとこなければいけません。
ということでB=合計特殊出生率=3か4
にもう絞られてしまいます。
そうすると、3と4の違いは
A=乳児死亡率 または 周産期死亡率
E=死産 または 乳児死亡
ということになります。
ちょっと入れる文章をみてみましょうか。
・ ( A )は、その国や地域の衛生状態や社会状態を反映する指標とされる。
・ 平成 28 年の( E )数は年間で約2万、( E )率は約 20(出産千対)である。
うーん、悩ましいですね。
特にEは、どちらでも当てはまる気がします。
そこでAを考えてみましょう。
Aは、その国や地域の「衛生状態」「社会状態」を反映するんだそうです。
とした場合、
乳児死亡率=生まれた赤ちゃんのこと
周産期死亡率=出産するお母さんのこと
ということですので、より衛生状態や社会状態を反映するのはどちらでしょう。
大人より、子ども、しかも抵抗力のない子どもですよね。
そうすると、Aには乳児死亡率を入れたいです。
そして正解は、やはり3でした。
このような問題を解くテクニックとして、
*なんのデータかわかっていて、その数値もわかる
のであれば一発ですが、そうではない場合は、
*まずは確実に消せる選択肢をつぶしていく
*残った選択肢を「国語的に」判断して読んでいく
ことが正解のポイントです。
今回もAとEのことがわからなくても、
Aを読み解くことで正解できました。
したがって、知らないデータがきても、
このように背景を想像することで解いていけるのです。
以上、いかがでしょうか?
参考になりましたら嬉しいです。
引き続き神奈川の問題の解説お受けします。
ご希望のかたは遠慮なく、コメント欄からお申し出くださいね!
この記事へのコメント
1. Posted by あや 2020年07月09日 04:27
「国語的に」判断して読んでいく
ここが私の苦手な部分です!
強化しなきゃいけないと思い新たな発見です‼️ありがとうございました✨
ここが私の苦手な部分です!
強化しなきゃいけないと思い新たな発見です‼️ありがとうございました✨
2. Posted by まおみそ 2020年07月12日 19:02
桜子先生、初めまして。こんばんは。
神奈川県の保育士試験の過去問解説リクエストはこちらで宜しいでしょうか?
神奈川県 平成29年 社会的養護
問8
選択肢3
小規模住居型児童養育事業は児童福祉法に基づく第二種社会福祉事業である
これも正解だと思うのですが、答えが選択肢5なので、これは間違っているということですか?
調べても分からなかったので、解説をお願いしたいです!
大変お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします!
神奈川県の保育士試験の過去問解説リクエストはこちらで宜しいでしょうか?
神奈川県 平成29年 社会的養護
問8
選択肢3
小規模住居型児童養育事業は児童福祉法に基づく第二種社会福祉事業である
これも正解だと思うのですが、答えが選択肢5なので、これは間違っているということですか?
調べても分からなかったので、解説をお願いしたいです!
大変お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします!
3. Posted by あくあ 2022年04月22日 19:41

4. Posted by 桜子先生 2022年04月22日 19:45
>>3
このブログ記事にコメントをくださったのは、どうしてでしょうか。
これが窓口があいていたからですか?
直近のことということでしょうか・・・
リツイートというのは、ハッシュタグ #前期試験桜組へのエール についてでしょうか。
気を付けてリツイートしていますが、タイミングによっては漏れてしまうこともあるのかもしれません。
そのような場合は、どうか恐れ入りますがお声かけください。
必ずリツイートさせていただきますね。
このブログ記事にコメントをくださったのは、どうしてでしょうか。
これが窓口があいていたからですか?
直近のことということでしょうか・・・
リツイートというのは、ハッシュタグ #前期試験桜組へのエール についてでしょうか。
気を付けてリツイートしていますが、タイミングによっては漏れてしまうこともあるのかもしれません。
そのような場合は、どうか恐れ入りますがお声かけください。
必ずリツイートさせていただきますね。