2022年04月
2022年04月30日
<bouquet>自宅でできる模擬試験の発売日が決定しました
おはようございます、桜子先生です。
<bouquet>自宅でできる模擬試験の
発売日が決定しました。
5月4日(水)18時
です。
販売は90セットです。
(予定では増刷はしません)
販売は、桜子先生ストアです。
以下に販売サイトを開設しましたので、
ご覧ください。
*ワークブックとお間違えないように。
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/6177d35e6b6d19632ba94357
なお、この模擬試験の詳細は以下の通りです。
<取り組み方>
保育室編・園庭編の2つの課題を用意しました。
それぞれの課題が封筒に入っています。
まず机まわりの環境を整えていただき、
タイマーなどをご用意ください。
机の上には、色鉛筆、鉛筆、消しゴム、
そしてお送りした解答紙のみ置きましょう。
そして本番同様に開始します。
45分を計ってください。
これをそれぞれ2セット行います。
なお、まだ練習時間が少ないと、
45分では描ききれないと思います。
その場合、完成までに実際何分かかったかを、
解答紙の欄外にご記入ください。
その後、同封の封筒に解答紙を2枚いれ、
該当の住所にご返送ください。
添削がお手元に戻りましたら、
パスワードを使い、動画講義をご覧ください。
<bouquet>自宅でできる模擬試験の
発売日が決定しました。
5月4日(水)18時
です。
販売は90セットです。
(予定では増刷はしません)
販売は、桜子先生ストアです。
以下に販売サイトを開設しましたので、
ご覧ください。
*ワークブックとお間違えないように。
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/6177d35e6b6d19632ba94357
なお、この模擬試験の詳細は以下の通りです。
<取り組み方>
保育室編・園庭編の2つの課題を用意しました。
それぞれの課題が封筒に入っています。
まず机まわりの環境を整えていただき、
タイマーなどをご用意ください。
机の上には、色鉛筆、鉛筆、消しゴム、
そしてお送りした解答紙のみ置きましょう。
そして本番同様に開始します。
45分を計ってください。
これをそれぞれ2セット行います。
なお、まだ練習時間が少ないと、
45分では描ききれないと思います。
その場合、完成までに実際何分かかったかを、
解答紙の欄外にご記入ください。
その後、同封の封筒に解答紙を2枚いれ、
該当の住所にご返送ください。
添削がお手元に戻りましたら、
パスワードを使い、動画講義をご覧ください。
<進行のスケジュール>
①お手元に課題発送・・・5月9日(月)~
②模擬試験実施期間・・・到着次第~
③課題返送期間・・・でき次第で結構です
ただし5月23日(月)に都内に必着となるよう返送
④添削済課題返却・・・6月1日(水)~6月10日(金)(予定)
このスケジュールに則って課題に取り組めるかたのみ、ご購入ください。
<ご注意>
詳細は同封のプリントに記載されています。
よく読んで取り組んでくださいね。
なお、この模擬試験については、
カドカワセミナーにご参加のかたは申し込まないでください。
ワークブックと模擬試験は併用できます。
その場合は、ワークブックに取り組まれてから、
模擬試験をなさった方が効果的です。
<ご注意>
詳細は同封のプリントに記載されています。
よく読んで取り組んでくださいね。
なお、この模擬試験については、
カドカワセミナーにご参加のかたは申し込まないでください。
ワークブックと模擬試験は併用できます。
その場合は、ワークブックに取り組まれてから、
模擬試験をなさった方が効果的です。
2022年04月29日
言語のお話の選び方
こんばんは、しゃくらこです。
原稿を書きすぎて、
もう星一徹のように卓袱台をひっくり返したい、
そんな大雨の夕方でございます。
過去の動画を整理していて、
こんなのをみつけましたので、
もしまだお話どうしようかなあ、って
迷ってるかたがいらしたら、参考になさってくださいね。
これは去年4月末に撮影した動画です。
https://youtu.be/u2M7ym_ZNrA
よろしければクリックをお願いいたします。

原稿を書きすぎて、
もう星一徹のように卓袱台をひっくり返したい、
そんな大雨の夕方でございます。
過去の動画を整理していて、
こんなのをみつけましたので、
もしまだお話どうしようかなあ、って
迷ってるかたがいらしたら、参考になさってくださいね。
これは去年4月末に撮影した動画です。
https://youtu.be/u2M7ym_ZNrA
よろしければクリックをお願いいたします。

造形ワークブックの発売日が決定しました
こんにちは、しゃくらこではなく、桜子先生です。
皆様がお待ちくださっている、
造形ワークブックの発売日が決定しました。
5月3日(火)18時
桜子先生ストア
です。
初版は90部となっています。
ただいまストアにて商品コーナーをアップしましたので、
詳細をご確認ください。
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/626b86f31d6b107ade3e4db5
なお注意がいくつかあります。
①ワークブックには、別に課題が2つ付属しています。
これは模擬試験形式で、室内編・屋外編があり、
実際の試験の用紙と同じ紙質の解答紙もお送りします。
ただ、これは添削課題ではありません。
描き終わりましたら、
後日公開される私の動画講義をご覧ください。
②初回販売は90部となっています。
そのため、初回購入者については、
<令和4年前期試験受験者>に限ります。
その後リクエストが多いようでしたら増刷します。
その際はどなたでもご購入ください。
③カドカワ様セミナーにいらっしゃるかたは、
購入されないでください。
当日レジュメをお渡しします。
このワークブックが、
造形受験者の心のよすがとなりますように。
それでは発売日までしばらくお待ちくださいね。
なお、bouquetによる
「自宅でできる模擬試験」については、
明日ブログでお知らせします。
こちらの発売日は、このワークブックとかぶらないようにするため、
現時点では5月4日(水)18時の予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

皆様がお待ちくださっている、
造形ワークブックの発売日が決定しました。
5月3日(火)18時
桜子先生ストア
です。
初版は90部となっています。
ただいまストアにて商品コーナーをアップしましたので、
詳細をご確認ください。
https://hoikushisakurako.stores.jp/items/626b86f31d6b107ade3e4db5
なお注意がいくつかあります。
①ワークブックには、別に課題が2つ付属しています。
これは模擬試験形式で、室内編・屋外編があり、
実際の試験の用紙と同じ紙質の解答紙もお送りします。
ただ、これは添削課題ではありません。
描き終わりましたら、
後日公開される私の動画講義をご覧ください。
②初回販売は90部となっています。
そのため、初回購入者については、
<令和4年前期試験受験者>に限ります。
その後リクエストが多いようでしたら増刷します。
その際はどなたでもご購入ください。
③カドカワ様セミナーにいらっしゃるかたは、
購入されないでください。
当日レジュメをお渡しします。
このワークブックが、
造形受験者の心のよすがとなりますように。
それでは発売日までしばらくお待ちくださいね。
なお、bouquetによる
「自宅でできる模擬試験」については、
明日ブログでお知らせします。
こちらの発売日は、このワークブックとかぶらないようにするため、
現時点では5月4日(水)18時の予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければクリックをお願いいたします。

今後の学習教材について
おはようございます、桜子先生です。
GWが始まりましたね。
私もGWは桜子先生としてはお休みなのですが、
ご質問で今後の教材をどうすれば、というものが
散見されていますので、
ブログで回答させていただきます。
<今もっている教材は次に使えるのか>
基本使えると思います。
ただしその教材が、昨年発売されたものであれば。
または2021年4月1日の基準日にあった内容なら。
よくメルカリなどで古い教材で学習されているかたがいますが、
どんなに古くても2年前のは危ないです。
通信教材にしたって、基準日で更新されているのに、
古いものを安いからといって買うのは本当に意味がないですよ。
<2022年4月1日の基準日対応はどうすれば>
5月中に(中旬くらいになるかと思いますが)、
2022年4月1日基準日の法改正についての
動画講義をお届けします。
それをご覧になって、情報更新してください。
また上記のテキストなどについて、
必要であればご自身で改訂してください。
<私のテキストについて>
2022年4月1日基準日版が、6月に発売されます。
でも、すでに私のテキストをもっているかたは、
以下の作業によって、改めて購入する必要はありません。
①初版(2020年10月~)をお持ちのかたは、
すでにされていたとは思いますが、
カドカワ様サイトで2021年4月1日の改訂情報をゲット
②あとは私の動画講義で2022年4月1日基準日の改正を理解
新テキストですが、
大きく加筆しているのは「社会福祉」です。
あとは、2022年4月1日基準にあわせて、
データ更新をしています。
それも、たとえばトライアングル生であれば、
指導の中でお伝えしていることですので、
もしトライアングル生がテキストを買おうと思っているなら、
買わなくてもいいよ、とお伝えしますね。
こんなふうに書くとカドカワ様に叱られますが、
受験生目線でお伝えしました。
もちろん新しいテキストを買ってくださるなら
すごくうれしいです。
でもすでに持ってる方は、買わなくていいよ!
ただしこれから買われるかたは、買っていただけると
いいかなと思います。
自分で言いますが、
「出る」ところをわかりやすくまとめています。
自分が納得する内容になっています。
<そもそもテキストを買いなおす理由とは>
もちろん法改正があるからなのですが、
2022年4月1日基準日の法改正は、
本当に危険なものは2つだけです。
それは「民法」の成年年齢の引き下げと、
「少年法」の特定少年の規定です。
それであれば、2021年4月1日基準日のテキストをお持ちであれば、
わざわざ買いなおす必要がない、といっているわけです。
また、法改正の影響を受けない科目、
たとえば「保育の心理学」「教育原理」「保育原理」
「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」
などは、データ更新だけを注意すれば、
そのままテキストはお使いいただけると思います。
ただし繰り返しますが、
あまりにも古いテキスト(たとえば2020年版)はやめましょう。
<私のPDF教材>
有償教材は、法改正、データ更新をして、
5月中に販売を再開します。
こちらについては、ブログにご注意ください。
①基礎力コース(基礎的な内容の一問一答)
「保育原理」「子ども家庭福祉」「社会福祉」
「社会的養護」「教育原理」
②特訓コース(ものすごくしつこいけど力がつく)
「社会福祉」「社会的養護」「保育の心理学」
「子どもの食と栄養」
があり、単発科目を不合格になったかたは、
テキストを買いなおすよりこれらをお求めになった方が、
絶対にいいです。
無償のPDFは、今回色々見直す予定で、
多少コンテンツ数が変わると思います。
以上で疑問は解消できましたでしょうか?
昨日のブログにも書きましたが、
なぜ今休んでね、と言っているかといいますと、
そもそも私の指導が、
まだ2022年4月1日に更新されていないからです。
今あせる必要はまったくなく、
こんなときでないと休めないので、
そこは意識して休んでいただきたいです。
それでは、私の学習指導はこんな感じです。
お願いですが、
今日から私はしゃくらこなので、
Twitterでもガチの学習質問はご遠慮くださいませ。
ご協力お願いいたします。
それではしゃくらこに変身します!!!!!
お菓子!!シルバニア!!パンダ!!!
よろしければクリックをお願いいたします。

GWが始まりましたね。
私もGWは桜子先生としてはお休みなのですが、
ご質問で今後の教材をどうすれば、というものが
散見されていますので、
ブログで回答させていただきます。
<今もっている教材は次に使えるのか>
基本使えると思います。
ただしその教材が、昨年発売されたものであれば。
または2021年4月1日の基準日にあった内容なら。
よくメルカリなどで古い教材で学習されているかたがいますが、
どんなに古くても2年前のは危ないです。
通信教材にしたって、基準日で更新されているのに、
古いものを安いからといって買うのは本当に意味がないですよ。
<2022年4月1日の基準日対応はどうすれば>
5月中に(中旬くらいになるかと思いますが)、
2022年4月1日基準日の法改正についての
動画講義をお届けします。
それをご覧になって、情報更新してください。
また上記のテキストなどについて、
必要であればご自身で改訂してください。
<私のテキストについて>
2022年4月1日基準日版が、6月に発売されます。
でも、すでに私のテキストをもっているかたは、
以下の作業によって、改めて購入する必要はありません。
①初版(2020年10月~)をお持ちのかたは、
すでにされていたとは思いますが、
カドカワ様サイトで2021年4月1日の改訂情報をゲット
②あとは私の動画講義で2022年4月1日基準日の改正を理解
新テキストですが、
大きく加筆しているのは「社会福祉」です。
あとは、2022年4月1日基準にあわせて、
データ更新をしています。
それも、たとえばトライアングル生であれば、
指導の中でお伝えしていることですので、
もしトライアングル生がテキストを買おうと思っているなら、
買わなくてもいいよ、とお伝えしますね。
こんなふうに書くとカドカワ様に叱られますが、
受験生目線でお伝えしました。
もちろん新しいテキストを買ってくださるなら
すごくうれしいです。
でもすでに持ってる方は、買わなくていいよ!
ただしこれから買われるかたは、買っていただけると
いいかなと思います。
自分で言いますが、
「出る」ところをわかりやすくまとめています。
自分が納得する内容になっています。
<そもそもテキストを買いなおす理由とは>
もちろん法改正があるからなのですが、
2022年4月1日基準日の法改正は、
本当に危険なものは2つだけです。
それは「民法」の成年年齢の引き下げと、
「少年法」の特定少年の規定です。
それであれば、2021年4月1日基準日のテキストをお持ちであれば、
わざわざ買いなおす必要がない、といっているわけです。
また、法改正の影響を受けない科目、
たとえば「保育の心理学」「教育原理」「保育原理」
「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」
などは、データ更新だけを注意すれば、
そのままテキストはお使いいただけると思います。
ただし繰り返しますが、
あまりにも古いテキスト(たとえば2020年版)はやめましょう。
<私のPDF教材>
有償教材は、法改正、データ更新をして、
5月中に販売を再開します。
こちらについては、ブログにご注意ください。
①基礎力コース(基礎的な内容の一問一答)
「保育原理」「子ども家庭福祉」「社会福祉」
「社会的養護」「教育原理」
②特訓コース(ものすごくしつこいけど力がつく)
「社会福祉」「社会的養護」「保育の心理学」
「子どもの食と栄養」
があり、単発科目を不合格になったかたは、
テキストを買いなおすよりこれらをお求めになった方が、
絶対にいいです。
無償のPDFは、今回色々見直す予定で、
多少コンテンツ数が変わると思います。
以上で疑問は解消できましたでしょうか?
昨日のブログにも書きましたが、
なぜ今休んでね、と言っているかといいますと、
そもそも私の指導が、
まだ2022年4月1日に更新されていないからです。
今あせる必要はまったくなく、
こんなときでないと休めないので、
そこは意識して休んでいただきたいです。
それでは、私の学習指導はこんな感じです。
お願いですが、
今日から私はしゃくらこなので、
Twitterでもガチの学習質問はご遠慮くださいませ。
ご協力お願いいたします。
それではしゃくらこに変身します!!!!!
お菓子!!シルバニア!!パンダ!!!
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 08:06|Permalink│・保育士試験学習アドバイス
2022年04月28日
神奈川試験について
引き続きこんばんは、桜子です。
とはいえ、神奈川試験のことも、
ちょっとお伝えしておかないと。
先週の筆記試験の結果が思わしくなく、
神奈川を受験しようか考えてらっしゃるかたもいますよね。
そこで私が考える、
神奈川試験のメリットとデメリットをお話しします。
<メリット>
なんといっても合格科目を稼げること。
たとえば令和4年度で合格期限が切れてしまうかたは、
後期試験で万が一不合格になったら、
また振り出しに戻ります。
それを思うと、
後期試験の前にチャンスがあるのはいいことです。
また、試験時期がお盆なので、
お仕事があるかたも休みやすいかなとは思います。
地方のかたは、ホテル泊にして、
落ち着いて試験に向かえます。
さらにもしも神奈川県近郊のかたで、
神奈川県限定の保育士資格でもよいのであれば、
講習会に出席し、そこで資格を得ることもできます。
<デメリット>
いかんせん、問題が難しいことです。
今回の筆記試験を5とすると、
神奈川の難しさは、8か9だと思います。
作問者がまったく別です。
私の印象では、
たとえば「社会福祉」の場合、
20問中、手ごわいのが4問くらいあります。
なので、受験しにいっても、
合格できない可能性もあります。
また、地方からいらっしゃるかたは、
交通費なども負担ですね。
お盆休みだからこその交通費となってしまいます。
さらにですが、講習会は全員合格ではありません。
講習会に5分でも遅刻したらそれで終わりです。
このコロナ禍で、体調管理もしっかりしなければいけません。
<受験した方がいいひと>
そこで、どういうかたが受験したらいいか、
を考えた場合、
まず神奈川近郊のかたですね。
受験料が12,700円かかりますが、
そして後期も12,900円かかってしまいますが、
移動に1時間半くらいで行けるのであれば、
チャレンジしてみてもいいと思います。
問題が難しいとはいえ、
神奈川試験桜組で訓練しますので、
それなりにして送り出します。
または、どうしてもここで合格科目を稼ぎたいかた。
そして万が一不合格でも、割り切れるかた。
せっかく行ったのに徒労になり、
精神的にやられてしまうのであれば、絶対にやめましょう。
神奈川試験のときは、
めっちゃ暑いか、去年のように嵐か、
とにかく、天候にも左右されます。
そういうものも含め、
それでも受験しに行きたい、という
強い思いがあるのであれば、遠くからでも行きましょう。
<見送ってもいいかた>
小さいお子様がいて、
試験にいらっしゃるのにものすごく苦労されたり、
お盆で家族行事があり、
なかなか出づらい。
そういう場合は見送ってもいいと思います。
また、令和4年度で合格科目が切れないのであれば、
たとえ後期試験で合格できなくても、
まだ来年がありますよ。
まとめますと、
神奈川近郊で、
お金を出してもよくて、
まんがいち不合格になっても
「いい練習してきたぜ」
と思えるのであれば、ぜひ。
そうでないのであれば、ちょっと考えましょう。
どうしても決めかねるのであれば相談に乗ります。
ただしこれだけは言っておきますが、
神奈川の問題は、
これまでを考えると、全国よりやっかいです。
私の神奈川試験桜組で、
ガチ勉しないとだめだからね。
それについてこれるかどうかも検討材料にしてくださいね。
よろしければクリックをお願いいたします。

とはいえ、神奈川試験のことも、
ちょっとお伝えしておかないと。
先週の筆記試験の結果が思わしくなく、
神奈川を受験しようか考えてらっしゃるかたもいますよね。
そこで私が考える、
神奈川試験のメリットとデメリットをお話しします。
<メリット>
なんといっても合格科目を稼げること。
たとえば令和4年度で合格期限が切れてしまうかたは、
後期試験で万が一不合格になったら、
また振り出しに戻ります。
それを思うと、
後期試験の前にチャンスがあるのはいいことです。
また、試験時期がお盆なので、
お仕事があるかたも休みやすいかなとは思います。
地方のかたは、ホテル泊にして、
落ち着いて試験に向かえます。
さらにもしも神奈川県近郊のかたで、
神奈川県限定の保育士資格でもよいのであれば、
講習会に出席し、そこで資格を得ることもできます。
<デメリット>
いかんせん、問題が難しいことです。
今回の筆記試験を5とすると、
神奈川の難しさは、8か9だと思います。
作問者がまったく別です。
私の印象では、
たとえば「社会福祉」の場合、
20問中、手ごわいのが4問くらいあります。
なので、受験しにいっても、
合格できない可能性もあります。
また、地方からいらっしゃるかたは、
交通費なども負担ですね。
お盆休みだからこその交通費となってしまいます。
さらにですが、講習会は全員合格ではありません。
講習会に5分でも遅刻したらそれで終わりです。
このコロナ禍で、体調管理もしっかりしなければいけません。
<受験した方がいいひと>
そこで、どういうかたが受験したらいいか、
を考えた場合、
まず神奈川近郊のかたですね。
受験料が12,700円かかりますが、
そして後期も12,900円かかってしまいますが、
移動に1時間半くらいで行けるのであれば、
チャレンジしてみてもいいと思います。
問題が難しいとはいえ、
神奈川試験桜組で訓練しますので、
それなりにして送り出します。
または、どうしてもここで合格科目を稼ぎたいかた。
そして万が一不合格でも、割り切れるかた。
せっかく行ったのに徒労になり、
精神的にやられてしまうのであれば、絶対にやめましょう。
神奈川試験のときは、
めっちゃ暑いか、去年のように嵐か、
とにかく、天候にも左右されます。
そういうものも含め、
それでも受験しに行きたい、という
強い思いがあるのであれば、遠くからでも行きましょう。
<見送ってもいいかた>
小さいお子様がいて、
試験にいらっしゃるのにものすごく苦労されたり、
お盆で家族行事があり、
なかなか出づらい。
そういう場合は見送ってもいいと思います。
また、令和4年度で合格科目が切れないのであれば、
たとえ後期試験で合格できなくても、
まだ来年がありますよ。
まとめますと、
神奈川近郊で、
お金を出してもよくて、
まんがいち不合格になっても
「いい練習してきたぜ」
と思えるのであれば、ぜひ。
そうでないのであれば、ちょっと考えましょう。
どうしても決めかねるのであれば相談に乗ります。
ただしこれだけは言っておきますが、
神奈川の問題は、
これまでを考えると、全国よりやっかいです。
私の神奈川試験桜組で、
ガチ勉しないとだめだからね。
それについてこれるかどうかも検討材料にしてくださいね。
よろしければクリックをお願いいたします。

hoikushshisakurako at 20:03|Permalink│・保育士試験学習アドバイス