2021年11月
2021年11月30日
令和3年後期「子どもの保健」について
こんばんは、桜子先生です。
このテーマについて、思い切って書きます。
今回の試験、
私は一番難しく感じたのが「子どもの保健」でした。
え、これ、何が根拠なの?と迷うものが多かったです。
今は解説を書き終わっていますが、
その段になって
「ああ、ここから出題してたのか!」
とわかるレベルです。
そんななかの問15。
こういう問題でしたね。
問 15 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】 F君(3歳)は保育所に入所してきたが、
言葉がなかなか出ず、数か月しても他の園児とほとんど 関わりを持つことができない。
他児のすることに関心はあるようにも見えるが一緒に遊ぶことも少ない。
母親から家での様子を聞いてみると、
母親は比較的リラックスできる家庭でも言葉が出にくいこと を気にしており、
また関わりづらさも感じていて、
「学校にあがるまでに他の子と同じようになれる か心配」
との言葉が聞かれた。
【設問】 次のうち、F君の精神医学的診断として、
除外できるものを○、除外できないものを×とした場合 の
正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 自閉スペクトラム症(ASD)
B 反応性愛着障害
C 知的障害
D 分離不安症
E 選択性緘黙
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × ○ ×
2 × ○ ○ × ○
3 × × ○ × ×
4 × × × ○ ○
5 × × × × ○
この問題は非常に混乱するものだと思います。
というのは、
「除外できるものを○、除外できないものを×」
という設定が、一瞬わけがわからなくなってしまうからです。
ひらたくいうと、
F君の疾病や障害に当てはまるものは×
当てはまらないものは〇
ということです。
つまり〇と×が逆なのです。
混乱を乗り越えて考えていくと、
*言葉が出ない
*ほかの子どもと関われない
*一緒に遊ぶことが少ない
という事例から、
A 自閉スペクトラム症(ASD)
C 知的障害
は、F君にあてはまりそうです。
また、
お母さんの関わりづらさという感覚が、
B 反応性愛着障害
も否定することができません。
しかし言葉については、
保育所でも家庭でも出づらい感じであり、
保育所だからしゃべれない、
E 選択性緘黙
は当てはまらないのではないでしょうか。
さらに
D 分離不安症
というのは、
<MSDマニュアル家庭版より>
という症状ですが、
事例からはこのような激烈な分離不安の症状はうかがうことができません。
ということで、
問15は、4を選びました。
他社様もすべて4でしたね。
ところがふたをあけてみれば、
5が正解でした。
つまり、
分離不安症も、この事例から読み取れる、という解答です。
でも、私はこれは納得していません。
ただ、ここについて、すでにセンターに連絡しましたが、
もちろんなしのつぶてでした。
(そうだろうとは確信していました)
この1問が、公開されている速報すべて4だったため、
これを含んで60点だったかたには、
今回つらい結果となりました。
ちから及ばず私もとても苦しいです。
ただ今回の保健は、本当にやっかいだったと思います。
ここでどうか、心折らないでいただきたいです。
今後の対策としては、
多くのガイドラインを熟読しておくことかな、と考えています。
保健対策にもちからを入れていきますので、
次、必ずとりにいきましょう。
でもね、なかなかショックだと思います。
立ち直れてないかな。
大丈夫だろうか。
心配ですよ。
よろしければクリックをお願いいたします。

このテーマについて、思い切って書きます。
今回の試験、
私は一番難しく感じたのが「子どもの保健」でした。
え、これ、何が根拠なの?と迷うものが多かったです。
今は解説を書き終わっていますが、
その段になって
「ああ、ここから出題してたのか!」
とわかるレベルです。
そんななかの問15。
こういう問題でしたね。
問 15 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】 F君(3歳)は保育所に入所してきたが、
言葉がなかなか出ず、数か月しても他の園児とほとんど 関わりを持つことができない。
他児のすることに関心はあるようにも見えるが一緒に遊ぶことも少ない。
母親から家での様子を聞いてみると、
母親は比較的リラックスできる家庭でも言葉が出にくいこと を気にしており、
また関わりづらさも感じていて、
「学校にあがるまでに他の子と同じようになれる か心配」
との言葉が聞かれた。
【設問】 次のうち、F君の精神医学的診断として、
除外できるものを○、除外できないものを×とした場合 の
正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 自閉スペクトラム症(ASD)
B 反応性愛着障害
C 知的障害
D 分離不安症
E 選択性緘黙
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × ○ ×
2 × ○ ○ × ○
3 × × ○ × ×
4 × × × ○ ○
5 × × × × ○
この問題は非常に混乱するものだと思います。
というのは、
「除外できるものを○、除外できないものを×」
という設定が、一瞬わけがわからなくなってしまうからです。
ひらたくいうと、
F君の疾病や障害に当てはまるものは×
当てはまらないものは〇
ということです。
つまり〇と×が逆なのです。
混乱を乗り越えて考えていくと、
*言葉が出ない
*ほかの子どもと関われない
*一緒に遊ぶことが少ない
という事例から、
A 自閉スペクトラム症(ASD)
C 知的障害
は、F君にあてはまりそうです。
また、
お母さんの関わりづらさという感覚が、
B 反応性愛着障害
も否定することができません。
しかし言葉については、
保育所でも家庭でも出づらい感じであり、
保育所だからしゃべれない、
E 選択性緘黙
は当てはまらないのではないでしょうか。
さらに
D 分離不安症
というのは、
分離不安症の小児は、家や愛着のある人から引き離されたときに強い苦痛を経験します。たいていの場合、別れの場面は大げさで劇的なものとなります。別れの場面は親にとっても小児にとってもつらいものです。しばしば小児は泣きくずれ、親が立ち去ることができないくらい必死で行かないよう嘆願するため、別れの場面は長引き、親子の分離はますます困難になります。親も不安を抱いている場合には、ますます小児も不安を感じるため、悪循環となります。
親が去った後、小児は再会することだけを考えます。親が今どこにいるのかを知らずにはいられず、自分や親に何か恐ろしいことが起こるのではないかという恐れで頭がいっぱいになっています。誘拐や病気、死によって親を失うかもしれないという持続的で過剰な心配をする場合もあります。
という症状ですが、
事例からはこのような激烈な分離不安の症状はうかがうことができません。
ということで、
問15は、4を選びました。
他社様もすべて4でしたね。
ところがふたをあけてみれば、
5が正解でした。
つまり、
分離不安症も、この事例から読み取れる、という解答です。
でも、私はこれは納得していません。
ただ、ここについて、すでにセンターに連絡しましたが、
もちろんなしのつぶてでした。
(そうだろうとは確信していました)
この1問が、公開されている速報すべて4だったため、
これを含んで60点だったかたには、
今回つらい結果となりました。
ちから及ばず私もとても苦しいです。
ただ今回の保健は、本当にやっかいだったと思います。
ここでどうか、心折らないでいただきたいです。
今後の対策としては、
多くのガイドラインを熟読しておくことかな、と考えています。
保健対策にもちからを入れていきますので、
次、必ずとりにいきましょう。
でもね、なかなかショックだと思います。
立ち直れてないかな。
大丈夫だろうか。
心配ですよ。
よろしければクリックをお願いいたします。

<実技試験桜組>造形の予想問題について予告します
こんばんは、桜子先生です。
今朝、満開部のかたに向けて、
造形チームのために、
お題と、その見本絵を提供してほしいとお願いしました。
5人くらいご応募いただければ嬉しいなあ、と思っていましたが、
なんともっとたくさんの満開部の先輩たちが
「チームの後輩のために!!」
とご応募くださっています。
そこで、形式を整え次第、
順次予想問題を公開していきます。
このお題予想のポイントは、
ただお題を出すだけではなく、
*その見本絵
*こういうテーマが来たときの注意点
をお伝えできることです。
試験直前の今は、
どうしてこういう絵になるのか、
お手本はどういうふうに描かれるのか、
を意識して取り組んでいっていただきたいです。
描きっぱなしにしないことが大切なのです。
予想問題は、
全員公開の場所に、
PDFスタイルで問題を提示します。
準備を整えてからPDFをご覧になり、
45分で取り組んでください。
その後の見本絵と注意点については、
パスワードが必要になります。
28日からの新パスワードでご覧になるようにしてくださいね。
それでは今後週末に向けて順次公開していきますので、
楽しみにお待ちください。
最後になりましたが、
ご協力くださった満開部の皆さん、
本当にありがとうございました!!
よろしければクリックをお願いいたします。

今朝、満開部のかたに向けて、
造形チームのために、
お題と、その見本絵を提供してほしいとお願いしました。
5人くらいご応募いただければ嬉しいなあ、と思っていましたが、
なんともっとたくさんの満開部の先輩たちが
「チームの後輩のために!!」
とご応募くださっています。
そこで、形式を整え次第、
順次予想問題を公開していきます。
このお題予想のポイントは、
ただお題を出すだけではなく、
*その見本絵
*こういうテーマが来たときの注意点
をお伝えできることです。
試験直前の今は、
どうしてこういう絵になるのか、
お手本はどういうふうに描かれるのか、
を意識して取り組んでいっていただきたいです。
描きっぱなしにしないことが大切なのです。
予想問題は、
全員公開の場所に、
PDFスタイルで問題を提示します。
準備を整えてからPDFをご覧になり、
45分で取り組んでください。
その後の見本絵と注意点については、
パスワードが必要になります。
28日からの新パスワードでご覧になるようにしてくださいね。
それでは今後週末に向けて順次公開していきますので、
楽しみにお待ちください。
最後になりましたが、
ご協力くださった満開部の皆さん、
本当にありがとうございました!!
よろしければクリックをお願いいたします。

<締め切りました>満開部のかたへ 造形お題と見本絵の提供依頼(謝礼あり)
11月30日21:00
おかげ様でたくさんのご応募をいただき、
ここで締め切らせていただきます。
どうもありがとうございました。
おはようございます、桜子先生です。
満開部のかたにお願いがあり、
出勤前にこれを書いています。
実技試験を10日後に控え、
ここで造形チームのために、
お題を予想し、提供したいと思います。
しかしただお題を予想して提供するだけでは、
なんの力にもなりません。
そこで
①お題を予想する(実際の試験と同じ形式)
②その見本絵を描く
のセットで、協力くださるかたはいらっしゃいませんか。
ちょっと急いでいまして、
土曜日までにこれを提供してくださるかたは、
まずはお申し出として、
以下にメールをくださいませ。
hoikushi.sakurako2@gmail.com
ささやかですが謝礼をさせていただきます。
5件くらい集まると嬉しいな・・・
ぜひ過去の造形の合格者の先輩、
お申し出くださいませ。
頼りにしています!!!!
よろしければクリックをお願いいたします。

おかげ様でたくさんのご応募をいただき、
ここで締め切らせていただきます。
どうもありがとうございました。
おはようございます、桜子先生です。
満開部のかたにお願いがあり、
出勤前にこれを書いています。
実技試験を10日後に控え、
ここで造形チームのために、
お題を予想し、提供したいと思います。
しかしただお題を予想して提供するだけでは、
なんの力にもなりません。
そこで
①お題を予想する(実際の試験と同じ形式)
②その見本絵を描く
のセットで、協力くださるかたはいらっしゃいませんか。
ちょっと急いでいまして、
土曜日までにこれを提供してくださるかたは、
まずはお申し出として、
以下にメールをくださいませ。
hoikushi.sakurako2@gmail.com
ささやかですが謝礼をさせていただきます。
5件くらい集まると嬉しいな・・・
ぜひ過去の造形の合格者の先輩、
お申し出くださいませ。
頼りにしています!!!!
よろしければクリックをお願いいたします。

2021年11月29日
思いがけず筆記試験を合格されたかたへ
こんばんは、桜子先生です。
今回の試験は番狂わせがあり、
「社会福祉」が1問、
「子ども家庭福祉」が2問、
全員正解となりました。
これを受けて、合格すると思っていなかったかたが合格となり、
嬉しいけれど、実技のことは何もしていない!!
というかたが、たくさん私のところにお越しいただいています。
そのかたたちへアドバイスです。
まず
「もう時間がない」
とは思わないこと。
まだまだまだまだ、時間はあります。
まさかの筆記試験合格であったのなら、
この勢いでまさかの実技試験の合格をつかみにいきましょう。
肩のちからをぬいて、
合格してなんぼ、という気持ちでいこうね。
それぞれの実技について。
<造形>
まずは合格する絵はどういうものかをご覧ください。
掲示板を利用してほしいです。
こちらは前期試験のときの掲示板です。
合格者の絵がたくさん掲載されています。
アクセスキーは「keijiban」です。
https://www.kikuya-rental.com/bbs/?owner_name=jitsugisakurakobu2021
そしてこちらが現在受験生が切磋琢磨している掲示板です。
ここに投稿することも可能です。
アクセスキーは「jitsugi」です。
https://www.kikuya-rental.com/bbs/?owner_name=sakurakosenseijitsugi
<言語>
もし台本が決まっていないのなら、
もう時間がないので、私の台本を購入されてください。
https://hoikushisakurako.stores.jp/
それぞれ3分になるように文字数を計算し、
さらに話し方のアドバイスもついています。
ここから週末までに話を覚えましょう。
その上で、繰り返し練習し、自分のものにしてください。
<音楽>
こちらも、楽譜がないなら私の楽譜を購入してください。
原調とハ長調のものがあります。
その上で、もしピアノ初心者であれば、
左手を1音のみに変更してもかまいません。
とにかく「弾き歌い」ができるように、
訓練してください。
それぞれの実技のアドバイスについては、
ブログの限定記事がたくさんあります。
それをとにかく読んで、動画をご覧になってほしいです。
不安になる必要はありません。
でも気は抜かないで。
このラッキーな合格を、ご自身のものとしてください。
応援しています。
よろしければクリックをお願いいたします。

今回の試験は番狂わせがあり、
「社会福祉」が1問、
「子ども家庭福祉」が2問、
全員正解となりました。
これを受けて、合格すると思っていなかったかたが合格となり、
嬉しいけれど、実技のことは何もしていない!!
というかたが、たくさん私のところにお越しいただいています。
そのかたたちへアドバイスです。
まず
「もう時間がない」
とは思わないこと。
まだまだまだまだ、時間はあります。
まさかの筆記試験合格であったのなら、
この勢いでまさかの実技試験の合格をつかみにいきましょう。
肩のちからをぬいて、
合格してなんぼ、という気持ちでいこうね。
それぞれの実技について。
<造形>
まずは合格する絵はどういうものかをご覧ください。
掲示板を利用してほしいです。
こちらは前期試験のときの掲示板です。
合格者の絵がたくさん掲載されています。
アクセスキーは「keijiban」です。
https://www.kikuya-rental.com/bbs/?owner_name=jitsugisakurakobu2021
そしてこちらが現在受験生が切磋琢磨している掲示板です。
ここに投稿することも可能です。
アクセスキーは「jitsugi」です。
https://www.kikuya-rental.com/bbs/?owner_name=sakurakosenseijitsugi
<言語>
もし台本が決まっていないのなら、
もう時間がないので、私の台本を購入されてください。
https://hoikushisakurako.stores.jp/
それぞれ3分になるように文字数を計算し、
さらに話し方のアドバイスもついています。
ここから週末までに話を覚えましょう。
その上で、繰り返し練習し、自分のものにしてください。
<音楽>
こちらも、楽譜がないなら私の楽譜を購入してください。
原調とハ長調のものがあります。
その上で、もしピアノ初心者であれば、
左手を1音のみに変更してもかまいません。
とにかく「弾き歌い」ができるように、
訓練してください。
それぞれの実技のアドバイスについては、
ブログの限定記事がたくさんあります。
それをとにかく読んで、動画をご覧になってほしいです。
不安になる必要はありません。
でも気は抜かないで。
このラッキーな合格を、ご自身のものとしてください。
応援しています。
よろしければクリックをお願いいたします。
