2021年09月
2021年09月30日
法律の条文はそのまま覚える
こんばんは、桜子先生です。
この時期、勉強にもちからが入って、
その分「沼」にハマるかたも増えてきていますね。
よく質問されることをいくつかピックアップしました。
<義務、努力義務の区別>
あることを規定されているとき、
その文末が
「~しなくてはならない」
であれば義務、
「~と努める」
であれば努力義務、ということはおわかりですよね。
では
「~とする」
「~するものとする」
「定めるものとする」
はなんだろう?という沼にハマってるのが見受けられます。
まずここでの注意は、
試験の際は、「必ず条文のままの表記」で判断する、
ということです。
その法律上
「定めるものとする」
とされているのであれば、その通りであれば〇、
これが微妙に変えられて
「定めるよう努める」なら×になります。
つまり、その言い方が「義務なのか努力義務」なのかではなく、
どのような言い回しなのか、が大事なのですよ。
なのでここで躓いているかたは、条文をみにいってください。
参考までに
「~とする」
「~するものとする」
「定めるものとする」
は、全部「やる」という意味です。
<社会福祉事業と根拠法>
ここにどうしてもひっかかるひとがいます。
繰り返しますが、
社会福祉事業に根拠法があるのは、
「社会福祉法」第2条に根拠法として分類されているかどうか、です。
わからなくなったら第2条をみにいってください。
たとえば授産施設は、
「生活保護法」ではもちろん生活保護法に基づく施設として規定されていますが、
「社会福祉法」第2条では、
「生活保護法」としては分類されていません。
したがって、社会福祉事業としては「根拠法なし」と考えるのです。
<なんちゃら計画に「支援」がつくかどうか>
これは特に意味はないです。
「支援」がつくのは都道府県ですが、
ついている計画とついていない計画があり、
そこに深い意味はありません。
そこを考える必要は一切ありません。
ただ計画を規定している法律の条文の表記をそのまま覚えるだけです。
以上、福祉系の勉強には、
必ず法律がからんできます。
その際、たとえば一問一答上だけで理解しようとせず、
出題の根拠は何かを判断し、
法律が根拠であれば、e-govを利用して、
条文を読みにいきましょうね。
そうするとストンとおちることもあるはずです。
まだまだちからは伸びます!
一緒にがんばろうね。
よろしければクリックをお願いいたします。

この時期、勉強にもちからが入って、
その分「沼」にハマるかたも増えてきていますね。
よく質問されることをいくつかピックアップしました。
<義務、努力義務の区別>
あることを規定されているとき、
その文末が
「~しなくてはならない」
であれば義務、
「~と努める」
であれば努力義務、ということはおわかりですよね。
では
「~とする」
「~するものとする」
「定めるものとする」
はなんだろう?という沼にハマってるのが見受けられます。
まずここでの注意は、
試験の際は、「必ず条文のままの表記」で判断する、
ということです。
その法律上
「定めるものとする」
とされているのであれば、その通りであれば〇、
これが微妙に変えられて
「定めるよう努める」なら×になります。
つまり、その言い方が「義務なのか努力義務」なのかではなく、
どのような言い回しなのか、が大事なのですよ。
なのでここで躓いているかたは、条文をみにいってください。
参考までに
「~とする」
「~するものとする」
「定めるものとする」
は、全部「やる」という意味です。
<社会福祉事業と根拠法>
ここにどうしてもひっかかるひとがいます。
繰り返しますが、
社会福祉事業に根拠法があるのは、
「社会福祉法」第2条に根拠法として分類されているかどうか、です。
わからなくなったら第2条をみにいってください。
たとえば授産施設は、
「生活保護法」ではもちろん生活保護法に基づく施設として規定されていますが、
「社会福祉法」第2条では、
「生活保護法」としては分類されていません。
したがって、社会福祉事業としては「根拠法なし」と考えるのです。
<なんちゃら計画に「支援」がつくかどうか>
これは特に意味はないです。
「支援」がつくのは都道府県ですが、
ついている計画とついていない計画があり、
そこに深い意味はありません。
そこを考える必要は一切ありません。
ただ計画を規定している法律の条文の表記をそのまま覚えるだけです。
以上、福祉系の勉強には、
必ず法律がからんできます。
その際、たとえば一問一答上だけで理解しようとせず、
出題の根拠は何かを判断し、
法律が根拠であれば、e-govを利用して、
条文を読みにいきましょうね。
そうするとストンとおちることもあるはずです。
まだまだちからは伸びます!
一緒にがんばろうね。
よろしければクリックをお願いいたします。

<問題集の解説をします>模擬試験「保育実習理論」問1
こんばんは、桜子先生です。
問題集をご購入くださったかたを対象に、
後半部分に掲載の模擬試験の解説をします。
ということでリクエストを数件いただいております。
今回は第1弾、
「保育実習理論」の問1、伴奏問題です。
これはね、活字でみても、なかなかわからないですよね。
ということで、
がっつり講義で説明しております。
以下は問題集をお持ちのかた限定になります。
パスワードは、
問題集p467の解説17の5の名前をローマ字小文字で!!!
あとはお好きなニックネームでおはいりください。
今後もこんな変なパスワードでお届けしていきますね~
それではどうぞご覧ください!続きを読む
問題集をご購入くださったかたを対象に、
後半部分に掲載の模擬試験の解説をします。
ということでリクエストを数件いただいております。
今回は第1弾、
「保育実習理論」の問1、伴奏問題です。
これはね、活字でみても、なかなかわからないですよね。
ということで、
がっつり講義で説明しております。
以下は問題集をお持ちのかた限定になります。
パスワードは、
問題集p467の解説17の5の名前をローマ字小文字で!!!
あとはお好きなニックネームでおはいりください。
今後もこんな変なパスワードでお届けしていきますね~
それではどうぞご覧ください!続きを読む
2021年09月29日
問題集の模擬試験を解説します(限定公開)
こんばんは、桜子先生です。
皆さんは今週は基礎力をかためるために
がんばっていらっしゃると思います。
私は今「教育原理」の基礎力チェックテストを作成中です。
週末までには公開したいです。
さてそちらと並行して、
これからはいろいろな実際の問題を解かれると思いますが、
私の問題集に掲載されている模擬試験について、
リクエストをうかがって、解説をお届けします。
ただこちらは市販書籍になりますので、
どなたにも公開、ではなく、
問題集をお求めくださったかた対象です。
全部のリクエストには応えられないとは思いますが、
多くリクエストをいただいた問題を解説します。
ご希望があるかたは、
この記事のコメントに
「科目」と問題番号を書いてお寄せください。
また解説公開の際は、
問題集をもっていらっしゃるかたにしかわからない
パスワードをかけます。
このパスワードもお楽しみに~
ちなみに参考として、
1問だけデモでお見せします。
「社会福祉」問7です。
https://youtu.be/JYj3pJVI5Bc
それではどうぞお寄せくださいね。
お待ちしています。
なお問題集をお持ちでないかたのためには、
後日別の問題を公開します。
よろしければクリックをお願いいたします。

皆さんは今週は基礎力をかためるために
がんばっていらっしゃると思います。
私は今「教育原理」の基礎力チェックテストを作成中です。
週末までには公開したいです。
さてそちらと並行して、
これからはいろいろな実際の問題を解かれると思いますが、
私の問題集に掲載されている模擬試験について、
リクエストをうかがって、解説をお届けします。
ただこちらは市販書籍になりますので、
どなたにも公開、ではなく、
問題集をお求めくださったかた対象です。
全部のリクエストには応えられないとは思いますが、
多くリクエストをいただいた問題を解説します。
ご希望があるかたは、
この記事のコメントに
「科目」と問題番号を書いてお寄せください。
また解説公開の際は、
問題集をもっていらっしゃるかたにしかわからない
パスワードをかけます。
このパスワードもお楽しみに~
ちなみに参考として、
1問だけデモでお見せします。
「社会福祉」問7です。
https://youtu.be/JYj3pJVI5Bc
それではどうぞお寄せくださいね。
お待ちしています。
なお問題集をお持ちでないかたのためには、
後日別の問題を公開します。
よろしければクリックをお願いいたします。

2021年09月28日
これからの予定(問題を解説します)
こんばんは、桜子先生です。
今の皆さんは、基礎力チェックテストを使い、
まずは6割部分を総ざらえされていることと思います。
そしてこれからいよいよ、
本試験のための実践編となるわけですが、
そのためのこれからの予定をお伝えします。
①問題集の模擬試験を解説します
これは購入者のかた向けですが、
問題集に掲載されている後半の模擬試験について、
リクエストいただいた問題を解説します。
あるパスワードを使い、
問題集をお持ちのかたにお届けします。
②非公開となっている問題を公開します
前期試験の2週間前に公開していた
「桜子先生の直前対策講座」を
再度公開します。
これは1度解いたかたには「あら再会だわ」ですが、
初めましてのかたにはちょっと嬉しい
福祉系の3科目(社会福祉、子ども家庭福祉、社会的養護)の
注意喚起問題と解説です。
③2020年後期カドカワ様模擬試験セミナーの
「社会福祉」「社会的養護」「教育原理」を
抜粋して公開します
現在問題集に掲載されている模擬試験は、
2021年前期のときに作り直したもので、
2020年後期の問題はお蔵入りしています。
これを公開します。
ということで、皆さんは今は、
まずはしっかり基礎を固めてください。
学習としては、
①基礎部分の念押し
②過去問題を解く
③難しめの模擬試験を解く
の流れがよく、
今の段階で私の難しめの模擬試験を解いて解けず、
凹む必要は一切ありません。
②③での目的は、
「何点だった」
ということがわかることではなく、
ここで新しい知識を得て、
さらに定着させることと、
知識の穴に気づき、穴を埋めることです。
特に毎回のカドカワ様用の模擬試験は、
皆さんの思考を読んで、
混乱するように作問していますので、
本当に凹まないでください。
また最近新しい問題集も、
書店で販売されていますね。
(私のではないです)
市販書籍の問題集は、
それこそ複数のプロの目で作問されていて
作問の意図もあり、
しっかりした力になります。
(某大手出版社の作問者様は知り合いです)
そういう問題を活用することもお勧めです。
問題は、間違えさせるために作るのではなく、
あることを定着させたいために作るものです。
市販書籍はそのあたり、
私の作問と同様気を付けているはずですので、
そういう意図がある問題を解いていくようにしましょう。
それではあせらず着実にいきましょう。
基礎力チェックテストは、とりあえず次は
「教育原理」を出す予定です。
それ以降はトーンダウンしていくかもですが、
はっきりしましたらまたここで告知します。
よろしければクリックをお願いいたします。

今の皆さんは、基礎力チェックテストを使い、
まずは6割部分を総ざらえされていることと思います。
そしてこれからいよいよ、
本試験のための実践編となるわけですが、
そのためのこれからの予定をお伝えします。
①問題集の模擬試験を解説します
これは購入者のかた向けですが、
問題集に掲載されている後半の模擬試験について、
リクエストいただいた問題を解説します。
あるパスワードを使い、
問題集をお持ちのかたにお届けします。
②非公開となっている問題を公開します
前期試験の2週間前に公開していた
「桜子先生の直前対策講座」を
再度公開します。
これは1度解いたかたには「あら再会だわ」ですが、
初めましてのかたにはちょっと嬉しい
福祉系の3科目(社会福祉、子ども家庭福祉、社会的養護)の
注意喚起問題と解説です。
③2020年後期カドカワ様模擬試験セミナーの
「社会福祉」「社会的養護」「教育原理」を
抜粋して公開します
現在問題集に掲載されている模擬試験は、
2021年前期のときに作り直したもので、
2020年後期の問題はお蔵入りしています。
これを公開します。
ということで、皆さんは今は、
まずはしっかり基礎を固めてください。
学習としては、
①基礎部分の念押し
②過去問題を解く
③難しめの模擬試験を解く
の流れがよく、
今の段階で私の難しめの模擬試験を解いて解けず、
凹む必要は一切ありません。
②③での目的は、
「何点だった」
ということがわかることではなく、
ここで新しい知識を得て、
さらに定着させることと、
知識の穴に気づき、穴を埋めることです。
特に毎回のカドカワ様用の模擬試験は、
皆さんの思考を読んで、
混乱するように作問していますので、
本当に凹まないでください。
また最近新しい問題集も、
書店で販売されていますね。
(私のではないです)
市販書籍の問題集は、
それこそ複数のプロの目で作問されていて
作問の意図もあり、
しっかりした力になります。
(某大手出版社の作問者様は知り合いです)
そういう問題を活用することもお勧めです。
問題は、間違えさせるために作るのではなく、
あることを定着させたいために作るものです。
市販書籍はそのあたり、
私の作問と同様気を付けているはずですので、
そういう意図がある問題を解いていくようにしましょう。
それではあせらず着実にいきましょう。
基礎力チェックテストは、とりあえず次は
「教育原理」を出す予定です。
それ以降はトーンダウンしていくかもですが、
はっきりしましたらまたここで告知します。
よろしければクリックをお願いいたします。

2021年09月27日
ご協力お願い<TikTok>
こんばんは、桜子先生です。
今日は皆さんにお願いがあります。
私はですね、
今度、カドカワ様に頼まれて、
カドカワ様のTikTokに参加することになりました。
そもそもTikTokって・・・?
https://r25.jp/article/628432828338220349
こちらを読んでもぴんとこないしゃくらこは、
やっぱり5しゃい・・・
でもわかっていることは
*動画は30秒~60秒
*なんか楽しい
*音楽もついちゃうよ
ってことです。
で、今日カドカワ様の私の担当者様(優しい)と、
はじめましてのTikTok担当者様(文鳥飼い)とで
ミーティングをいたしました。
そこでテーマを設けようということになり、
*保育士あるある
*保育士試験あるある
でやってみることになりました。
そしてここからが皆さんにお願いです。
上記2つのテーマについて、
よろしければ皆さんのお声を聴かせてください。
皆さんの「あるある」を、60秒で表現します!!!
「あるある」は、このブログコメントからお寄せください。
もちろん匿名で大丈夫です。
全部は採用できませんが、
担当者様とセレクトさせていただきますね。
たくさんの「あるある」をお待ちしています!!!!
よろしければクリックをお願いいたします。

今日は皆さんにお願いがあります。
私はですね、
今度、カドカワ様に頼まれて、
カドカワ様のTikTokに参加することになりました。
そもそもTikTokって・・・?
https://r25.jp/article/628432828338220349
こちらを読んでもぴんとこないしゃくらこは、
やっぱり5しゃい・・・
でもわかっていることは
*動画は30秒~60秒
*なんか楽しい
*音楽もついちゃうよ
ってことです。
で、今日カドカワ様の私の担当者様(優しい)と、
はじめましてのTikTok担当者様(文鳥飼い)とで
ミーティングをいたしました。
そこでテーマを設けようということになり、
*保育士あるある
*保育士試験あるある
でやってみることになりました。
そしてここからが皆さんにお願いです。
上記2つのテーマについて、
よろしければ皆さんのお声を聴かせてください。
皆さんの「あるある」を、60秒で表現します!!!
「あるある」は、このブログコメントからお寄せください。
もちろん匿名で大丈夫です。
全部は採用できませんが、
担当者様とセレクトさせていただきますね。
たくさんの「あるある」をお待ちしています!!!!
よろしければクリックをお願いいたします。
