2021年03月
2021年03月31日
古い過去問集合シリーズ「社会福祉」社会福祉援助技術(PDF)
こんばんは、桜子先生です。
今回もやってきました、
「古い過去問集合シリーズ」
です。
今回は「社会福祉」です。
そのなかで、社会福祉援助技術関係の問題のみを
セレクトしました。
今とはまた違った出題の雰囲気ですよね。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2021%E5%89%8D%E6%9C%9F/furui_shakaifukushienjogijyutu.pdf
かなり古い問題なので、初見かなと思います。
何も見ないで、解いてみてください。
解説も、簡単にですが書いてみました。
それでは引き続きがんばりましょう!!
えいえいおー🌸
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。
今回もやってきました、
「古い過去問集合シリーズ」
です。
今回は「社会福祉」です。
そのなかで、社会福祉援助技術関係の問題のみを
セレクトしました。
今とはまた違った出題の雰囲気ですよね。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2021%E5%89%8D%E6%9C%9F/furui_shakaifukushienjogijyutu.pdf
かなり古い問題なので、初見かなと思います。
何も見ないで、解いてみてください。
解説も、簡単にですが書いてみました。
それでは引き続きがんばりましょう!!
えいえいおー🌸
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。
2021年03月30日
年金制度のおさらい(YouTube)
こんばんは、桜子先生です。
今日のミニテストの成績がちょっといまいちだったので、
急遽、念押しの動画を撮影しました。
今日のテストを間違えたかたは、必ずご覧くださいね!!
「年金制度」
https://youtu.be/wjqDhpkkOIs
こういうのを確実につぶしていくことが大事ですよ~
がんばっていこう!!!
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。
今日のミニテストの成績がちょっといまいちだったので、
急遽、念押しの動画を撮影しました。
今日のテストを間違えたかたは、必ずご覧くださいね!!
「年金制度」
https://youtu.be/wjqDhpkkOIs
こういうのを確実につぶしていくことが大事ですよ~
がんばっていこう!!!
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。
資料「社会的養育の推進に向けて」(平成31年4月版)(以前の限定YouTube)
こんばんは、桜子先生です。
勉強はかどっていますか?
気分転換しながらがんばっていきましょうね。
さて、今日は、
後期試験桜組で限定公開していた
「社会的養育の推進に向けて」(平成31年4月版)
を解説している動画を再掲します。
もしご覧になっていないかたがいらしたら、
ぜひご覧ください。
この資料は、「いつ」のものかを意識することが大事です。
昨年の後期試験と今回の前期試験は、
出題基準日が同じです。
とすると、昨年後期試験は、この31年4月版でなくてはいけませんでした。
しかし試験の際は、31年1月版が出題されました。
思うにこれは、昨年前期試験の問題を使いまわしたからだと推察しています。
実際の、出題基準日に一番近い資料はこの「平成31年4月版」です。
この資料で、出るところを特集しました。
しっかりポイントをおさえてくださいね。
https://youtu.be/dtW4ZmHdMGQ
以前ご覧になったかたも、復習にお使いください。
それではおからだに気を付けて、がんばっていきましょうね。
えいえいおー🌸
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。
2021年03月29日
🌸「桜子先生の直前対策講座」実施のお知らせ🌸
こんばんは、桜子先生です。
今度の週末に公開予定のコンテンツ、
「桜子先生の直前対策講座」について、
お知らせいたします。
今皆さんは、過去問など多くの問題に触れ、
得た知識をアウトプットしている時期かと思います。
そして2週間前ごろを目途に学習を変えて、
すべての総復習ということで、
また初期に戻って単純な知識の念押しをしていくといいですね。
その節目のタイミングで、
特定の科目について、問題と、それに伴う動画講義をお届けします。
それを踏まえて、総復習に入っていただきたいです。
現在「社会福祉」と「子ども家庭福祉」について、
新規で問題を作成しつつ、動画を収録する作業をしています。
この2科目については、以下の方法で限定公開といたします。
①問題の公開
4月2日(金)の夜、ブログにて問題をPDFで公開します。
各10問程度なので、それほど負荷にはならないはずです。
さっそく解いてみてください。
②動画講義の公開
動画は問題を解いてからご覧ください。
4月3日(土)10時に、YouTubeで公開します。
無償で公開しますが、公開の期間を限ります。
4月3日(土)10時~4日(日)20時とします。
③解答解説の公開
4月3日(土)10時に、ブログにてPDFで公開します。
以上の①~③については、
4月4日(日)20時にすべて削除します。
これらは私のスキルが駄々洩れで、
カドカワ様の模試に通じるレベルのものでもあるので、
本来無償で公開してはいけないものです。
でも今回はここでお金をいただくつもりもないので、
その代わり短い2日間での期間限定公開とします。
この期間を過ぎたら一切公開はしませんので、
少なくとも問題と解説はダウンロードしておきましょうね。
またダウンロードされた問題と解説は、
絶対にSNSでアップしないでください。
また、今日のこの時点では、この2科目しか手をつけていませんが、
他の科目については
*練習問題だけ作る
*出題の傾向ポイントの動画を作る
など、どれかできることはしたいと考えています。
公開を4月4日(日)で予定しています。
こちらについても、スケジュールが決定次第、
追ってブログで告知しますので、
ご興味があるかたは、今週の私のブログを見逃さないでください。
4月3日、4日の「桜子先生の直前対策講座」。
これをここまで頑張ってきた皆さんへの、プレゼントとさせてください。
ここで最後の知識の念押しをして、皆さんを送り出します。
それではおからだに気を付けて、がんばっていきましょうね。
えいえいおー🌸
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。

今度の週末に公開予定のコンテンツ、
「桜子先生の直前対策講座」について、
お知らせいたします。
今皆さんは、過去問など多くの問題に触れ、
得た知識をアウトプットしている時期かと思います。
そして2週間前ごろを目途に学習を変えて、
すべての総復習ということで、
また初期に戻って単純な知識の念押しをしていくといいですね。
その節目のタイミングで、
特定の科目について、問題と、それに伴う動画講義をお届けします。
それを踏まえて、総復習に入っていただきたいです。
現在「社会福祉」と「子ども家庭福祉」について、
新規で問題を作成しつつ、動画を収録する作業をしています。
この2科目については、以下の方法で限定公開といたします。
①問題の公開
4月2日(金)の夜、ブログにて問題をPDFで公開します。
各10問程度なので、それほど負荷にはならないはずです。
さっそく解いてみてください。
②動画講義の公開
動画は問題を解いてからご覧ください。
4月3日(土)10時に、YouTubeで公開します。
無償で公開しますが、公開の期間を限ります。
4月3日(土)10時~4日(日)20時とします。
③解答解説の公開
4月3日(土)10時に、ブログにてPDFで公開します。
以上の①~③については、
4月4日(日)20時にすべて削除します。
これらは私のスキルが駄々洩れで、
カドカワ様の模試に通じるレベルのものでもあるので、
本来無償で公開してはいけないものです。
でも今回はここでお金をいただくつもりもないので、
その代わり短い2日間での期間限定公開とします。
この期間を過ぎたら一切公開はしませんので、
少なくとも問題と解説はダウンロードしておきましょうね。
またダウンロードされた問題と解説は、
絶対にSNSでアップしないでください。
また、今日のこの時点では、この2科目しか手をつけていませんが、
他の科目については
*練習問題だけ作る
*出題の傾向ポイントの動画を作る
など、どれかできることはしたいと考えています。
公開を4月4日(日)で予定しています。
こちらについても、スケジュールが決定次第、
追ってブログで告知しますので、
ご興味があるかたは、今週の私のブログを見逃さないでください。
4月3日、4日の「桜子先生の直前対策講座」。
これをここまで頑張ってきた皆さんへの、プレゼントとさせてください。
ここで最後の知識の念押しをして、皆さんを送り出します。
それではおからだに気を付けて、がんばっていきましょうね。
えいえいおー🌸
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。

2021年03月28日
受験する科目だけ勉強すればいいの?
こんばんは、桜子先生です。
いきなり
「先生何今ごろこんなこと言ってんの!?」
と呆れられそうなタイトルですが。
これは、2回目以降受験のかたの、永遠のテーマだと思うのです。
たとえば子ども家庭福祉は合格した、
残りは社会的養護、
じゃあもう子ども家庭福祉は無視していいんだろうか??
・・・そんなことはないんですよね。
でも、全部を勉強するのは負荷が高すぎる。
じゃあ最低やっておかなくてはならないことは何?
ということで、
今日のブログでは、関連科目について、
ここはあわせてやっておこうね、という項目を提示します。
これからの確認作業の参考になさってください。
<保育の心理学>
*「子どもの保健」の心の発達
*「子どもの保健」の発達障害
<保育原理>
*「子ども家庭福祉」の少子化対策
*「教育原理」の人物
*「子ども家庭福祉」の子ども・子育て支援新制度
<子ども家庭福祉>
*「社会的養護」の里親制度、養子縁組制度
*「社会的養護」の社会的養護関係施設の概要
*「社会福祉」の親権、未成年後見制度
*「社会福祉」の社会福祉援助技術
*「社会福祉」の評価部分
<社会福祉>
*「子ども家庭福祉」のひとり親家庭施策
*「子ども家庭福祉」の障害児施策
*「子ども家庭福祉」の育児休業制度
*「社会的養護」の里親制度、養子縁組制度
*「社会的養護」の被措置児童の権利擁護
<教育原理>
*「保育原理」の人物
<社会的養護>
*「子ども家庭福祉」の障害児施策
*「社会福祉」の親権、未成年後見制度
*「社会福祉」の社会福祉援助技術
<子どもの保健>
*「保育の心理学」の心の発達
*「子どもの食と栄養」の食物アレルギー
*「保育原理」の「保育所保育指針」第3章
<子どもの食と栄養>
*「子どもの保健」のアレルギー
*「子どもの保健」の障害児
*「保育原理」の「保育所保育指針」第3章
<保育実習理論>
*「保育原理」の「保育所保育指針」
*「子ども家庭福祉」の児童福祉施設
おまけ
<「児童の権利に関する条約」>
*「保育原理」
*「子ども家庭福祉」
*「社会福祉」
*「社会的養護」
*「保育実習理論」
<児童相談所運営指針>
*「子ども家庭福祉」
*「社会福祉」
*「社会的養護」
<保育所におけるアレルギー対応ガイドライン>
*「子どもの保健」
*「子どもの食と栄養」
<「全国保育士会倫理綱領」>
*「子ども家庭福祉」
*「社会福祉」
*「社会的養護」
*「保育原理」
*「保育実習理論」
<「社会的養育の推進に向けて(平成31年4月版)」の施設数など>
*「子ども家庭福祉」
*「社会福祉」
*「社会的養護」
これらはあくまでも最低ラインです。
余力がなければここだけは確認しておきましょう。
もっとできそうなら、
細かい学習は必要ないので、
テキストを読み返す、ことをしておいてくださいね。
今は落ち着かないと思います。
焦るばかりじゃないでしょうかね。
でもそういうときこそ、可視化できる学習をしましょう。
具体的には、
*問題を解く
*テキストを30ページ読む
といった、数で成果をはかれる学習がオススメですよ。
そうすると
「これだけやったんだから」
という安心にもつながります。
みんなは大丈夫。
いけるいける。
えいえいおー🌸
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。
いきなり
「先生何今ごろこんなこと言ってんの!?」
と呆れられそうなタイトルですが。
これは、2回目以降受験のかたの、永遠のテーマだと思うのです。
たとえば子ども家庭福祉は合格した、
残りは社会的養護、
じゃあもう子ども家庭福祉は無視していいんだろうか??
・・・そんなことはないんですよね。
でも、全部を勉強するのは負荷が高すぎる。
じゃあ最低やっておかなくてはならないことは何?
ということで、
今日のブログでは、関連科目について、
ここはあわせてやっておこうね、という項目を提示します。
これからの確認作業の参考になさってください。
<保育の心理学>
*「子どもの保健」の心の発達
*「子どもの保健」の発達障害
<保育原理>
*「子ども家庭福祉」の少子化対策
*「教育原理」の人物
*「子ども家庭福祉」の子ども・子育て支援新制度
<子ども家庭福祉>
*「社会的養護」の里親制度、養子縁組制度
*「社会的養護」の社会的養護関係施設の概要
*「社会福祉」の親権、未成年後見制度
*「社会福祉」の社会福祉援助技術
*「社会福祉」の評価部分
<社会福祉>
*「子ども家庭福祉」のひとり親家庭施策
*「子ども家庭福祉」の障害児施策
*「子ども家庭福祉」の育児休業制度
*「社会的養護」の里親制度、養子縁組制度
*「社会的養護」の被措置児童の権利擁護
<教育原理>
*「保育原理」の人物
<社会的養護>
*「子ども家庭福祉」の障害児施策
*「社会福祉」の親権、未成年後見制度
*「社会福祉」の社会福祉援助技術
<子どもの保健>
*「保育の心理学」の心の発達
*「子どもの食と栄養」の食物アレルギー
*「保育原理」の「保育所保育指針」第3章
<子どもの食と栄養>
*「子どもの保健」のアレルギー
*「子どもの保健」の障害児
*「保育原理」の「保育所保育指針」第3章
<保育実習理論>
*「保育原理」の「保育所保育指針」
*「子ども家庭福祉」の児童福祉施設
おまけ
<「児童の権利に関する条約」>
*「保育原理」
*「子ども家庭福祉」
*「社会福祉」
*「社会的養護」
*「保育実習理論」
<児童相談所運営指針>
*「子ども家庭福祉」
*「社会福祉」
*「社会的養護」
<保育所におけるアレルギー対応ガイドライン>
*「子どもの保健」
*「子どもの食と栄養」
<「全国保育士会倫理綱領」>
*「子ども家庭福祉」
*「社会福祉」
*「社会的養護」
*「保育原理」
*「保育実習理論」
<「社会的養育の推進に向けて(平成31年4月版)」の施設数など>
*「子ども家庭福祉」
*「社会福祉」
*「社会的養護」
これらはあくまでも最低ラインです。
余力がなければここだけは確認しておきましょう。
もっとできそうなら、
細かい学習は必要ないので、
テキストを読み返す、ことをしておいてくださいね。
今は落ち着かないと思います。
焦るばかりじゃないでしょうかね。
でもそういうときこそ、可視化できる学習をしましょう。
具体的には、
*問題を解く
*テキストを30ページ読む
といった、数で成果をはかれる学習がオススメですよ。
そうすると
「これだけやったんだから」
という安心にもつながります。
みんなは大丈夫。
いけるいける。
えいえいおー🌸
ブログ村ランキングに参加してみることにしました。