2020年10月

2020年10月28日

実技試験桜組のメンバーを募集します

こんにちは、桜子先生です。

令和2年後期保育士実技試験を受験されるかたのクラス、
実技試験桜組のメンバーを募集します。

実技試験桜組では、
当日の服装のアドバイスに始まり、
言語、造形のテクニックなどを指導していきます。


参加要件は以下の通りです。

*2020年12月13日(日)に実施される
実技試験の受験が確定のかた(筆記試験合格見込みでもOK)
*2020年大阪実技講習会を受講のかた
*私の本アカウント(@sakurakosensei)と相互フォロー状態である
*アカウントから、保育士試験受験生であることがわかる

上記要件に該当されるかたで、
実技試験桜組に参加ご希望のかたは、

@j_sakuragumi

小文字のジェイ、アンダーバー、さくらぐみ


をフォローなさってください。
1つ1つアカウントを確認し、承認させていただきます。
私がアカウントを拝見して、
実技試験を受験されるかどうかわからないかたはいったん保留となり、
お問合せさせていただきます。
この際のこちらの手間として、
できればアカウントプロフィールや過去のツイートから、
実技試験を受験されることがわかると大変ありがたいです。
また、後期試験桜組であったかたは、
アカウントのプロフィールにお書き添えいただいていると一発です。
ご自身のアカウントが、保育士試験受験を隠している等で、
表からは受験生かわからない場合は、
私の本アカウントにご相談ください。


実技試験桜組にご加入いただくと、
実技オリジナルの掲示板を利用することができます。
こちらでは、実技試験について、
自由に意見交換、作品の見せあいなどができ、
過去満開部の造形のプロチームが、協力してくださり、
どこの指導よりも素晴らしい造形のサポート体制が整っていました。
掲示板の利用につきましては、
実技試験桜組のアカウントに利用方法を記載しておきます。


それではご希望のかたは、実技試験桜組のフォローをお願いいたします。



<前期試験桜組2021にご加入希望のかたへ>
こちらは、この実技試験桜組の手続きを終了させてからの加入募集となります。
1週間以内に告知しますので、くれぐれも情報を漏らさないようになさってください。





実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ




試験の感想(問題解きました)

<20201028 8:00追記>
急遽コメント欄を開放しました。
試験問題の感想など、よろしければお残しくださいね!
(問題の質問はこのコメント欄ではお受けしません)



こんばんは、桜子先生です。

今回の後期試験を全科目解いてみて、
感想をお伝えしますね。
振り返りと今後の目安にされてください。


なお、ツイッターで
試験問題が「簡単だった」「難しかった」という講評はききたくない、
という声をききました。
ご自身が不合格であれば、そうだろうなと思います。
ただ客観的に問題を分析し、過去問題とレベルを比較し、
次につなげることは大事だと思っていることと、
私は難易度の判断をしてもいい立場にあると自負していますので、
主観になりますが、簡単にお伝えします。

難易度は★で表します。
★1=解きやすい
★★★★★=解きにくい
という評価にします。


<保育原理>★★
基本問題が多めでした。
「保育所保育指針」からは満遍なく出題。
しっかり暗記していれば解ける問題。
人物は王道の人。
法律も基本。
問20はサービス問題。


<保育の心理学>★★★
私にとっての最低の回次は令和元年後期だと思っていますが、
あれに比べたら根拠のない問題はなく、
解説執筆者としては、助かったという印象でした。
解き方としてテクニックを多用しました。
これができるようになれば、心理学は怖くないと確信しましたので、
皆さんに今後還元します。
でも私は3問間違えましたよ!


<子ども家庭福祉>★★
悩みませんでした。基礎をきっちりしておけば解けたタイプ。
サービス問題も多かった印象です。
事業祭りではなかった。
直近の法改正もこなかった。(どうして)


<社会福祉>★★★
難解な白書も出ず、変なデータも出ず。
たとえば問9の「労働基準法」に一瞬どっきりしますが、
法律の目的を考えれば答えはすぐ選べたように、
問われているものとその根拠を結び付けられたのであれば、
正解できた回次でした。
それからツイートしましたが、
問1は平成29年後期問2です。
これひどいよねえ。作問者の矜持って?


<教育原理>
まれにみる神回。
今日これの解説を書きましたが、1時間もかかりませんでした。
「幼稚園教育要領」もこない。
初見の資料問題もこない。
どうした教育原理、って感じでした。
でもこれを基本と思っては危険です。
私はもっとわけわからなかったときのお前を知っている・・・


<社会的養護>★★
この科目の明暗はどこにあったかというと、
施設の運営指針をどれだけ勉強していたかだと思います。
指針を読み込んでいたかたには解きやすかったと思うし、
そうでないかたには解きにくかったはず。
この科目を落としたかたは何がだめだったのか、教えてほしいです。
多分指針じゃないかと思うのですがどうでしょう。
あと資料「社会的養育の推進に向けて」が平成31年1月版でした。
神奈川はちゃんと4月版から出てたのに。
(1月版と4月版の中身はほぼ同じですが)



<子どもの保健>★★
知らなくても消去法で解ける問題が多かったです。
子育て経験者には有利でした。
出るべくところが出たな、という印象です。
感染症が多かったのは、やはりこのご時世でしょうか。


<子どもの食と栄養>★★★
基本的なよい問題。
でも「授乳・離乳の支援ガイド」はたいして出ないし、
問14は私は解けませんでしたよ。
あと問18のような一瞬「え?」と思うような問題でも、
よく読めば正解を選ぶことができました。
そういう意味で、よい問題だったと判断します。
「食事摂取基準」は、まあこんな感じだろうね。


<保育実習理論>★★★
楽典支部のかたどうだったろう。
問1は1か所悩んだと思う。
問3は久しぶりに2つのコードネームだけで解けた。
問4の移調は、コードネーム移調を練習していたかたには解きやすかったはず。
造形問題は解きやすかった。
「保育所保育指針」がたくさん出て意外。
でもそれが得点源になったのでは。



以上を踏まえると、比較的解きやすい回次だったのではと思います。
★の数も★~★★★でした。
というか、平成30年~令和元年後期がひどかったので、
ようやく標準に戻ったのかな、という感じでしょうか。
今後もこの路線で行ってくれるのであれば、
対策も立てやすいです。
自身の目安として「解説を書きやすいかどうか」がありますが、
今回困ってしまった問題はありませんでした。


解説については、仕事の関係上すべてをお出しすることはできないのですが、
「保育の心理学」については、動画で解き方を講義します。
また「社会福祉」を落としたかたが多そうな感じがしますので、
こちらも動画で講義します。
「社会福祉」については、単純に問題がどうだったか、という解説だけでは
また次もだめだと思っていますので、
こちらもどうやって正解に結びついていくのか、
その思考の道筋を示すことと、
それを教えることが指導者の役割だと思っています。


講義は前期試験桜組2021の中で行います。
一応価値のある講義だと思っていますので、
鍵をかけて提示します。
こちらは入部の際に説明しますね。


関係ないブログ記事に、問題についてお問合せをいただいていますが、
それは混乱するのでご遠慮ください。
そのうち解説リクエストを募集しますのでお待ちください。



以上、受験された皆さん、お疲れ様でした。



実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ




2020年10月26日

音楽有償教材<楽譜>をご購入のお客様へ

音楽有償教材<楽譜>をご購入くださったお客様へ。

桜子先生ストアでは、
①2020年1月~2月の1か月間(一部4月の限定期間)
②2020年9月~10月23日まで

の2つの期間で、
2020年保育士実技試験音楽の課題曲
「大きな栗の木の下で」「ニャニュニョの天気予報」
の伴奏譜を販売しておりました。(税込み600円)
ご購入くださったお客様には、心からお礼申し上げます。


しかし突然の実技試験「音楽」の中止により、
試験のための教材としての楽譜は役に立たなくなってしまいました。

皆さんには、実技の練習とともに、
保育の現場で子どもと楽しんでいただくための教材として
この楽譜を販売させていただきました。
楽譜の浄書には、実はチーム桜子のメンバーで、
音楽のプロであるかたにもお仕事としてご協力いただき、
ジャスラック、NHKにも許諾をとって作成いたしました。


ただ一部のお客様から、
役に立たなくなったのでなんらかの返還をしてほしいという
ご要望をいただきました。


本来販売したものでありますので、
そのようなご要望はお受けいたしませんが、
試験中止で役に立たないという心情も理解できますので、
ご希望のかたには対応をさせていただきます。


返金、またはなにがしかの還元をご希望のかたは、
①ご購入時のお名前(フルネーム)
②購入日時
をお書き添えの上、
sakurako.store.info@gmail.com
までご連絡ください。
その際キャリアメール(ドコモ・au、ソフトバンクなど)ではなく、
gmailなどでご連絡ください。(ストアメールが拒否されます)
こちらは私の作業の関係上、
2020年10月31日までを締め切りとさせていただきます。


なお、特に対応を希望されないかたにつきましては、
何もご連絡いただかなくて大丈夫です。


今回は、試験中止を受けて、
「9月以降にご購入のかたは、練習するまでもなく中止になってしまい
それは申し訳ない」
という気持ちからツイートしたことでしたが、
2020年春までにご購入のかたからも、
なんらかの対応をしてほしいとお申し出がありましたので、
この記事を書かせていただきました。

ご購入のかたが
「損をした」と残念な気持ちになっているのであれば、
それは私も残念ですので、対応させていただきます。
ご希望のかたはご連絡ください。
個別対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

hoikushshisakurako at 23:00|Permalink

今後の予定(皆様ご確認ください)

こんばんは、桜子先生です。

昨日までのお祭りのような時間が過ぎ、
今日お熱を出しているかたなどいませんでしょうか。
ご自身が思う以上にお疲れだったと思います。
くれぐれもご自愛くださいね。


さて、ここでひと段落となりました。
私から、今後の予定を説明させていただきます。

今私と一緒にいてくださっているかたは、
3種類の皆様です。
①2021年以降の保育士試験を受験されるかた
(今回の試験を不合格だったかたを含みます)
②2020年後期実技試験・実技講習会を受けるかた
③満開部のかた(保育士資格を得られたかたのことです)



そもそも、試験のたびに新しいフォロワー様が増えるわけですが
最初にお伝えしておくと
「チーム桜子」とは、保育士試験合格を目指していて、
私をフォローしてくださり、ともにがんばると決められたかたのことです。
特に認証などは必要なく、ここにいらしてくださるかたは全員チーム桜子、
保育士試験を協力してたたかう仲間となります。



<ツイッターでの活動>

現在私のツイッターのアカウントは複数あり、
そのうち稼働しているのは今後4つとなります。

本アカウント(@sakurakosensei)
私の統括アカウントです。
私も普段はここでメインにつぶやいています。
全員に告知したいことなどは必ずここでツイートしますので、
どうか情報を漏らさないようにしてくださいませ。
真面目な話だけではなく、お菓子やくだらないことも
ゆるくつぶやいています。


前期試験桜組2021
こちらは、前述の①のかたが該当になります。
2021年前期試験を受験されるかたは、どなたでもご参加いただけます。
2021年後期受験のかたはご参加いただけません。
(出題基準日が変わってしまうからです)
このアカウントは、前期試験に特化した特別なPDFを配布する際の
限定ブログパスワード配布アカウントとして機能します。
それ以外ではアカウントは機能しない予定です。


実技試験桜組
こちらは、後期試験桜組2020の派生形で、
後期試験を受験されたかたのうち、実技試験に進まれるかたが
ご参加いただけるアカウントです。
このアカウントでは、鍵をつけた中で、
実技試験対策を実施します。
実技試験に特化した掲示板も開設します。


満開部
保育士試験に合格されたかたがご参加いただけるアカウントです。
実技試験対策の際、お手伝いをお願いすることがあります。
またこちらでは私も同じ保育士仲間として気楽にしています。


前期試験桜組2021、実技試験桜組については、今整備していて、
近日中にアカウントを作成し、該当者を募集します。
なおそれに伴い、明日27日に、
後期試験桜組のアカウント(@sakuragumi2020)を削除いたしますので、
よろしくお願いいたします。


<カドカワ様とのこと>
実技試験については、11月にセミナーを実施して、
リアルに皆さんとお会いし、指導させていただきます。


そして筆記試験については、
今、担当者様と新しい企画を考えていて、
30日に出版されるテキストと連動した動画講義のようなものを作ろうとしています。
これにより、
まるで学校のように、テキストを講義で理解していただくことができます。
現在準備中です。

また来年も、カドカワ様とさまざまなことを実施していきます。



こんな感じでこれから取り組んでいきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。


<お願い>
現在ダイレクトメッセージはお受けしておりません。
どうか送らないでいただけますようお願いいたします。



えいえいおう桜顔ピンク



実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



2020年10月25日

筆記試験お疲れ様でした!(実技試験科目選択について&カドカワ様セミナー告知)

こんばんは、桜子先生です。

2日間にわたる後期試験がすべて終了いたしました。
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。

今日までたくさんの時間を使って、
合格のために頑張っていらしたことと思います。
皆さんのご努力を称えます。

今日からしばらくはゆっくりしてくださいね。
気持ちを切り替えるためにも、そういう時間は必要です。

ただし実技試験に進むかたは、あまりゆっくりしている時間はありません。
もしご自身の試験の結果に手ごたえがあったというかたは、
勇気を出して解答速報で正答と解答を照らし合わせてもいいと思います。
そしてその結果、いけてそうであれば、実技試験の準備をしてくださいね。


今回の動画では、
これからのこと(2021年前期筆記試験・12月の実技試験)について
簡単に触れています。
また、実技試験の言語・造形のどちらかを選ぶのがよいかについても
解説しています。
迷っているかたは必ずご覧くださいね。


https://youtu.be/BfwZDfIDWNU



さらに実技試験に進むことが確定されたかたは、
カドカワ様が主催の実技試験対策セミナーについても、
よろしければご検討ください。
IMG_8774
(昨年の様子)

セミナーの詳細については、10月22日の以下の記事をご覧ください。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/24548660.html

こちらのお申込みは、明日10月26日の10時となります。
お申込みサイトはこちらです。
明日10時になると申し込みタブが開きます。

11月21日分(言語×2クラス)各30名
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/015nqq5n1y711.html

11月22日分(言語1・造形1クラス)各30名
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010i83796y711.html

昨年は瞬殺でしたが、今年は言語については人数を倍にしましたので、
大丈夫ではないかと思いますが、
ご参加くださるおつもりのかたは、なるべく早めにお申込みくださいね。
なおご参加は、後期の実技試験に進まれるかたに限ります。


来年以降も実技試験の前にこのようなセミナーをしますので、
どうかご安心ください。



それでは本当にお疲れ様でした!!!
ゆっくりお風呂にはいってあったまってくださいね🌸



えいえいおう桜背景ピンク



実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ