2020年06月
2020年06月30日
6月最終日ですね
皆さんこんばんは、桜子先生です。
今日で6月もおしまいですね。
なんだか早い・・・
でも先日は無事に実技試験も終わったし、
少しずつ時間軸は進んでいるんですね。
私も、今日をもって、
桜子スクールのコンテンツ作成が終了しました。
ほぼ4月から夜はこの作業をしていたので、
今夜はちょっとだけ開放感ですね。
とはいえそこでゆっくりできるわけではなく、
7月のことをお伝えいたします。
8月の神奈川試験が目前に迫ってきました。
引き続き神奈川試験問題のリクエストをお受けしています。
わからない問題がありましたら、遠慮なくリクエストしてください。
ほかにも神奈川試験桜組に向けて、
ブログで学習支援をしていきますね。
また、自身の仕事として、
「子どもの食と栄養」とニコイチの有償教材を作成します。
これは7月中に公開できるといいなと思います。
この分だと8月神奈川は実施されると思っていますので、
受験予定のかたは、ちょっと本腰入れましょう。
そろそろ「やる気ない」というのは封印ですよ。
それでは梅雨だったり暑かったりと
なかなか安定しない陽気ですが、
体調をしっかり管理して、がんばっていきましょうね!
チーム桜子の皆さん、えいえいおー🌸
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

今日で6月もおしまいですね。
なんだか早い・・・
でも先日は無事に実技試験も終わったし、
少しずつ時間軸は進んでいるんですね。
私も、今日をもって、
桜子スクールのコンテンツ作成が終了しました。
ほぼ4月から夜はこの作業をしていたので、
今夜はちょっとだけ開放感ですね。
とはいえそこでゆっくりできるわけではなく、
7月のことをお伝えいたします。
8月の神奈川試験が目前に迫ってきました。
引き続き神奈川試験問題のリクエストをお受けしています。
わからない問題がありましたら、遠慮なくリクエストしてください。
ほかにも神奈川試験桜組に向けて、
ブログで学習支援をしていきますね。
また、自身の仕事として、
「子どもの食と栄養」とニコイチの有償教材を作成します。
これは7月中に公開できるといいなと思います。
この分だと8月神奈川は実施されると思っていますので、
受験予定のかたは、ちょっと本腰入れましょう。
そろそろ「やる気ない」というのは封印ですよ。
それでは梅雨だったり暑かったりと
なかなか安定しない陽気ですが、
体調をしっかり管理して、がんばっていきましょうね!
チーム桜子の皆さん、えいえいおー🌸
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

2020年06月28日
今回の造形課題について(2020年前期)
引き続き、桜子先生です。
今回の実技試験の造形の課題について。
ちょっと検証してみようと思います。
まず今回の課題は以下の通りでした。
【事例】 を読み、次の4つの条件をすべて満たして、
解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった
牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。
保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。
<条件>
1.牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃで
遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
今回のポイントは
①牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃ
②2歳児クラス(2~3歳)
でしたね。
まず皆さんに言いたいのは、
「課題は大きく外さなければ、大体大丈夫」
ということです。
たとえばここで
「保育士がつくった」とありますよね。
じゃあ工作しているところを描いたらアウトなの?
すでに完成したおもちゃでないとだめなの?
いやいや、そんなことはないはずです。
どうとでも読み取れる=どれも正解
だと私は判断します。
ここでのポイントは、そこではなく
「2歳児クラスさんが遊べるおもちゃ」
ということではないでしょうか。
保育士が、2歳児クラスの子どものために、
年齢区分の発達を意図して作成したおもちゃ。
しかも「遊べる」もの。
それってどんなものでしょうね?
思うにそれは、比較的単純で、
2~3歳にも理解できる「記号」であり
パックを使って楽しく遊べるものではないでしょうか。
「牛乳パックの形を活かした」と指定されているので、
あまり造形に凝ってはいけないのかもしれません。
とするとたとえば
*牛乳パックの形をそのまま残し、そこに耳や顔をつけた動物にし、
ひもをつけて引っ張って遊べるもの=「動物」
*電車や車のラッピングをし、ミニカーのように遊べるもの=「車」
*底と口を開いて、手を通し、ロボットごっこ=「ロボット」
のようなものはどうでしょうか。
2歳児クラスは、3歳になる子ども、または3歳になっている子どもなので、
単純に動かして遊べるものがいいのかなと思います。
平行遊びが中心でもありますね。
またはシンプルに、牛乳パックを色画用紙で包み、
大型積み木にしてもいいかもしれませんね。
またそれをボーリングのピンにして、
ボールをころがして遊ぶのもいいのでは。
また、「2歳児クラス」さんについて。
最近1歳児さんも出題されていましたね。
今回は2歳児クラスさんでした。
2歳児クラスさんというのは、
一番小さい子で満2歳、大きい子でもうすぐ4歳、というクラスです。
頭身の描き分けは大丈夫でしたでしょうか。
こちらをご覧ください。満開部の造形の守り神、
ぽんぽんちゃん(@pon_pon_ponly)の頭身の描き分け一覧です。

こちらをご覧いただくと、
2歳=4頭身
3歳=4.5頭身
であることがわかります。
イメージとしては、
あかちゃんは3頭身、
歩き始めた1歳さんはあかちゃんっぽさが残る3頭身~3.5頭身。
あかちゃんと1歳が同じグループです。
2歳さんは4頭身、3歳は4.5頭身。
3歳8か月くらいの子は5頭身くらいかもしれません。
今回の課題は「2歳児クラス」なので、
満2歳ではありませんね。2歳さんと3歳さんが混在しています。
ということは、4~4.5頭身くらいを意識して描く必要があるわけです。
「2歳」という言葉に惑わされてはいけません。
2歳ではありません。
(3~3.5頭身はあかちゃんですね)
ブルームクラスさんには、事前のセミナーでここを説明していたので、
描き分けていただいていると思います。
とはいえ、ここは5~6歳さんとかを描いているのでなければ、
子どもがやや大きくてもよしとしましょう。
多分ここで赤ちゃんっぽく描いたかたはいないと思うので、
そこは気にしないでね。
そのうち満開部のサポーターさんが、お手本を描いてくださると思います。
それを楽しみに待ちましょう。
とはいえ、もう1回いいますね。
正解はない。
これをたとえば「園庭」で「水遊び」してるところを描いてしまったら
不合格です。
でも、課題から自由に想像して描いてきたのであれば、
机で何かを作っていようが、
保育士と子どもが一緒にいて、楽しく過ごしていれば
よし、としましょうよ。
だから不安にならないでね。
合格の要件は
*条件を満たす
*写実的に描く
です。
きっとみんな大丈夫だよ!!!!
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。
今回の実技試験の造形の課題について。
ちょっと検証してみようと思います。
まず今回の課題は以下の通りでした。
【事例】 を読み、次の4つの条件をすべて満たして、
解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった
牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。
保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。
<条件>
1.牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃで
遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
今回のポイントは
①牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃ
②2歳児クラス(2~3歳)
でしたね。
まず皆さんに言いたいのは、
「課題は大きく外さなければ、大体大丈夫」
ということです。
たとえばここで
「保育士がつくった」とありますよね。
じゃあ工作しているところを描いたらアウトなの?
すでに完成したおもちゃでないとだめなの?
いやいや、そんなことはないはずです。
どうとでも読み取れる=どれも正解
だと私は判断します。
ここでのポイントは、そこではなく
「2歳児クラスさんが遊べるおもちゃ」
ということではないでしょうか。
保育士が、2歳児クラスの子どものために、
年齢区分の発達を意図して作成したおもちゃ。
しかも「遊べる」もの。
それってどんなものでしょうね?
思うにそれは、比較的単純で、
2~3歳にも理解できる「記号」であり
パックを使って楽しく遊べるものではないでしょうか。
「牛乳パックの形を活かした」と指定されているので、
あまり造形に凝ってはいけないのかもしれません。
とするとたとえば
*牛乳パックの形をそのまま残し、そこに耳や顔をつけた動物にし、
ひもをつけて引っ張って遊べるもの=「動物」
*電車や車のラッピングをし、ミニカーのように遊べるもの=「車」
*底と口を開いて、手を通し、ロボットごっこ=「ロボット」
のようなものはどうでしょうか。
2歳児クラスは、3歳になる子ども、または3歳になっている子どもなので、
単純に動かして遊べるものがいいのかなと思います。
平行遊びが中心でもありますね。
またはシンプルに、牛乳パックを色画用紙で包み、
大型積み木にしてもいいかもしれませんね。
またそれをボーリングのピンにして、
ボールをころがして遊ぶのもいいのでは。
また、「2歳児クラス」さんについて。
最近1歳児さんも出題されていましたね。
今回は2歳児クラスさんでした。
2歳児クラスさんというのは、
一番小さい子で満2歳、大きい子でもうすぐ4歳、というクラスです。
頭身の描き分けは大丈夫でしたでしょうか。
こちらをご覧ください。満開部の造形の守り神、
ぽんぽんちゃん(@pon_pon_ponly)の頭身の描き分け一覧です。

こちらをご覧いただくと、
2歳=4頭身
3歳=4.5頭身
であることがわかります。
イメージとしては、
あかちゃんは3頭身、
歩き始めた1歳さんはあかちゃんっぽさが残る3頭身~3.5頭身。
あかちゃんと1歳が同じグループです。
2歳さんは4頭身、3歳は4.5頭身。
3歳8か月くらいの子は5頭身くらいかもしれません。
今回の課題は「2歳児クラス」なので、
満2歳ではありませんね。2歳さんと3歳さんが混在しています。
ということは、4~4.5頭身くらいを意識して描く必要があるわけです。
「2歳」という言葉に惑わされてはいけません。
2歳ではありません。
(3~3.5頭身はあかちゃんですね)
ブルームクラスさんには、事前のセミナーでここを説明していたので、
描き分けていただいていると思います。
とはいえ、ここは5~6歳さんとかを描いているのでなければ、
子どもがやや大きくてもよしとしましょう。
多分ここで赤ちゃんっぽく描いたかたはいないと思うので、
そこは気にしないでね。
そのうち満開部のサポーターさんが、お手本を描いてくださると思います。
それを楽しみに待ちましょう。
とはいえ、もう1回いいますね。
正解はない。
これをたとえば「園庭」で「水遊び」してるところを描いてしまったら
不合格です。
でも、課題から自由に想像して描いてきたのであれば、
机で何かを作っていようが、
保育士と子どもが一緒にいて、楽しく過ごしていれば
よし、としましょうよ。
だから不安にならないでね。
合格の要件は
*条件を満たす
*写実的に描く
です。
きっとみんな大丈夫だよ!!!!
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。
hoikushshisakurako at 20:43|Permalink│Comments(0)
実技試験お疲れ様でした!
こんばんは、桜子先生です。
今日は実技試験でしたね。
受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。
今回の実技試験はイレギュラー尽くしでしたね。
このコロナ禍で、前期の筆記試験が中止、
実技試験も実施されるのかどうかわからない中での練習。
今日の試験でも、コロナ対応で、
マスクでの実技を要求されたと伺っています。
まずは今日、無事に現地にいらした皆さんを称えます。
今日はほとんどの地域で激しい雨が降っていました。
密かもしれないと不安になりながらのお出かけだったのではないでしょうか。
実技試験自体は、
たとえどんな風にしてきても、
満足感より、後悔の方が大きいと思います。
ご自身のふるまいがどうだったのか。
造形の絵は条件に見合っていたのか。
色々考えたら不安でたまらないはずです。
ただこれは何回もお伝えしていますが、
実技の採点基準はわからないのです。
たとえば音楽、ボロボロになってしまっても、
合格しているケースもよくあります。
造形、条件を1つ落としても、合格しています。
逆にすごくよくできていても、残念だということもたまにあります。
なので皆さんに言いたい。
今日のことは忘れましょう。
明日から日常に戻りましょう。
不安でたまらないのもよくわかる。
でもそれは、ちょっと見ないようにしましょう。
私は、こんな状況にも関わらず
がんばって実技試験を受けられた皆さんのそのご努力が
正当に評価されると信じています。
受験生も、試験官も、事務局も、
全員のご努力で、今日を無事に終えることができました。
それが評価されないわけないでしょう?
みんなが不安でたまらなくても、
私は、私だけでも、全員合格を信じています。
今日はおいしいもの召し上がってね。
我慢していたかもしれない楽しいことをたくさんなさってね。
1か月後の夏の桜を楽しみにしようね。
満開部のサポーターの皆さん、
造形での皆さんのご尽力、本当に素晴らしかったです。
この時期の造形の指導において、
皆さんの掲示板でのご指導を超えるものはなかったと断言できます。
私から改めてメールをさせていただきますが、
取り急ぎここでお礼を申し上げます。
どうもありがとうございました。
また、たくさんの皆さんが、
今日実技に臨む受験生に、応援のエールを送ってくださいましたね。
きっとみんなとても心強かったはずです。
ほんとうにありがとうございました。
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。
今日は実技試験でしたね。
受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。
今回の実技試験はイレギュラー尽くしでしたね。
このコロナ禍で、前期の筆記試験が中止、
実技試験も実施されるのかどうかわからない中での練習。
今日の試験でも、コロナ対応で、
マスクでの実技を要求されたと伺っています。
まずは今日、無事に現地にいらした皆さんを称えます。
今日はほとんどの地域で激しい雨が降っていました。
密かもしれないと不安になりながらのお出かけだったのではないでしょうか。
実技試験自体は、
たとえどんな風にしてきても、
満足感より、後悔の方が大きいと思います。
ご自身のふるまいがどうだったのか。
造形の絵は条件に見合っていたのか。
色々考えたら不安でたまらないはずです。
ただこれは何回もお伝えしていますが、
実技の採点基準はわからないのです。
たとえば音楽、ボロボロになってしまっても、
合格しているケースもよくあります。
造形、条件を1つ落としても、合格しています。
逆にすごくよくできていても、残念だということもたまにあります。
なので皆さんに言いたい。
今日のことは忘れましょう。
明日から日常に戻りましょう。
不安でたまらないのもよくわかる。
でもそれは、ちょっと見ないようにしましょう。
私は、こんな状況にも関わらず
がんばって実技試験を受けられた皆さんのそのご努力が
正当に評価されると信じています。
受験生も、試験官も、事務局も、
全員のご努力で、今日を無事に終えることができました。
それが評価されないわけないでしょう?
みんなが不安でたまらなくても、
私は、私だけでも、全員合格を信じています。
今日はおいしいもの召し上がってね。
我慢していたかもしれない楽しいことをたくさんなさってね。
1か月後の夏の桜を楽しみにしようね。
満開部のサポーターの皆さん、
造形での皆さんのご尽力、本当に素晴らしかったです。
この時期の造形の指導において、
皆さんの掲示板でのご指導を超えるものはなかったと断言できます。
私から改めてメールをさせていただきますが、
取り急ぎここでお礼を申し上げます。
どうもありがとうございました。
また、たくさんの皆さんが、
今日実技に臨む受験生に、応援のエールを送ってくださいましたね。
きっとみんなとても心強かったはずです。
ほんとうにありがとうございました。
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。
2020年06月27日
実技試験前日の確認
こんにちは、桜子先生です。
実技試験前日、落ち着かないですよね。
今、日中の明るい時間に、
もういちど明日の持ち物確認しときましょう。
<全体>
✅受験票(でも実は忘れてもどうにかなるのよ)
✅交通系ICカード(使うかた)
✅必要なら上履き(受験票を再度チェックしてね)
✅マスク(替えも)
✅もし都道府県から要望があった場合は問診票(神奈川のみ?)
✅なにかお口に入れられるもの(チョコ、グミなど)
✅傘が必要なら折り畳み傘とそれを入れる袋
✅身だしなみを整えるグッズ
<音楽>
✅楽譜
✅手汗をふくハンカチ
✅必要ならメガネ
<言語>
✅念のため台本
<造形>
✅色鉛筆
✅鉛筆
✅消しゴム(2つ)
✅腕時計
✅鉛筆たて・または置くもの
明日の服装は、清楚でさわやかなものを。
男性は襟つきでいきましょうね。
必ずアイロンかけてね。
それから女性のかた、アクセサリーは基本結婚指輪だけ。
お化粧は軽くした方がいいです。
長い髪はまとめてくださいね。
あとはもう、大丈夫よ!
緊張してるかな?緊張して当然だからね。
怖いけど、怖くないから。
大丈夫大丈夫!!!
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

実技試験前日、落ち着かないですよね。
今、日中の明るい時間に、
もういちど明日の持ち物確認しときましょう。
<全体>
✅受験票(でも実は忘れてもどうにかなるのよ)
✅交通系ICカード(使うかた)
✅必要なら上履き(受験票を再度チェックしてね)
✅マスク(替えも)
✅もし都道府県から要望があった場合は問診票(神奈川のみ?)
✅なにかお口に入れられるもの(チョコ、グミなど)
✅傘が必要なら折り畳み傘とそれを入れる袋
✅身だしなみを整えるグッズ
<音楽>
✅楽譜
✅手汗をふくハンカチ
✅必要ならメガネ
<言語>
✅念のため台本
<造形>
✅色鉛筆
✅鉛筆
✅消しゴム(2つ)
✅腕時計
✅鉛筆たて・または置くもの
明日の服装は、清楚でさわやかなものを。
男性は襟つきでいきましょうね。
必ずアイロンかけてね。
それから女性のかた、アクセサリーは基本結婚指輪だけ。
お化粧は軽くした方がいいです。
長い髪はまとめてくださいね。
あとはもう、大丈夫よ!
緊張してるかな?緊張して当然だからね。
怖いけど、怖くないから。
大丈夫大丈夫!!!
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

hoikushshisakurako at 12:31|Permalink│・保育士試験学習アドバイス
2020年06月26日
実技試験のマスクについて
こんばんは、桜子先生です。
いよいよ明後日が実技試験ですね。
受験されるかたは、落ち着かないと思います。
当日の持ち物、早めにチェックしましょうね。
さて、試験当日、マスクはどうするの問題ですが、
今日フォロワー様のおひとりが、
試験センターで質問されたそうです。
そのときは
「試験は原則ずっとマスク」
のようなことを言われたと、私に報告してくださいました。
それを受けて、私もセンターに電話してみました。
私の場合は、一般ではない電話番号で、
自分の身分を名乗って電話しています。
そうするとしばらく待たされて、
よくお話しするかたがお出になりました。(多分えらいかた)
そのかたがおっしゃるには
*待合室や移動の際は必ずマスク
*造形はマスクかもしれない
(でも身分チェックのときはマスクは外してもらう)
*音楽と言語の実技試験の最中はマスクなし
*でも試験官の先生によって、左右されるかもしれない
(逆にマスクつけなさい、と言われる可能性もあり?)
とのことでした。
なので、
*造形はマスクの可能性高し
*言語と音楽は、どちらともいえないが、マスクなしかもしれない
だと考えていてください。
ただ言語と音楽について、万が一マスクと言われても大丈夫なように、
マスクをつけて練習もしておいてね。
当日は万が一のために、
替えのマスクも用意しましょう。
それから本番でマスクを外しなさい、と言われたときに
血色が悪くみえないために、
それまでは口紅をつけていなくても、
直前のお手洗いで、軽く塗っておいたほうがいいです。
以上、受験生の皆さんの不安が少しでも解消されますように。
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。
いよいよ明後日が実技試験ですね。
受験されるかたは、落ち着かないと思います。
当日の持ち物、早めにチェックしましょうね。
さて、試験当日、マスクはどうするの問題ですが、
今日フォロワー様のおひとりが、
試験センターで質問されたそうです。
そのときは
「試験は原則ずっとマスク」
のようなことを言われたと、私に報告してくださいました。
それを受けて、私もセンターに電話してみました。
私の場合は、一般ではない電話番号で、
自分の身分を名乗って電話しています。
そうするとしばらく待たされて、
よくお話しするかたがお出になりました。(多分えらいかた)
そのかたがおっしゃるには
*待合室や移動の際は必ずマスク
*造形はマスクかもしれない
(でも身分チェックのときはマスクは外してもらう)
*音楽と言語の実技試験の最中はマスクなし
*でも試験官の先生によって、左右されるかもしれない
(逆にマスクつけなさい、と言われる可能性もあり?)
とのことでした。
なので、
*造形はマスクの可能性高し
*言語と音楽は、どちらともいえないが、マスクなしかもしれない
だと考えていてください。
ただ言語と音楽について、万が一マスクと言われても大丈夫なように、
マスクをつけて練習もしておいてね。
当日は万が一のために、
替えのマスクも用意しましょう。
それから本番でマスクを外しなさい、と言われたときに
血色が悪くみえないために、
それまでは口紅をつけていなくても、
直前のお手洗いで、軽く塗っておいたほうがいいです。
以上、受験生の皆さんの不安が少しでも解消されますように。
実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。