2020年05月

2020年05月21日

<社会福祉受験者>オレンジプランについて(新規PDF)

こんばんは、桜子先生です。

現在色々な素材を見直していて、
皆さんが弱いところはどこだろうと確認しています。

先日「社会福祉」の生活保護制度についても、
そんな見直しから気づいたことでした。

そして今回も、同じ「社会福祉」で
「そういやオレンジプランについては、何も特集してなかったよな」
と思い至り、簡単なまとめを作ってみました。

ここは認知症対策、つまりわが国の高齢者対策の範疇ですね。
試験では「〇〇プラン」を問う問題で、
1度「オレンジプラン」が出題されました。
高齢者対策としては、ゴールドプランとともに、
オレンジプランについても把握しておきましょうね。
ここはそんなにつっこんでは出題されないと思うので、
今回のPDFの内容を把握しておいていただければ十分です。


ということで、新規PDFです。
4-17といたしましょう。
ご活用くださいね~。
4-17 我が国の認知症対策(オレンジプラン)
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2020%E5%BE%8C%E6%9C%9F/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%892020%E5%BE%8C%E6%9C%9F/4-17.pdf


これは「社会福祉」PDF倉庫にも追加しておきますね!!


<おまけ>
ちょっと前にユニクロさんがえいえいおうのTシャツなどを
販売してくださいました。
私もさらに追加で注文したんだけど、
まだこないなーと思い、サイトをみにいったら、
なんとえいえいおうTシャツが、
ウィークリーランキングの3位に!!!
あのユニクロさんで!!!
びっくり!!
注文してくださったかた、どうもありがとうございました!!
InkedIMG_7156_LI



これは自分でTシャツの色や、アイテムを選ぶことができます。
ユニクロさんの商品なので、品質もばっちりなんですよ~。





実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ




2020年05月20日

神奈川用の問題更新 合格チェック「子ども家庭福祉」(新規PDF)

こんばんは、桜子先生です。

昨日、去年展開していた神奈川試験集中特訓コースのブログを再掲しました。
内容について、すっかり忘れていましたが、
そこに一問一答や最終チェック問題なんかがあったんでしたね。

で、それらの問題をみつけて喜んでくださった皆さん!
それ印刷しないで。
だって、基準日1年前のだから。


内容確認して、更新します。
だから待っててください。


とりいそぎ今日は、
桜子先生の合格チェックシリーズの「子ども家庭福祉」を
更新しました。


こちらをお使いくださいね~。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%A1%9C%E7%B5%84/kodomokatei100.pdf


ちなみにこの合格チェックシリーズは、
私が作る問題のなかでも、比較的やさしい、基礎の問題です。
なので初学者のかたも、今取り組めるものですよ。

ほかのも、明日からじわじわ確認して、
更新していきます。
よろしくね!!


ちなみに神奈川試験桜組の内容は、
後期試験と同じです。
したがって、後期試験を受験されるかたも対象ですからね!
一緒に勉強してくださいね。


実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



hoikushshisakurako at 22:10|Permalink・神奈川試験桜組 | ・子ども家庭福祉

2020年05月19日

<社会福祉受験者>2020年4月1日改正「生活保護法」(新規PDFあり)

こんばんは、桜子先生です。


今日は「社会福祉」を受験するかたに、
念押しの情報をお伝えします。

平成31年4月1日が出題基準日の法改正について、
去年の5月7日に記事にしています。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/archives/2019-05-07.html


このときの「生活困窮者自立支援法」の説明で、
以下の2つのことを解説していました。

①事業の内容を強化
生活困窮世帯の子どもを対象に、従来の「子どもの学習支援事業」について、
子どもの学習・ 生活支援事業」として強化した。

②その他の改正での注意点
「生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律」によ って
「生活保護法」が一部改正され、
生活保護世帯の子どもの貧困の連鎖を断ち切るため、
大学等への進学を支援することとなった。(=大学等進学時の一時金の創設

そもそもこのときの改正は、以下によって実施されたものです。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/196-06.pdf
コメント 2020-05-19 184737


去年お知らせした
①子どもの学習・ 生活支援事業
②大学等進学時の一時金の創設
については、すでにもう去年の出題範囲として説明した通りです。


ただ最近、自分の本業のテキストの改訂をしていて、
そういやこのときの2020年4月1日改正については、
桜子ではお知らせしてないんじゃないかということに気づきました。
(本業ではすでに去年お知らせしていた)
混乱しちゃうから、去年はここではあえて黙っていたのですね。


そこで、2020年4月1日基準日の改正として、
1つ新しい情報を皆さんにお伝えします。
このとき、2020年4月1日改正として、
「生活保護法」が一部改正されています。
具体的には、この資料の(3)です。
(3) 貧困ビジネス対策と、単独での居住が困難な方への生活支援
① 無料低額宿泊所について、事前届出、最低基準の整備、改善命令の創設等の規制強化
単独での居住が困難な方への日常生活支援を良質な無料低額宿泊所等において実施 

ここで覚えておかなくてはいけないことは、
「生活保護法」に関わる新しい施設である
日常生活支援住居施設というものができたということです。

「生活保護法」第30条
生活扶助は、被保護者の居宅において行うものとする。ただし、これによることができないとき、これによつては保護の目的を達しがたいとき、又は被保護者が希望したときは、被保護者を救護施設、更生施設、日常生活支援住居施設(社会福祉法第二条第三項第八号に規定する事業の用に供する施設その他の施設であつて、被保護者に対する日常生活上の支援の実施に必要なものとして厚生労働省令で定める要件に該当すると都道府県知事が認めたものをいう。第六十二条第一項及び第七十条第一号ハにおいて同じ。)若しくはその他の適当な施設に入所させ、若しくはこれらの施設に入所を委託し、又は私人の家庭に養護を委託して行うことができる。

日常生活支援住居施設は、「社会福祉法」第2条第3項第八号に規定される施設です。
これは何かといいますと、
生計困難者のために、無料又は低額な料金で、簡易住宅を貸し付け、又は宿泊所その他の施設を利用させる事業
のことであり、第二種社会福祉事業に該当します。

皆さんは、
①「生活保護法」において、日常生活支援住居施設ができたこと
②これは第二種社会福祉事業であること
③生活に困っているひとに、無料または安価で住居を利用させるものであること
④日常生活支援住居施設は、「生活扶助」に該当すること
を覚えておいてくださいね!!!



そしてさらにおまけです。
これを整理するにあたり、
もしかして生活保護制度も弱いかもな、と思って
ちょっとしたPDFを新規で作ってみました。
よかったら活用してくださいね。
「社会福祉」4-16   生活保護制度
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2020%E5%BE%8C%E6%9C%9F/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%892020%E5%BE%8C%E6%9C%9F/4-16.pdf



実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



2020年05月18日

今後の試験実施予想(特に6月の実技試験)

こんばんは、桜子先生です。

日に日に全国のコロナ感染者数が減少していていい感じですね。
このまま日常が戻ってくるといいのですが。


さて、ここからさまざまな試験が実施されますが、
保育士試験はどうでしょうね?
私は以下のように考えています。

<6月末の実技試験>
今回の実技試験は特別です。
というのは、前期試験が中止になったため、
ここで実技試験を受験するかたは、とても少ないと予想されます。
具体的には、
①2019年後期の実技試験を不合格になったかた=ブルームクラス
②なんらかの事情で、筆記試験だけ合格し、実技試験を残しているかた

の2パターンのかたのみです。

最近の保育士試験の結果は、平成30年までしか出ていませんが、
たとえば平成30年後期の合格者は約4800人です。
実技試験は、約2割のかたが不合格だといわれています。
この4800人が実技試験受験者の8割だとすると、
このときの実技試験の全受験者は6000人、
ここでの不合格者は1200人です。

この1200人を全国の実技試験の比率に当てはめてみて
6月の実技試験の受験者を簡単に算出して予想してみた場合、
一番受験者の多い東京だとしても、受験者は250人、
次に多い神奈川でも120人、
合格者が2桁のところはせいぜい数十人しか受験者はいないでしょう。

とすると、うまく時間配分と部屋の密を避ける方法をとって、
なんとか実技試験だけは実施してしまうのではないでしょうか。
都道府県別に受験を決定するのであれば、
少なくとも数十人のエリアは試験は実施できますよね。

また、ここで実技試験だけのひとを捌けてしまうことで、
事務手続き上もすっきりするはずです。

な~んてことを、今日、本業パートナーと話していました。
この概算数から編み出す予想はいかが思われますか?


<8月神奈川試験>
これはコロナの状況にもよります。
現在8月までのさまざまな試験が中止・延期となっています。
ただ保育士試験は国家試験なので、
民間の試験よりは重い試験かなと考えます。
とすると、比較するとして、
今日のニュースで、7月の司法書士試験が延期と公表されました。
これは中止ではなく延期で、受験申し込みを一時ストップしています。
簡単に中止とはしていません。
保育士試験も、前期試験がギリギリまで公表されなかったように、
神奈川もギリギリまでは検討してくれるのではと予想しています。
このままコロナが収束方向にいってくれれば、実施されると考えています。


<10月後期試験>
これも同じですね。
10月については、もう私たち日本人の底力にかける、という感じです。



ということで、もちろん希望的観測ではあり
これ以上コロナが拡散しない、という前提ではありますが、
数値を冷静に判断した結果、
6月末の実技試験は実施されるのではないかと思っています。


したがって、実技試験を受験予定のかた!
真剣にがんばろうね。
全員合格が私の目標ですからね。
ここから1か月、個人指導を中心に合格力をつけていきます。
改善点をガンガン指摘してごめんだけど、
その分ちからがつくはずです。
一緒に努力していきましょう!




実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ



2020年05月17日

神奈川の過去問題解説リクエスト受け付けます

こんばんは、桜子先生です。

今日の東京の感染者数は1桁だとか。
2週間前の成果が出ていますね~。
ただ一方、晴天に恵まれた今日、
あちこちでかなりの人出だったらしいです。。
何をもって自粛なのか難しいですが、
油断禁物でいきたいところですね。


さて、神奈川試験について。
きのうのブログで、神奈川試験は全国とはちょっと傾向が違う、
とお話ししましたね。

過去問題はこちらです。

平成29年
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p1157550.html

平成30年
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/2018dokuji-mondai.html

平成31年(令和元年)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/2019dokuji-mondai.html


これらの問題で、私に解説してほしい問題はありますか。
リクエストにおこたえします。
一気に全部は無理ですが、ちまちま解説していきますので、
ご希望の問題がありましたら
①年度
②科目
③何番

かを明記して、コメントにお残しください。
おひとり1問ずつでお願いいたします。




実験でブログ村ランキングに参加してみることにしました。

よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ