2019年06月

2019年06月16日

実技試験<造形表現>のテーマ予想(模擬テストあり)

皆さんこんにちは、桜子先生です。

先日ツイッターにて、
造形のお題予想をいただきました。
皆さんがコメントしてくださったのが、以下の通りです。


<その1>
給食室の様子を見て食育を学ぶ

 

<その2>

延長保育事業を行っている保育所では、降園時間以降も、保護者の状況によって居残る子どもたちがいます。そして、お迎えが来た子どもから順次帰宅します。

 

1、保護者がお迎えに来るのを保育室で待っている様子を描く。

225歳で異年齢の子ども2名以上、保育士1名以上、保護者1名以上を描くこと

 

 
<その3>

「読み聞かせ」、「歯みがき」

 

 <その4>

保育参観

 

 

 <その5>

今日はP保育所の3歳児クラスでの近所の広場のある公園での遠足の日です。

1.子どもたちがお弁当を広げ楽しく食事をしている様子を描くこと。

2.広場のある公園の様子がわかるように表現すること。

3.子ども3名以上、保育士1名以上を表現すること。

 


<その6> 

介護施設での、お年寄りとの交流

 

 <その7>

乳児

 

 <その8>

今日はP保育所の2歳児クラスでの身体測定の日です。

1.保育士の補助のもと、1人の子どもが身長を計測している様子を描くこと。

(普段通りの着衣の状態で)

2.保育室内の様子がわかるように表現すること。

3.子ども3名以上、保育士1名以上を表現すること

 


<その9>
この間、近くの保育園の園児と先生方が、園でやっている畑でそら豆やミニトマトを収穫をしていました。その様子。

 

<その10> 

今日はP保育所の4歳児クラスでの初めてのお泊まり保育の日です。夕ご飯は自分たちでカレーを作ります。

1.子ども達が保育室内で楽しそうにカレーを調理している様子を描くこと。

2.保育室内の様子がわかるように表現すること。

3.子ども2名以上、保育士1名以上を表現すること。


ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました!

そして現在、ツイッターの

ぽんぽんぷん(。ಠωಠ。)
🥔
🌸

@ponde_lion_maru
さまが、皆さんからお題募集をされています。
ぜひ参考になさってくださいね。
(ぽんさまご協力ありがとうございます🌸)

そして最後に、私から最終模擬テストの課題を提供します。
今回はもうこちらを送っていただいて、講評することはいたしません。
でももし可能であれば、
描いた絵をこのブログに掲載させていただくのもよいかなと思います。
ご協力くださるかたは、個別にご連絡くださいませ。

それでは、この課題は、本当にやる、というときまで開かないように。
解答用紙
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/%E5%AE%9F%E6%8A%80/kami.pdf


「ひとりでとっくん模擬テスト」問題
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/%E5%AE%9F%E6%8A%80/zoukeimogi2.pdf


twi-4234


試験まであと2週間!
気合いいれていきましょう!!


hoikushshisakurako at 10:55|Permalink★保育士試験に関すること★ 

実技試験のときの服装

皆さんおはようございます、桜子先生です。

実技試験まであと2週間。
そろそろ当日の服装も考えておいたほうがいいですね。
そこで今回は、いくつか例をあげながら、
ご説明していきます。


まず試験会場にいらっしゃると、いろんな服装のかたがいます。
もちろん服装に規定はないので、自由です。
ただ、ここで皆さんに共通認識としてもっていただきたいのは、
実技試験は人物も確認している、ということです。

試験官は、地元の養成校の先生だったりします。
保育所の園長先生なんかもしてくださってるのかもしれません。
年齢層も結構高めです。
つまり、普段、生徒や勤務先の保育士を指導する方たちです。

また、保育士というのは、ある種接客業でもあります。
対子ども、だけではなく、対保護者、ですね。
保護者に対して、好感をもってもらえる外見なのかも重要です。

その視点から考えると、
試験当日は、ソフト面接だと考えてよく、
それにふさわしい服装でいらしていただきたいです。


ということを踏まえて、
私の推奨する当日の服装含めもろもろについて、
ご説明します。


<男女共通>
スーツやジャケットは必要ありません。
就活のような服装は要求されません。
面接と考えた場合、ジーンズはやめた方がいいです。
(ジャージも・・・同様です)
造形のかたは必ず腕時計を忘れずに。

<男性>
トップス・・・襟のついたシャツ、ポロシャツなど。
Tシャツはカジュアルすぎるのでやめましょう。
ボトムス・・・チノパン、綿パンなど。
短パンは絶対にやめてくださいね。
・・・スニーカーでもOKです。
サンダルはやめましょう。


<女性>
トップス・・・サマーニット、ブラウス、シャツなど。
Tシャツはカジュアルすぎるのでやめましょう。
ボトムス・・・スカート、パンツ、どちらでもOK。
ワンピースなんかもいいと思います。
スカートの場合、座ったときに膝頭が見えるのはやめましょう。
また、今年の流行の、マキシスカートはできれば避けたい。
・・・硬い廊下を歩いたときにカツカツ言わないかかとの靴。
スニーカーでももちろん大丈夫。

お化粧・・・軽くしましょう。
おはだにトラブルがある場合は、ノーメイクでも大丈夫。
アクセサリー・・・結婚指輪以外はつけません。
ピアスのかたは絶対にやめてください。
・・・できれば短く切って、ノーネイルで。
まつエクは、できればないほうがいいけど、
バサバサでなければいいかなあ?
髪の色・・・軽い茶色程度なら問題なし。
長いかたは、まとめてくださいね。


男女とも、思いっきり改まる必要はなく、
それこそユニ〇ロだってばっちりです。
ただ、清潔感のある、清楚なイメージを心がけていただきたいです。



最後に私物ですが、
当日行くならこんな感じ?という写真をご用意しました。
チノパンみたいな活発な服をもっていないので、
参考にならないかもですが・・・
イメージとして、ご覧ください。

IMG_3780

IMG_3781

IMG_3782

IMG_3783
IMG_3786
IMG_3784
IMG_3788


ざっくりこんな感じでしょうか。
就活ファッションじゃなくていいのが伝わったかな?

twi-4234

実技試験、不安をなくしていらしていただきたいです。
当日は雨の可能性もあるので、
傘は折り畳みがよく、それをしまえるエコバッグのようなものがあると
とても便利ですよ。

さわやかで感じのいい保育士像をイメージして、
試験にいらしてくださいね!

2019年06月15日

<実技試験特別コース>音楽表現集中講座(YouTube限定公開)

皆さんこんばんは、桜子先生です。
今日の東京は1日雨。
しかも結構寒いです。
こんなに寒暖差があると、体調崩しちゃいますよね。
皆さんは大丈夫ですか?


さて、今回は、実技試験特別コースの音楽表現を選択された方へ、
動画で集中講義をお届けします。

23分もの長丁場になってしまいました・・・
でもこの動画をご覧いただければ、
何をしてはいけないか、こんなケースのときどうすればいいか、
がおわかりになるはずです。


それではどうぞご覧ください。
パスワードは、昨日(6月14日)お送りしたものと同じです。

<注意>パスワード
第1回、第2回=パスワードその1
第3回、第4回(今回)=パスワードその2


twi-4234
続きを読む

hoikushshisakurako at 19:36|Permalink

2019年06月13日

<実技試験特別コース>造形のお手本(イラスト掲載)

<実技試験特別コース>造形のお手本

こんばんは、桜子先生です。
今日は、造形表現のかたの参考になる、
イラストをお見せします。


以下は限定記事です。
パスワードは、すでにお送りしたものと同じです。




twi-4234
続きを読む

hoikushshisakurako at 22:13|PermalinkComments(6)

2019年06月09日

言語表現 声色の違いについて(YouTube)

皆さんこんばんは、桜子先生です。

いよいよ実技試験が近づいてきて、
皆さんも練習が佳境ですね。

そんななか、疑問に思ったり、心配になったりすることが
あると思います。
今回はそんななかでも、多くご質問をいただく
言語表現、声色の違いについて
動画をご用意しました。


それぞれのお話には、複数のキャラクターが登場します。
それらを、素話のなかで、どのように表現するか。
実際のお話を4つ、例を挙げながらキャラクターを演じてみました。
参考例ということで、ご覧くださいね。





twi-4234


実技試験は落とす試験ではありませんが、
落ちることもあります。
その一番の理由は、練習不足です。
ぜひここからの時間、練習を重ねて、
実技試験の当日を迎えてくださいね。
応援しています!