2019年06月
2019年06月25日
実技試験<造形表現>色鉛筆は何にいれるの?
皆さんこんばんは、桜子先生です。
今日は、造形表現受験のかたから
ご質問をいただきました。
造形表現の試験のとき、
色鉛筆やら鉛筆やら消しゴムやら・・・
結構なものを机の上に置くようになりますね。
特に色鉛筆は20本くらいお使いになるかも。
この色鉛筆をどうやって机の上に置いておくか?
についてです。
私が実技試験の講習会をしたときに、
受験生のかたはさまざまなものに色鉛筆を入れていらっしゃいました。
①色鉛筆ケースのまま
今日は、造形表現受験のかたから
ご質問をいただきました。
造形表現の試験のとき、
色鉛筆やら鉛筆やら消しゴムやら・・・
結構なものを机の上に置くようになりますね。
特に色鉛筆は20本くらいお使いになるかも。
この色鉛筆をどうやって机の上に置いておくか?
についてです。
私が実技試験の講習会をしたときに、
受験生のかたはさまざまなものに色鉛筆を入れていらっしゃいました。
①色鉛筆ケースのまま
トンボ(Tombow)
ケースをそのまま机の上にドーンと置く、というパターンです。
ただ、ふたが邪魔かもしれません・・・。
②立つ筆箱にいれる
こんなのね。
③100均のプラケースに入れる
いろんなパターンのがありますね。
これはアマゾンからもってきましたが、
100均だといろんなかたちがあるんじゃないかしら。
④タオルを敷いて、その上に鉛筆を並べる
これはシンプルですが、万が一落としたときはちょっと困る。
試験のときの机は、1人用の学校のような机、
または長机だと予想します。
最悪のケースは、大学の大教室で、
机がななめになってるやつ。(わかります?)
なんにしても、個人のスペースは狭いと思ってくださいね。
どのようなものに入れるかは、
ご自身が使いやすい、という点を最優先に。
何を選んでも大丈夫ですが、
キャラものはくれぐれも使わないでね!!
そうだ、それから大事な注意があります。
絵を描くときに、まっすぐな線を引きたい、ってことありますね。
でも定規は使えません。
そして、鉛筆などを使って線を引くのもだめ。
フリーハンドでがんばってくださいね。

試験まであとちょっと。
落ち着かないと思いますが、
もうあまり根を詰めず、
気楽にいきましょう🌸🌸
ケースをそのまま机の上にドーンと置く、というパターンです。
ただ、ふたが邪魔かもしれません・・・。
②立つ筆箱にいれる
こんなのね。
③100均のプラケースに入れる
Sumnacon 卓上収納ケース メイクケース 化粧品収納ボックス 透明 ペンスタンド ペン立て おしゃれ メイクブラシ スタンド ペン 文房具 口紅 化粧ブラシ ネイルカラー 収納ケース [その他]
Sumnacon
いろんなパターンのがありますね。
これはアマゾンからもってきましたが、
100均だといろんなかたちがあるんじゃないかしら。
④タオルを敷いて、その上に鉛筆を並べる
これはシンプルですが、万が一落としたときはちょっと困る。
試験のときの机は、1人用の学校のような机、
または長机だと予想します。
最悪のケースは、大学の大教室で、
机がななめになってるやつ。(わかります?)
なんにしても、個人のスペースは狭いと思ってくださいね。
どのようなものに入れるかは、
ご自身が使いやすい、という点を最優先に。
何を選んでも大丈夫ですが、
キャラものはくれぐれも使わないでね!!
そうだ、それから大事な注意があります。
絵を描くときに、まっすぐな線を引きたい、ってことありますね。
でも定規は使えません。
そして、鉛筆などを使って線を引くのもだめ。
フリーハンドでがんばってくださいね。

試験まであとちょっと。
落ち着かないと思いますが、
もうあまり根を詰めず、
気楽にいきましょう🌸🌸
実技試験音楽表現・ギターテクニックその4
皆さんおはようございます。桜子先生です。
ギター選択者のかた、大変お待たせいたしました。
最後の動画です。
今回は「バスごっこ」をお届けします。
もう最後の追い込みをされていると思いますので、
参考程度にご覧くださいね。
ギター担当者は大学3年生で、
この時期、就活が始まってしまい、
やれセミナーだの、資格試験だので忙しく、
なかなか動画を撮影できませんでした。
ギター担当者から。
「今回は桜子先生の依頼で動画撮影に協力しました。
バイト代につられてやったけれど、
いろいろ準備しているうちに、
僕も先生と同じ気持ちになって、
皆さんに合格していただきたい、
そんな思いで撮影しました。
ギター選択のかたの合格を祈っています!」
なんていい子。バイト代をはずみたいと思います。
それではどうぞ!
ギター選択者のかた、大変お待たせいたしました。
最後の動画です。
今回は「バスごっこ」をお届けします。
もう最後の追い込みをされていると思いますので、
参考程度にご覧くださいね。
ギター担当者は大学3年生で、
この時期、就活が始まってしまい、
やれセミナーだの、資格試験だので忙しく、
なかなか動画を撮影できませんでした。
ギター担当者から。
「今回は桜子先生の依頼で動画撮影に協力しました。
バイト代につられてやったけれど、
いろいろ準備しているうちに、
僕も先生と同じ気持ちになって、
皆さんに合格していただきたい、
そんな思いで撮影しました。
ギター選択のかたの合格を祈っています!」
なんていい子。バイト代をはずみたいと思います。
それではどうぞ!
2019年06月20日
<実技試験特別コース>言語表現集中講義(限定YouTube)
皆さんこんばんは、桜子先生です。
今回は特別コース、言語表現の動画をご用意しました。
言語表現は、ちょっと恐ろしいですね。
過去の受験生のなかでも、
これで落とした、というかたが一番多かったです。
それはこの言語表現が何を採点されているのか、
そこを理解していないかたが一定数いらっしゃるからです。
ただ上手にお話をすればいいのではありません。
なめてかかると29点、28点をもらいます。
皆さんにはそんなことになってほしくないので、
今回の動画をご用意しました。
言語で受験されるかたは、
必ずご覧くださいね。
(ほんとにお願いします)
それではご覧ください。
今回のパスワードは、きのうと同じです。(6月19日)

続きを読む
今回は特別コース、言語表現の動画をご用意しました。
言語表現は、ちょっと恐ろしいですね。
過去の受験生のなかでも、
これで落とした、というかたが一番多かったです。
それはこの言語表現が何を採点されているのか、
そこを理解していないかたが一定数いらっしゃるからです。
ただ上手にお話をすればいいのではありません。
なめてかかると29点、28点をもらいます。
皆さんにはそんなことになってほしくないので、
今回の動画をご用意しました。
言語で受験されるかたは、
必ずご覧くださいね。
(ほんとにお願いします)
それではご覧ください。
今回のパスワードは、きのうと同じです。(6月19日)

続きを読む
hoikushshisakurako at 22:03|Permalink
2019年06月19日
<実技試験特別コース・造形表現>集中講義です(YouTube)
皆さんこんばんは、桜子先生です。
現在実技試験特別コースをご受講いただいているかたは
400名ほどとなりました。
この数字から思うのは、
今回の試験で合格をされたかたが多いなあ、ということです。
いろいろな要件が重なって、合格者が増えたのだと予測しています。
あとはもしかして、
私のPDFで学習してくださったから、というのもありますかしら。
(だとうれしい)
8月、10月受験のかたも、
ここに続きましょう。
それではここからは、
実際に実技試験を受験されるかたへのブログです。
パスワードは、今回から新しいものです。
メールでお送りしましたので、ご確認くださいね。

続きを読む
現在実技試験特別コースをご受講いただいているかたは
400名ほどとなりました。
この数字から思うのは、
今回の試験で合格をされたかたが多いなあ、ということです。
いろいろな要件が重なって、合格者が増えたのだと予測しています。
あとはもしかして、
私のPDFで学習してくださったから、というのもありますかしら。
(だとうれしい)
8月、10月受験のかたも、
ここに続きましょう。
それではここからは、
実際に実技試験を受験されるかたへのブログです。
パスワードは、今回から新しいものです。
メールでお送りしましたので、ご確認くださいね。

続きを読む
hoikushshisakurako at 23:18|Permalink
PDF修正のご案内(「児童家庭福祉」3-15)
PDFに一部修正がございます。
お手元のPDFを修正していただけますよう、
お願いいたします。
<該当PDF>
「児童家庭福祉」3-15 法律の「目的」条文一覧
<修正箇所>

<修正済PDF>
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%A6%8F%E7%A5%89/3-15.pdf
<掲載ブログ>
「児童家庭福祉」②
「社会福祉」
ご迷惑をおかけいたしました。
ここにお詫び申し上げます。
お手元のPDFを修正していただけますよう、
お願いいたします。
<該当PDF>
「児童家庭福祉」3-15 法律の「目的」条文一覧
<修正箇所>

<修正済PDF>
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%A6%8F%E7%A5%89/3-15.pdf
<掲載ブログ>
「児童家庭福祉」②
「社会福祉」
ご迷惑をおかけいたしました。
ここにお詫び申し上げます。
hoikushshisakurako at 18:33|Permalink│Comments(0)