2019年05月
2019年05月31日
2019年05月26日
櫻木神社へ行ってまいりました(桜子先生の休日)
皆さんこんばんは、桜子先生です。
今日はまた暑かったですね~。
帯広は37度を超えたとか。
5月なのに、どうしちゃったんでしょうね?
さて今回のブログは、ちょっといつもと違いまして、
桜子先生の休日の出来事を書かせていただきます。
勉強ネタではなくてごめんなさいね~。
女子が書くブログっぽい雰囲気を出してみようかと笑
休日の気分転換にお読みいただければ嬉しいです。
今日は先述の通り暑かったのですが、
どこかにお出かけしようということで、
ふらふらと外出しました。
おいしいバーガーを食べよう!という目的で
本郷まで行ったのですが、
目的のお店は20人待ち・・・・
途方にくれて歩いていたところ、
ラーメン屋さんの看板が。
普段ラーメンとか食べないのですが、
ちょっといい感じだったので、少し並んで入ってみました。
お店はこちら、麵屋ねむ瑠さま。
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13186981/
こちらの「赤鶏と蛤の淡麗中華そば」
というのをいただきました。

全部は食べきれませんでしたが、蛤のだしがきいていて、
ほんとおいしかったです!
そしてお店を出て、ふらふら歩いていると・・・
小さな神社があるではないですか。
あれ?桜?

櫻木神社というところでした。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~sakuragi/index.html

こ、これは、チーム桜子の神社ね!!
ということで、しっかりお参りしてきました。
🌸「筆記試験の合格通知が来ますように」🌸
🌸「実技試験合格しますように」🌸
🌸「神奈川試験合格しますように」🌸
🌸「後期試験合格しますように」🌸

思い切り、ガランガラン振ってきましたよ!
私の願いは届いたはずです。
そしてこんなかわいいお守りを。

これをこれからは、いつも持ち歩くようにします。
チーム桜子、桜組のためのお守りです。
すっかりいい気分になり、
そのあとは三四郎池で涼をとり、
帰宅しました。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/sanshiro.html

暑かったけれど、思いがけず桜に関係のある神社にであい、
実り多いおでかけでした!

皆さんは今日はどのように過ごされましたか?
また明日から新しい1週間。
元気にがんばりましょうね。
今日はまた暑かったですね~。
帯広は37度を超えたとか。
5月なのに、どうしちゃったんでしょうね?
さて今回のブログは、ちょっといつもと違いまして、
桜子先生の休日の出来事を書かせていただきます。
勉強ネタではなくてごめんなさいね~。
女子が書くブログっぽい雰囲気を出してみようかと笑
休日の気分転換にお読みいただければ嬉しいです。
今日は先述の通り暑かったのですが、
どこかにお出かけしようということで、
ふらふらと外出しました。
おいしいバーガーを食べよう!という目的で
本郷まで行ったのですが、
目的のお店は20人待ち・・・・
途方にくれて歩いていたところ、
ラーメン屋さんの看板が。
普段ラーメンとか食べないのですが、
ちょっといい感じだったので、少し並んで入ってみました。
お店はこちら、麵屋ねむ瑠さま。
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13186981/
こちらの「赤鶏と蛤の淡麗中華そば」
というのをいただきました。

全部は食べきれませんでしたが、蛤のだしがきいていて、
ほんとおいしかったです!
そしてお店を出て、ふらふら歩いていると・・・
小さな神社があるではないですか。
あれ?桜?

櫻木神社というところでした。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~sakuragi/index.html

こ、これは、チーム桜子の神社ね!!
ということで、しっかりお参りしてきました。
🌸「筆記試験の合格通知が来ますように」🌸
🌸「実技試験合格しますように」🌸
🌸「神奈川試験合格しますように」🌸
🌸「後期試験合格しますように」🌸

思い切り、ガランガラン振ってきましたよ!
私の願いは届いたはずです。
そしてこんなかわいいお守りを。

これをこれからは、いつも持ち歩くようにします。
チーム桜子、桜組のためのお守りです。
すっかりいい気分になり、
そのあとは三四郎池で涼をとり、
帰宅しました。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/sanshiro.html

暑かったけれど、思いがけず桜に関係のある神社にであい、
実り多いおでかけでした!

皆さんは今日はどのように過ごされましたか?
また明日から新しい1週間。
元気にがんばりましょうね。
2019年05月22日
今後アップするPDFとその取扱いについて
引き続き、皆さんこんばんは、桜子先生です。
さきほどはPDFの修正、大変失礼いたしました。
お手元に印刷しているものがありましたら、
お手数ですが書き加えておいてくださいね。
<今後アップするPDF>
さて、今後もPDFをご用意いたしますが、
公開予定のおおまかな内容の予測をお伝えしておきます。
6月末までに順次公開していきます。
(まだ完成しておりません)
「保育の心理学」
*心理学者
*心理学用語
これらについて、以前アップしたものより、
さらに詳細なものを作成します。
実は我が家には心理学系の教材が山のようにありますので
そこを整理してまとめます。
「保育原理」
今は思いつかないけれど、指針関係?
「児童家庭福祉」
*事業について
*児童福祉法の改正の歴史
*子ども・若者育成推進法とそれに伴う政策
「社会福祉」
*対象者別の政策まとめ
「子どもの保健」
*保育所におけるアレルギー対応ガイドラインの確認
(実は今年5月に、「平成31年4月版」ということで新しいのが出ました。
出題基準日的に微妙なので、一応簡単に確認します)
「子どもの食と栄養」
*授乳・離乳の支援ガイド
「保育実習理論」
*コードネームの動画、セブンスコードが出ちゃったのでそれ用
「ニコイチ」
今は思いつかないけど、何かいいもの!!
さらに、これらを含め、ここまで公開したPDFについて、
特に大事なものをピックアップし、
テストを作成します。
こちらは7月の予定です。
この作業は、8月の神奈川のかたの学習に間に合うように、
6~7月に行いますね。
掲載するPDFについては、
後期受験のかたも同じ内容で学習していただけますよ。
<PDFの取り扱い>
私の作成するPDFは、2つの要素で構成されています。
先日ツイッターにも書きましたが、
改めてこちらでもご説明しますね。
①様々な資料などを読み、私が作成したオリジナルのまとめ
②厚労省を中心とした、各省庁の資料やデータなど
①については、この桜子業を運営するにあたり、
新規に作成しています。
本業でも多くの出版物やDVD、webコンテンツなどを作成していますが、
その権利を侵害しないよう、いちから作っております。
著作権は私にありますが、無料で公開しています。
印刷するなり、スマホ等に保存するなり、
どうぞご自由にご活用くださいね。
ただし、「転載禁止」と掲載している通り、
SNSなどには、全文の内容がわかるかたちでの再掲はご遠慮ください。
(たとえばこんな勉強しています、のような雰囲気掲載などはOKです!)
②については、資料を引用しつつ、私がまとめています。
表やデータなどは、引用元を記載しています。
PDFは、必要に応じて何度か同じものを掲載していますが、
はじめて公開したときに、その記事内の引用元、
また必要であればURLを掲載しています。
当初からブログをご覧いただいている方にはおわかりですね。
また、法令等については、
主にe-govを活用しています。(https://www.e-gov.go.jp/)
このサイトは正確ですので、皆さんにもお勧めしますよ。

PDFを作成するのって、結構時間がかかるのはかかるのですが、
皆さんの喜んでくださる顔が目に浮かぶので、がんばれちゃうんですよね。
自身の知識の整理にもなりますし、一石二鳥!
今後、そこそこのペースで公開していきますので、
どうぞお楽しみに!!
さきほどはPDFの修正、大変失礼いたしました。
お手元に印刷しているものがありましたら、
お手数ですが書き加えておいてくださいね。
<今後アップするPDF>
さて、今後もPDFをご用意いたしますが、
公開予定のおおまかな内容の予測をお伝えしておきます。
6月末までに順次公開していきます。
(まだ完成しておりません)
「保育の心理学」
*心理学者
*心理学用語
これらについて、以前アップしたものより、
さらに詳細なものを作成します。
実は我が家には心理学系の教材が山のようにありますので
そこを整理してまとめます。
「保育原理」
今は思いつかないけれど、指針関係?
「児童家庭福祉」
*事業について
*児童福祉法の改正の歴史
*子ども・若者育成推進法とそれに伴う政策
「社会福祉」
*対象者別の政策まとめ
「子どもの保健」
*保育所におけるアレルギー対応ガイドラインの確認
(実は今年5月に、「平成31年4月版」ということで新しいのが出ました。
出題基準日的に微妙なので、一応簡単に確認します)
「子どもの食と栄養」
*授乳・離乳の支援ガイド
「保育実習理論」
*コードネームの動画、セブンスコードが出ちゃったのでそれ用
「ニコイチ」
今は思いつかないけど、何かいいもの!!
さらに、これらを含め、ここまで公開したPDFについて、
特に大事なものをピックアップし、
テストを作成します。
こちらは7月の予定です。
この作業は、8月の神奈川のかたの学習に間に合うように、
6~7月に行いますね。
掲載するPDFについては、
後期受験のかたも同じ内容で学習していただけますよ。
<PDFの取り扱い>
私の作成するPDFは、2つの要素で構成されています。
先日ツイッターにも書きましたが、
改めてこちらでもご説明しますね。
①様々な資料などを読み、私が作成したオリジナルのまとめ
②厚労省を中心とした、各省庁の資料やデータなど
①については、この桜子業を運営するにあたり、
新規に作成しています。
本業でも多くの出版物やDVD、webコンテンツなどを作成していますが、
その権利を侵害しないよう、いちから作っております。
著作権は私にありますが、無料で公開しています。
印刷するなり、スマホ等に保存するなり、
どうぞご自由にご活用くださいね。
ただし、「転載禁止」と掲載している通り、
SNSなどには、全文の内容がわかるかたちでの再掲はご遠慮ください。
(たとえばこんな勉強しています、のような雰囲気掲載などはOKです!)
②については、資料を引用しつつ、私がまとめています。
表やデータなどは、引用元を記載しています。
PDFは、必要に応じて何度か同じものを掲載していますが、
はじめて公開したときに、その記事内の引用元、
また必要であればURLを掲載しています。
当初からブログをご覧いただいている方にはおわかりですね。
また、法令等については、
主にe-govを活用しています。(https://www.e-gov.go.jp/)
このサイトは正確ですので、皆さんにもお勧めしますよ。

PDFを作成するのって、結構時間がかかるのはかかるのですが、
皆さんの喜んでくださる顔が目に浮かぶので、がんばれちゃうんですよね。
自身の知識の整理にもなりますし、一石二鳥!
今後、そこそこのペースで公開していきますので、
どうぞお楽しみに!!
障害児施設の配置基準PDFを修正します(PDF)
皆さんこんばんは、桜子先生です。
今日はPDFの修正のお知らせです。
「社会的養護」のところに貼りつけている、
障害児施設の配置基準のPDFですが、
修正版ではなく、古いものを貼ってしまっていることに
気づきました。
ご連絡くださったフォロワー様、ありがとうございました!
(ぜひ チーム桜子校正部 を名乗ってくださいませ)
具体的にどこが修正かといいますと、
盲ろうあ児施設の分類のところの、
職員名が漏れていました。
こちらのミスについては気づいていて、修正版を作成していたのですが、
古いのを結局貼ってしまったという痛恨のミスでした。
どこに貼ってあったかといいますと、
「GW中に学習していただけるPDF」の、社会的養護のところです。
こちらについては、改めて印刷していただく必要はなく、
お手元のPDFに書き加えておいていただければ結構です。
(試験ではここは出たことがありません)
大変申し訳ありませんでした!
こちらが修正版のPDFです。
すでに印刷されているかたは、念のためご確認ください。
新規のかたは、こちらからどうぞ。
そして以前貼ったPDFについても、すでにこちらに修正済となっております。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/shougaijikijyunn.pdf

丁寧に学習していただき、そのうえで齟齬をご連絡いただき、
心から感謝いたします。
そしてすでに印刷してくださったかた、大変申し訳ありませんでした!!
(おわびにチョコを・・・)
今日はPDFの修正のお知らせです。
「社会的養護」のところに貼りつけている、
障害児施設の配置基準のPDFですが、
修正版ではなく、古いものを貼ってしまっていることに
気づきました。
ご連絡くださったフォロワー様、ありがとうございました!
(ぜひ チーム桜子校正部 を名乗ってくださいませ)
具体的にどこが修正かといいますと、
盲ろうあ児施設の分類のところの、
職員名が漏れていました。
こちらのミスについては気づいていて、修正版を作成していたのですが、
古いのを結局貼ってしまったという痛恨のミスでした。
どこに貼ってあったかといいますと、
「GW中に学習していただけるPDF」の、社会的養護のところです。
こちらについては、改めて印刷していただく必要はなく、
お手元のPDFに書き加えておいていただければ結構です。
(試験ではここは出たことがありません)
大変申し訳ありませんでした!
こちらが修正版のPDFです。
すでに印刷されているかたは、念のためご確認ください。
新規のかたは、こちらからどうぞ。
そして以前貼ったPDFについても、すでにこちらに修正済となっております。
http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/shougaijikijyunn.pdf

丁寧に学習していただき、そのうえで齟齬をご連絡いただき、
心から感謝いたします。
そしてすでに印刷してくださったかた、大変申し訳ありませんでした!!
(おわびにチョコを・・・)